Bibla

 

マタイによる福音書 2

Studimi

   

1 イエスがヘロデ王の代に、ユダヤのベツレヘムでお生れになったとき、見よ、東からきた博士たちがエルサレムに着いて言った、

2 ユダヤ人の王としてお生れになったかたは、どこにおられますか。わたしたちは東の方でそのを見たので、そのかたを拝みにきました」。

3 ヘロデ王はこのことを聞いて不安を感じた。エルサレムの人々もみな、同様であった。

4 そこで王は祭司長たちと民の律法学者たちとを全部集めて、キリストはどこに生れるのかと、彼らに問いただした。

5 彼らは王に言った、「それはユダヤのベツレヘムです。預言者がこうしるしています、

6 『ユダの地、ベツレヘムよ、おまえはユダの君たちの中で、決して最も小さいものではない。おまえの中からひとりの君が出て、わが民イスラエルの牧者となるであろう』」。

7 そこで、ヘロデはひそかに博士たちを呼んで、の現れた時について詳しく聞き、

8 彼らをベツレヘムにつかわして言った、「行って、その幼な子のことを詳しく調べ、見つかったらわたしに知らせてくれ。わたしも拝みに行くから」。

9 彼らは王の言うことを聞いて出かけると、見よ、彼らが東方で見たが、彼らより先に進んで、幼な子のいる所まで行き、その上にとどまった。

10 彼らはそのを見て、非常な喜びにあふれた。

11 そして、家にはいって、母マリヤのそばにいる幼な子に会い、ひれ伏して拝み、また、の箱をあけて、黄金・乳香没薬などの贈り物をささげた。

12 そして、夢でヘロデのところに帰るなとのみ告げを受けたので、他の道をとおって自分の国へ帰って行った。

13 彼らが帰って行ったのち、見よ、主の使が夢でヨセフに現れて言った、「立って、幼な子とその母を連れて、エジプトに逃げなさい。そして、あなたに知らせるまで、そこにとどまっていなさい。ヘロデが幼な子を捜し出して、殺そうとしている」。

14 そこで、ヨセフは立って、夜の間に幼な子とその母とを連れてエジプトへ行き、

15 ヘロデが死ぬまでそこにとどまっていた。それは、主が預言者によって「エジプトからわが子を呼び出した」と言われたことが、成就するためである。

16 さて、ヘロデは博士たちにだまされたと知って、非常に立腹した。そして人々をつかわし、博士たちから確かめた時に基いて、ベツレヘムとその附近の地方とにいる二歳以の男の子を、ことごとく殺した。

17 こうして、預言者エレミヤによって言われたことが、成就したのである。

18 「叫び泣く大いなる悲しみの声がラマで聞えた。ラケルはその子らのためになげいた。子らがもはやいないので、慰められることさえ願わなかった」。

19 さて、ヘロデが死んだのち、見よ、主の使がエジプトにいるヨセフに夢で現れて言った、

20 「立って、幼な子とその母を連れて、イスラエルの地に行け。幼な子の命をねらっていた人々は、死んでしまった」。

21 そこでヨセフは立って、幼な子とその母とを連れて、イスラエルの地に帰った。

22 しかし、アケラオがその父ヘロデ代ってユダヤを治めていると聞いたので、そこへ行くことを恐れた。そして夢でみ告げを受けたので、ガリラヤの地方退き、

23 ナザレというに行って住んだ。これは預言者たちによって、「彼はナザレ人と呼ばれるであろう」と言われたことが、成就するためである。

   

Komentimi

 

マタイによる福音書2章の意味を探る

Nga Ray and Star Silverman (makinë e përkthyer në 日本語)

The wise men follow a star to Bethlehem, to visit the Christ child, in this painting by Leopold Kupelweiser.

