The Bible

 

創世記 26

Study

   

1 アブラハムの時にあった初めのききんのほか、またききんがそのにあったので、イサクはゲラルにいるペリシテびとの王アビメレクの所へ行った。

2 その時、は彼に現れて言われた、「エジプトへ下ってはならない。わたしがあなたに示す地にとどまりなさい。

3 あなたがこの地にとどまるなら、わたしはあなたと共にいて、あなたを祝福し、これらのをことごとくあなたと、あなたの子孫とに与え、わたしがあなたの父アブラハム誓った誓いを果そう。

4 またわたしはあなたの子孫を増して天ののようにし、あなたの子孫にこれらの地をみな与えよう。そして地のすべての民はあなたの子孫によって祝福をえるであろう。

5 アブラハムがわたしの言葉にしたがってわたしのさとしと、いましめと、さだめと、おきてとを守ったからである」。

6 こうしてイサクはゲラルに住んだ。

7 その所の人々が彼の妻のことを尋ねたとき、「彼女はわたしの妹です」と彼は言った。リベカは美しかったので、その所の人々がリベカのゆえに自分を殺すかもしれないと思って、「わたしのです」と言うのを恐れたからである。

8 イサクは長らくそこにいたが、あるペリシテびとの王アビメレクから外をながめていて、イサクがそのリベカと戯れているのを見た

9 そこでアビメレクはイサクを召して言った、「彼女は確かにあなたのです。あなたはどうして『彼女はわたしの妹です』と言われたのですか」。イサクは彼に言った、「わたしは彼女のゆえに殺されるかもしれないと思ったからです」。

10 アビメレクは言った、「あなたはどうしてこんな事をわれわれにされたのですか。民のひとりが軽々しくあなたのと寝るような事があれば、その時あなたはわれわれに罪を負わせるでしょう」。

11 それでアビメレクはすべての民に命じて言った、「この人、またはそのにさわる者は必ず死ななければならない」。

12 イサクはその地に種をまいて、その年に倍の収穫を得た。このようにが彼を祝福されたので、

13 彼はみ、またますます栄えて非常に裕福になり、

14 群れ群れ及び多くのしもべを持つようになったので、ペリシテびとは彼をねたんだ。

15 またペリシテびとは彼の父アブラハムの時に、父のしもべたちが掘ったすべての井戸をふさぎ、土で埋めた。

16 アビメレクはイサクに言った、「あなたはわれわれよりも、はるかに強くなられたから、われわれの所を去ってください」。

17 イサクはそこを去り、ゲラルの谷に天幕を張ってその所に住んだ。

18 そしてイサクは父アブラハムの時に人々の掘った井戸を再び掘ったアブラハムの、ペリシテびとがふさいだからである。イサクは父がつけた名にしたがってそれらに名をつけた。

19 しかしイサクのしもべたちがの中を掘って、そこにわき出る井戸見つけたとき、

20 ゲラルの羊飼たちは、「このはわれわれのものだ」と言って、イサクの羊飼たちと争ったので、イサクはその井戸の名をエセクと名づけた。彼らが彼と争ったからである。

21 彼らはまた一つの井戸掘ったが、これをも争ったので、名をシテナと名づけた。

22 イサクはそこから移ってまた一つの井戸掘ったが、彼らはこれを争わなかったので、その名をレホボテと名づけて言った、「いまがわれわれの場所を広げられたから、われわれはこの地にふえるであろう」。

23 彼はそこからベエルシバに上った。

24 そのは彼に現れて言われた、「わたしはあなたの父アブラハムのである。あなたは恐れてはならない。わたしはあなたと共におって、あなたを祝福し、わたしのしもべアブラハムのゆえにあなたの子孫を増すであろう」。

25 それで彼はその所に祭壇を築いて、主の名を呼び、そこに天幕を張った。またイサクのしもべたちはそこに一つの井戸掘った

26 時にアビメレクがその友アホザテと、勢の長ピコルと共にゲラルからイサクのもとにきたので、

27 イサクは彼らに言った、「あなたがたはわたしを憎んで、あなたがたの中からわたしを追い出されたのに、どうしてわたしの所にこられたのですか」。

28 彼らは言った、「われわれはがあなたと共におられるのを、はっきり見ましたので、いまわれわれの間、すなわちわれわれとあなたとの間に一つの誓いを立てて、あなたと契約を結ぼうと思います。

