The Bible

 

創世記 31

Study

   

1 さてヤコブはラバンの子らが、「ヤコブはわれわれの父の物をことごとく奪い、父の物によってあのすべてのを獲たのだ」と言っているのを聞いた

2 またヤコブがラバンの見るのに、それは自分に対して以のようではなかった。

3 はヤコブに言われた、「あなたの先祖へ帰り、親族のもとに行きなさい。わたしはあなたと共にいるであろう」。

4 そこでヤコブは人をやって、ラケルとレアとを、野にいる自分の群れのところに招き、

5 彼女らに言った、「わたしがあなたがたの父の見るのに、わたしに対して以のようではない。しかし、わたしの父のはわたしと共におられる。

6 あなたがたが知っているように、わたしは力のかぎり、あなたがたの父に仕えてきた。

7 しかし、あなたがたの父はわたしを欺いて、度もわたしの報酬を変えた。けれどもは彼がわたしに害を加えることをお許しにならなかった。

8 もし彼が、『ぶちのものはあなたの報酬だ』と言えば、群れは皆ぶちのものを産んだ。もし彼が、『しまのあるものはあなたの報酬だ』と言えば、群れは皆しまのあるものを産んだ。

9 こうしてはあなたがたの父の家畜をとってわたしに与えられた

10 また群れが発情した時、わたしがをあげて見ると、群れの上に乗っている雄やぎは皆しまのあるもの、ぶちのもの、霜ふりのものであった。

11 その時、神の使がの中でわたしに言った、『ヤコブよ』。わたしは答えた、『ここにおります』。

12 神の使は言った、『を上げて見てごらん。群れの上に乗っている雄やぎは皆しまのあるもの、ぶちのもの、霜ふりのものです。わたしはラバンがあなたにしたことをみな見ています。

13 わたしはベテルの神です。かつてあなたはあそこで柱に油を注いで、わたしに誓いを立てましたが、いま立ってこの地を出て、あなたの生れたへ帰りなさい』」。

14 ラケルとレアは答えて言った、「わたしたちの父のに、なおわたしたちの受くべき分、また嗣業がありましょうか。

15 わたしたちは父に他人のように思われているではありませんか。彼はわたしたちを売ったばかりでなく、わたしたちのその金をさえ使い果たしたのです。

16 がわたしたちの父から取りあげられたは、みなわたしたちとわたしたちのどものものです。だから何事でもがあなたにお告げになった事をしてください」。

17 そこでヤコブは立って、らとたちをらくだに乗せ、

18 またすべての家畜、すなわち彼がパダンアラムで獲た家畜と、すべての財産を携えて、カナンの地におる父イサクのもとへ赴いた。

19 その時ラバンの毛を切るために出ていたので、ラケルは父の所有のテラピムを盗み出した。

20 またヤコブはアラムびとラバンを欺き、自分の逃げ去るのを彼に告げなかった。

21 こうして彼はすべての持ち物を携えて逃げ、立ってを渡り、ギレアデの地へ向かった。

22 目になって、ヤコブの逃げ去ったことが、ラバンに聞えたので、

23 彼は一族を率いて、七の間そのあとを追い、ギレアデの地で追いついた。

24 しかし、にアラムびとラバンに現れて言われた、「あなたは心してヤコブに、よしあしを言ってはなりません」。

25 ラバンはついにヤコブに追いついたが、ヤコブがに天幕を張っていたので、ラバンも一族と共にギレアデのに天幕を張った。

26 ラバンはヤコブに言った、「あなたはなんという事をしたのですか。あなたはわたしを欺いてわたしの娘たちをいくさのとりこのように引いて行きました。

27 なぜあなたはわたしに告げずに、ひそかに逃げ去ってわたしを欺いたのですか。わたしは手鼓や琴で喜びってあなたを送りだそうとしていたのに。

28 なぜわたしの孫やにわたしが口づけするのを許さなかったのですか。あなたは愚かな事をしました。

29 わたしはあなたがたにを加える力をもっているが、あなたがたの父のが昨夜わたしに告げて、『おまえは心して、ヤコブによしあしを言うな』と言われました。

30 今あなたが逃げ出したのは父のが非常に恋しくなったからでしょうが、なぜあなたはわたしのを盗んだのですか」。

31 ヤコブはラバン答えた、「たぶんあなたが娘たちをわたしから奪いとるだろうと思ってわたしは恐れたからです。

32 だれの所にでもあなたのが見つかったら、その者を生かしてはおきません。何かあなたの物がわたしのところにあるか、われわれの一族の前で、調べてみて、それをお取りください」。ラケルがを盗んだことをヤコブは知らなかったからである。