第2章

イエスがお生まれになった後。

---

1.ヘロデ王の時代に、イエスがユダヤのベツレヘムで生まれたとき、見よ、東からマギがエルサレムに来た。

2.ユダヤ人の王として生まれた方は、どこにおられるのでしょうか。私たちは東のほうでその星を見て、彼を拝みに来たのです」。

3.しかし、それを聞いて、ヘロデ王は動揺し、エルサレム中の人々が彼と一緒に動揺した。

4.彼は民の祭司長や律法学者をみな集めて、キリストがどこで生まれるべきかを彼らに尋ねた。

5.彼らは彼に言った、「ユダヤのベツレヘムで、預言者がこう書いているからです。

6.ユダの地のベツレヘムよ,あなたはユダの総督の中で最も小さい者ではありません。

7.そこでヘロデは内密にマギを呼び寄せ、星が何時に現れたかを正確に尋ねた。

8.そして,彼らをベツレヘムに送って言った,「行って,幼子を熱心に捜し求めなさい。

9.見よ,東で見た星は彼らの前を通り,幼な子のいるところに来て立った。

10.そして,その星を見て,彼らは非常に大きな喜びで喜んだ。

11.そして,その家に入ると,幼子と母マリアとがいるのを見つけ,ひれ伏して拝み,自分の宝物を開いて,黄金,乳香,没薬を贈り物にした。

12.そして,ヘロデのもとに戻らないようにと夢で警告されたので,彼らは別の道を通って自分の国へ去って行った。

13.ヘロデは幼子を滅ぼそうとして、これを捜し求めようとしている。

14.ヘロデは起きて、夜、幼子とその母とを連れて、エジプトへ逃げ去った。

15.そして、ヘロデが死ぬまでそこにいた。それは、主が預言者を通して宣言された、"エジプトからわが子を呼び出した "という言葉が成就されるためであった。

16.そこでヘロデはマギにあざけられたのを見て非常に怒り、ベツレヘムとその全境界にいた二歳以下のすべての男の子を、マギに正確に問い合わせた時刻に従って送り出し、殺害した。

17.そのとき,預言者エレミヤが宣言したことが成就した。

18."ラマで嘆きと,泣きと,多くの吠え声とが聞かれた。" "ラケルはその子らのために[泣いて]いた。" "彼女は慰められようとしなかった。"

19.ヘロデが死んだとき、見よ、主の天使が夢の中で、エジプトにいるヨセフに現われた。

20.立ち上がって、幼な子とその母とを連れて、イスラエルの地に行きなさい。幼な子の魂を求めた者たちは死んだからである。

---

ヨセフは、マリアと子供を受け入れるかどうかという自分の中の葛藤を、私たち一人ひとりが再生する過程で経験しなければならない霊的な戦いに置き換えている。ヨセフに代表されるように、理解において主を受け入れることと、天使がヨセフにマリアを妻として迎えるように告げたことに代表されるように、自分の意志の事柄を主に任せることは全く別のことなのである。これは、"イエスが生まれた後 "に始まるより激しい戦いなのです。

敵対するのは、イエスが誕生した当時のユダヤの王、ヘロデである。この国の最高権力者として安住していたヘロデは、「ユダヤの王として生まれた方はどこにおられるのか」という賢者たちの報告に深く悩まされる。霊的に見ると、イスラエルの王としてのヘロデは、完全な自己陶酔、つまり私たちの堕落した世襲の意志が、私たちの人生の支配者として自らを設定していることを表しているのです。これは、14世代にわたってバビロンに捕囚された後の私たちの状態であり、欲、支配、怒り、恐れ、憎しみ、嫉妬といった最も卑しい感情に支配されている状態なのです。このような状態に陥ったとき、必ずヘロデがその玉座に悠然と座っているはずです。彼は暴君のような支配者で、脅すことはできても、打ち負かすことは容易ではありません。彼の原動力は、私たちに対する支配を放棄するのではなく、私たちの中にいる主を-たとえその誕生時であっても-破壊することなのです。

神は、私たちの利己的な支配欲の象徴であるヘロデの怒りから、私たちが神の保護を必要としていることを知っておられます。そこで神はヨセフに夢の中で、「起きなさい、幼子とその母を連れて、エジプトに逃げなさい、私があなたに言葉を伝えるまでそこにいなさい。2:13)。

当時のエジプトは、世界の教育・学問の中心地であった。医学、数学、詩歌、その他多くの学問分野が盛んでした。つまり、イエスのエジプトへの逃避は、私たち誰もが持っている基礎教育の必要性を表している。標準的な3つの「R」(読み、書き、算数)だけでなく、4番目の「R」、つまり宗教の基礎も必要なのだ。

宗教的真理、特に最も基本的な真理は、ヘロデの攻撃から私たちを守るのに役立ちます。それは、ヘロデがベツレヘムとその周辺の男児を虐殺したことに象徴されています。「そして、ヘロデは賢者たちにあざけられたのを見て、非常に怒り、ベツレヘムとその全区域にいた二歳以下の男児をすべて送り出し、殺した」(2:16、強調)。

ベツレヘムという名前は二つのヘブライ語の単語からきている。ベツレヘムという名前は、「家」を意味する「ベス」と「パン」を意味する「レケム」という二つのヘブライ語からきている。したがって、ベツレヘムとは「パンの家」、つまり精神的な糧を得る場所という意味である。このエピソードでは、ヘロデがベツレヘムの2歳以下の男児を皆殺しにしたことが、真理を学ぼうとする私たちの初期の衝動を、悪の傾向がいかに破壊するかを表しています。このような真理の知識を得ようとする最も初期の欲求は、ベツレヘムの男の赤ん坊に象徴されています。私たちがシニシズムや懐疑主義に陥り、みことばのシンプルな教えを学んだり、信頼したりすることを拒否するとき、真理を求める意欲がないことに気づくとき、世の中の気晴らしに誘われて知恵の探求から離れるときはいつでも、私たちの心の中に「ヘロデ」が立ち上がったことを知ることができるのです。大虐殺が始まったのです。「私たちの中のヘロデ」は、私たちの天のベツレヘムに生まれた無垢で優しい資質を殺害しようと努めているのです。