29 われわれはあなたにを加えたことはなく、ただ良い事だけをして、安らかに去らせたのですから、あなたはわれわれに悪い事をしてはなりません。まことにあなたは祝福されたかたです」。

30 そこでイサクは彼らのためにふるまいを設けた。彼らは飲み食いし、

31 あくる、はやく起きて互に誓った。こうしてイサクは彼らを去らせたので、彼らはイサクのもとから穏やかに去った。

32 その、イサクのしもべたちがきて、自分たちが掘った井戸について彼に告げて言った、「わたしたちはを見つけました」。

33 イサクはそれをシバと名づけた。これによってそのの名は今日にいたるまでベエルシバといわれている。

34 エサウ四十歳の時、ヘテびとベエリの娘ユデテとヘテびとエロンの娘バスマテとをにめとった。

35 彼女たちはイサクとリベカにとって心の痛みとなった。

   

From Swedenborg's Works

 

Arcana Coelestia #3498

Study this Passage

  
/ 10837  
  

3498. 'I do not know the day of my death' means the life within the natural. This is clear from the meaning of 'day' as state, dealt with in 23, 487, 488, 493, 893, 2788, and from the meaning of 'death' as rising again or awakening into life, dealt with in 3326. 'The day of death' accordingly means a state of awakening to life, or what amounts to the same, it means life - the life within the natural, it is evident, being meant in particular here, because that life is the subject here. What is implied in all this does not become clear unless one knows about the life of the rational, and the life of the natural, or what amounts to the same, about the life of the internal man and the life of the external man. The life of the rational or internal man is distinct and separate from that of the natural or external man, so distinct indeed that the life of the rational or internal man may exist quite independently of the life of the natural or external man; but the life of the natural or external man cannot exist apart from that of the rational or internal man. For the external man lives from the internal man, so much so that if the life of the internal man ceased to be, the life of the external man would instantly be no more. Exterior things are accordingly dependent on interior in the way that things which are posterior exist from those that are prior, or as an effect exists from its efficient cause. For if the efficient cause ceased to be, the effect would instantly be no more. The same is also so with the life of the external man in relation to the life of the internal man.

[2] This may be seen even more clearly in the human being, for while a person is in the world, that is, while he lives in the body, his rational is distinct and separate from the natural, so much so that he can be raised above the level of external sensory perceptions which belong to the body, and even to a certain extent above the level of inner sensory perceptions which belong to his natural man, and to be aware on the level of his rational, and so of spiritual thought. This is even more evident from the fact that when a person dies he leaves behind him altogether the external sensory perceptions that belong to the body, retaining at the same time the life of his interior man. Indeed he brings with him even the facts that exist in the external or natural memory, though he does not have the use of them, see 2475-2477, 2479-2483, 2485, 2486. From this it is evident that the rational or internal man is distinct and separate from the external man. But while a person is living in the body his rational does not seem to be distinct and separate from the natural, the reason being that he is living in the world or the natural order. That being so the life of the rational manifests itself within the natural, so much so that the rational does not seem to have any life at all if the natural does not at the same time have any. The amount of life that the rational seems to have in this case depends on how far the natural corresponds to it - see above in 3493. From this it may be seen that there is a corresponding life in the natural, which life is meant by the words which Isaac addressed to Esau, 'I do not know the day of my death'. For 'Isaac' represents the rational, and 'Esau' the natural, in both cases as regards good.

  
/ 10837  
  

Thanks to the Swedenborg Society for the permission to use this translation.

From Swedenborg's Works

 

Arcana Coelestia #493

Study this Passage

  
/ 10837  
  

493. There is no need to pause too long over the consideration that 'days' and 'years mean periods of time and states. Only this need be stated here, that in the world periods of time and measurements to which numbers may be applied are indispensable, for they belong within the ultimate realms of nature. But whenever such application occurs, the numbers of days and years, and also the numbers applied to measurements, mean something which is completely different from periods of time or from measurements, and which is determined by the meaning of the number used, as in the statements about there being six days for work, and the seventh being holy, which are dealt with above; in the statement about a jubilee having to be announced every forty-ninth year and celebrated in the fiftieth; about the tribes of Israel being twelve, the same number as the Lord's Apostles; and about there being seventy elders, the same number as the Lord's disciples. And there are many other examples where the numbers mean some special characteristic completely different from the persons or objects to which they apply. And when completely separated one from the other the states meant by the numbers are then left.

  
/ 10837  
  

Thanks to the Swedenborg Society for the permission to use this translation.