33 そこでラバンはヤコブの天幕にはいり、またレアの天幕にはいり、更にふたりのはしための天幕にはいってみたが、見つからなかったので、レアの天幕を出てラケルの天幕にはいった。

34 しかし、ラケルはすでにテラピムを取って、らくだのくらの下に入れ、その上にすわっていたので、ラバンは、くまなく天幕の中を捜したが、見つからなかった。

35 その時ラケルは父に言った、「わたしは女の常のことがあって、あなたの立ち上がることができません。わがよ、どうかお怒りにならぬよう」。彼は捜したがテラピムは見つからなかった。

36 そこでヤコブは怒ってラバンを責めた。そしてヤコブはラバンに言った、「わたしにどんなあやまちがあり、どんながあって、あなたはわたしのあとを激しく追ったのですか。

37 あなたはわたしの物をことごとく探られたが、何かあなたのの物が見つかりましたか。それを、ここに、わたしの一族と、あなたの一族の前に置いて、われわれふたりの間をさばかせましょう。

38 わたしはこの二十年、あなたと一緒にいましたが、その間あなたの雌も雌やぎも子を産みそこねたことはなく、またわたしはあなたの群れの雄食べたこともありませんでした。

39 また野獣が、かみ裂いたものは、あなたのもとに持ってこないで、自分でそれを償いました。また昼盗まれたものも、盗まれたものも、あなたはわたしにその償いを求められました。

40 わたしのことを言えば、昼は暑さに、は寒さに悩まされて、眠ることもできませんでした。

41 わたしはこの二十年あなたの族のひとりでありました。わたしはあなたのふたりののために十四年、またあなたの群れのために年、あなたに仕えましたが、あなたは度もわたしの報酬を変えられました。

42 もし、わたしの父のアブラハムの、イサクのかしこむ者がわたしと共におられなかったなら、あなたはきっとわたしを、から手で去らせたでしょう。はわたしの悩みと、わたしの労苦とを顧みられて昨夜あなたを戒められたのです」。

43 ラバンは答えてヤコブに言った、「娘たちはわたしのどもたちはわたしの孫です。また群れはわたしの群れ、あなたの見るものはみなわたしのものです。これらのわたしの娘たちのため、また彼らが産んだどもたちのため、きょうわたしは何をすることができましょうか。

44 さあ、それではわたしとあなたと契約を結んで、これをわたしとあなたとの間の証拠としましょう」。

45 そこでヤコブはを取り、それを立てて柱とした。

46 ヤコブはまた一族の者に言った、「を集めてください」。彼らはを取って、一つの塚を造った。こうして彼らはその塚のかたわらで食事をした。

47 ラバンはこれをエガル・サハドタと名づけ、ヤコブはこれをガルエドと名づけた。

48 そしてラバンは言った、「この石塚はきょうわたしとあなたとの間の証拠となります」。それでその名はガルエドと呼ばれた

49 またミズパとも呼ばれた。彼がこう言ったからである、「われわれが互に別れたのちも、どうかがわたしとあなたとの間を見守られるように。

50 もしあなたがわたしのを虐待したり、わたしののほかにをめとることがあれば、たといそこにだれひとりいなくても、はわたしとあなたとの間の証人でいらせられる」。

51 更にラバンはヤコブに言った、「あなたとわたしとの間にわたしが建てたこの石塚をごらんなさい、この柱をごらんなさい。

52 この石塚を越えてわたしがあなたにを加えず、またこの石塚とこの柱を越えてあなたがわたしにを加えないように、どうかこの石塚があかしとなり、この柱があかしとなるように。

53 どうかアブラハムのナホルの、彼らの父のがわれわれの間をさばかれるように」。ヤコブは父イサクのかしこむ者によって誓った

54 そしてヤコブはで犠牲をささげ、一族を招いて、食事をした。彼らは食事をしてに宿った。

55 あくるラバンは早く起き、孫と娘たちに口づけして彼らを祝福し、去って家に帰った。

   

From Swedenborg's Works

 

Arcana Coelestia #3997

Study this Passage

  
/ 10837  
  

3997. And my righteousness shall answer for me. That this signifies the Divine holiness the Lord had, is evident from the signification of “righteousness,” as being predicated of good (n. 612, 2235); but when, as here, it is predicated of the Lord, it signifies the Divine holiness; for all spiritual and celestial good proceeds from the Divine holy of the Lord.