しかし、もし私たちが(イエスがそうであるように)エジプトに逃げ、そこに留まるなら、私たちは保護されるでしょう。そこは、私たちの指導が始まる場所なのです。なぜなら、これらの基本的で自然な真理は、やがて上から流れ込んでくるより高度な洞察を受け取る準備をすることができる唯一の手段であるからです。 1

私たちの多くは、基本的な真理を学ぶ期間が何年も続き、青年期以降も続くことがあります。実際、それは決して終わることはありません。私たちは生涯を通じて、世俗的な知識も霊的な知識も獲得し続けるのです。いわば、「エジプトに下りていく」のです。そして、真理を学び、それを生活に取り入れていくうちに、聖書の文字通りの教えが、雲が分かれるように「開かれ」、そこに含まれる内的真理がますます明らかになっていくのがわかるようになります。

イエス自身の場合、この基本的な真理を獲得する過程はもっと急速であった。マタイはイエスがどれくらいの期間エジプトに滞在していたかを教えてはいないが、彼がエジプトを去ったとき、まだかなり若かったと考えてよいだろう。主の天使が夢の中でヨセフに言った、「起きて、幼な子とその母を連れて、イスラエルの地に行きなさい。

ナザレで育つ。

---

21.そして、起き上がって、幼な子とその母とを連れて、イスラエルの地に来た。

22.しかし,夢で警告されたので,ガリラヤ地方に出発した。

23.そして,ナザレと呼ばれる町に住んで,預言者たちによって宣言された,ナザレ人と呼ばれるべきことが成就するようになった。

---

やがて、ヨセフとマリアと幼子はユダヤに戻ることを決めます。これは、私たちの霊的な旅路の次のステップを表しています。単純で、基本的で、文字通りの御言葉を学んだら(エジプトでの寄留)、ユダヤに戻る時です。さらに教えを受け、御言葉の文字に隠された内面的なものを見るときが来たのです。これは、すべての人の霊的成長にとって必要なステップである。みことばの手紙は、文字どおりの人物や場所の歴史であり、基本的な真理を知るための入門書です。しかし、それは私たちの霊的な旅の全貌を明らかにするものではありませんし、私たちの魂を磨くために必要な識別力を与えてくれるものではありません。しかし、それは、私たちがさらなる教えを受ける準備ができたときに、必ずやってくるものなのです。

一方、ヨセフは「夢の中で神から警告を受け」、まだ故郷に戻る時期ではないことを知らされます。ヘロデは死んだが、その息子はまだ権力を握っている。それで、マリアとヨセフと幼子は、ガリラヤ地方に向かい、ナザレという町に入りました。これは霊的成長の旅路のもう一つのステップです。聖典の言葉を借りれば、「ナザレで育つ」ということになります。

しかし、「ナザレで育つ」とはどういうことでしょうか。

ガリラヤのナザレは、農民、漁師、無学な商人が多く住む原始的な地域で、神学や神殿の掟をほとんど知らない人たちが住んでいました。

ユダヤの高学歴の宗教指導者たちとは異なり、ガリラヤの人々は当時の宗教団体には属していなかった。神に対する強い信仰は持っていたが、宗教指導者の説く主な教義や神殿当局のしきたりには疎かったのである。しかし、神への単純な信仰は、神の啓示よりも人間の理性に基づいた複雑な信仰体系よりも優れていることが多い。この点で、「学問のある世界」は、神がいること、神は善であることを単純に信じる人々を見下すことが多いのである。 2

したがって、ナザレの素朴で勤勉な善良な人々は、私たちが神を信じ、神の教えに従って生きるために必要な謙虚さと素朴さを象徴しているのである。初期の弟子たちのほとんどがガリラヤ出身であったことは注目に値する。彼らがイエスの教えを受け入れることができたのは、神学的な訓練を受けていたからではなく、ほとんど受けていなかったからです。むしろ、神学的な訓練を受けていないこと、より正確に言えば、誤った神学や誤解を招く神学がないことが、イエスの言葉を受け入れることにつながったと言えるかもしれません。 3

ガリラヤ、そしてガリラヤ地方にあったナザレという町は、懐疑や否定をせずに素直に神を受け入れることができる素朴な心と善良な生活の象徴です。神を愛し、隣人を愛するという単純明快な宗教原理を持つ人々だからこそ、イエスの教えを素直に喜びを持って受け止めることができるのである。このことは、イエスが "異邦人の地 "であるガリラヤのナザレで成長されたという聖書の記述にすべて含まれているのである。 4 この言葉は、私たちの中にある「イエスが育つ」状態、つまり、基本的な真理を単純に、無批判に、喜んで受け止める状態について語られています。