  
/ 10837  
  

Thanks to the Swedenborg Foundation for the permission to use this translation.

From Swedenborg's Works

 

Arcana Coelestia #612

Study this Passage

  
/ 10837  
  

612. Noah was a man righteous, and perfect 1 in his generations. That this signifies that he was such that he could be endowed with charity, is evident from the signification of “just and perfect” “just” (or “righteous”) having regard to the good of charity, and “perfect” to the truth of charity; and also from the essential of that church being charity, concerning which, of the Lord’s Divine mercy hereafter. That “just” (or “righteous”) has regard to the good of charity, and “perfect” to the truth of charity, is evident from the Word, as in Isaiah:

They will seek Me daily and desire knowledge of My ways, as a nation that doeth righteousness, and forsaketh not the judgment of their God; they will ask of Me the judgments of righteousness, and will long for the approach of God (Isaiah 58:2).

Here “judgment” denotes the things which are of truth, and “righteousness” those which are of good. “Doing judgment and righteousness” became as it were an established formula for doing what is true and good (as in Isaiah 56:1; Jeremiah 22:3, 13, 15; 23:5; 33:14, 16, 19). The Lord said:

The righteous 2 shall shine forth as the sun, in the kingdom of My father (Matthew 13:43),

“the righteous” meaning those who are endowed with charity; and concerning the consummation of the age He said:

The angels shall go forth and shall sever the wicked from among the righteous (Matthew 13:49).

Here also the “righteous” denote those who are in the good of charity.

[2] But “perfect” signifies the truth which is from charity, for there is truth from many another origin; but that which is from the good of charity from the Lord is called “perfect” and a “perfect man” as in David:

Who shall sojourn in Thy tent, who shall dwell in the mountain of Thy holiness? He that walketh perfect, and worketh righteousness, and speaketh the truth in his heart (Psalms 15:1-2).

The “perfect” [or “complete”] man is here described. Again:

With the holy Thou wilt show Thyself holy; with the perfect man Thou wilt show Thyself perfect (Psalms 18:25),

where the “perfect man” is one who is so from holiness, or the good of charity. And again:

Jehovah will withhold no good from them that walk in perfectness [integritate] (Psalms 84:11).

[3] That a “perfect man” is one who is true from good, or who speaks and does truth from charity, is evident from the words “walk” and “way” being often applied to what is perfect, that is, to wholeness or entirety, and also the words “upright” or “uprightness” which words pertain to truth. As in David:

I will teach the perfect in the way how far he shall come unto me. I will walk within my house in the perfectness of my heart (Psalms 101:2);

and in the sixth verse:

He that walketh in the way of the perfect, he shall minister unto me (Psalms 101:6).

Again:

Blessed are the perfect in the way, who walk in the law of Jehovah (Psalms 119:1).

And again:

Perfectness and uprightness shall guard me (Psalms 25:21).

And in another place:

Mark the perfect man, and behold the upright, for the end of that man is peace (Psalms 37:37).

It is evident from these passages that he is called “righteous” who does what is good, and that he is called “perfect” who does what is true therefrom, which also is to “do righteousness and judgment.” “Holiness” and “righteousness” are the celestial of faith; “perfectness” and “judgment” are the spiritual thence derived.

Footnotes:

1. “Perfect” is used here in the sense of “whole,” “entire.” Swedenborg’s word is integer. [Reviser.]

2. The Latin has only one word for our two English words “just” and “righteous” and it is the same with “justice” and “righteousness.” [Reviser.]

  
/ 10837  
  

Thanks to the Swedenborg Foundation for the permission to use this translation.