後述するように、イエスが異邦人の地であるナザレで育ったという事実は、イエスにとって不利に働くことになります。宗教指導者たちは、イエスは貧しく、教育を受けておらず、自分たちの宗教的教義を学んでいないため、霊的真理を理解することも、誰かに伝えることもできないと見なすだろう。しかし、このエピソードの最後に、ナザレで成長されたことが預言の成就であることを知る。「そして、ナザレという町に来て住まわれた。2:23)。

イエスの初期の人生におけるこの奇跡的な瞬間を振り返るとき、私たちが学ぶそれらの単純で最も基本的な真理(エジプト)は、単純な信頼と揺るぎない信仰の場所(ガリラヤのナザレ)で保護されなければならないことが明らかになるのです。これは、みことばの文字から得た初期の真理が深まり、発展するために必要な段階なのです。ヘロデとヘロデの子というように、子供たちの無邪気さを堕落した影響から守りたいという気持ちが自然に湧いてくるのはそのためです。そしてそれは、私たち一人ひとりが、みことばの文字から新しい真理を学び、それが素朴な信仰の状態で自分の中で成長していくのと同じことなのです。

Fusnotat:

1アルカナ・コエレスティア 1462yyy6: “主が幼子をエジプトに連れて行かれたとき、ここでアブラムが意味したのと同じこと(御言葉の文字からの真理の教え)を意味し、さらに、主に関して表されていたすべてのことを成就させるために行われたのである。ヤコブとその息子たちのエジプトへの移住は、最も深い意味で、御言葉から得られる知識に関する主の最初の教えを表していました」。参照 啓示された黙示録654.

2アポカリプスの説明 447yyy5: “ガリラヤは、人生の善の中にいて真理を受け取る異邦人たちとの教会設立を意味する。"

3アルカナコエレスティア 4760yyy4: “学者が死後の生命について単純な人よりも信じていないことはよく知られており、一般に彼らは単純な人よりも神の真理をはっきりと見ていない。その理由は、彼らが他の人よりも豊富に持っている事実を、否定的な態度で相談し、それによって、より高く、より内的な位置から得た洞察力を自分の中で破壊してしまうからである。いったんこれが破壊されると、彼らはもはや天の光で何も見ず、世界の光で見るようになる。事実は世界の光の中に存在し、天の光で照らされないと、それが彼らにとってどんなに違って見えるとしても、闇をもたらすからである。そのため、単純な人々は主を信じたが、その国の学識者である律法学者やパリサイ人は信じなかったのである。"

4啓示された黙示録730: “異邦人とは、真理を知らないが、宗教的な原理によって生活の善にあり、そこから真理を欲している人たちを意味する。"

Nga veprat e Swedenborg

 

Conjugial Love #133

Studioni këtë pasazh

  
/ 535  
  

133. After this they took up the second topic for discussion, why man does not come by birth into the knowledge necessary to any love, whereas both higher and lower animals and birds come by birth into the kinds of knowledge necessary to all their loves.

First they confirmed the truth of the proposed question by various considerations. With respect to man, for example, they observed that the human being does not come by birth into any knowledge, not even into knowledge relating to conjugial love.

They inquired as well and learned from investigators that an infant does not even possess the instinctive knowledge to be able to go to its mother's breast, but it must be placed in contact with it by the mother or nurse. It only knows how to suckle, and it got this from a continual sucking in the womb. The infant afterwards also does not know how to walk, the investigators said, nor how to articulate sound to form a single human word. Indeed, it does not even know how to voice the affection of its love as animals do. Moreover, it does not know any source of food that is good for it, either, as all animals do, but clutches at whatever it comes upon, whether it is clean or unclean, and puts it into its mouth.

Without being taught, the investigators said, the human being does not even know enough to distinguish the opposite sex, and nothing at all about how to make love to one. Even young men and women do not know how to make love without learning about it from others, even if they have been educated in the various arts and sciences.

In a word, the human being is born flesh, like a worm, and remains flesh unless he learns to acquire knowledge, intelligence and wisdom from others.

[2] Next, with respect to animals, such as beasts of the earth, birds of the sky, creeping things, fish, and little creatures called insects, the people confirmed that both higher and lower animals come by birth into all the kinds of knowledge necessary to their life's loves. They come, for example, into knowledge of all things having to do with their proper diet, with their place of habitation, with their mating and reproduction, and with the rearing of their young.

The people confirmed these observations with marvelous illustrations that they recalled to memory from things they had seen, heard or read about in the natural world (as they termed our world in which they had formerly lived), where animals are not representational but real.

After they had thus verified the truth of the proposed question, the people turned their attention to investigating and finding the ends and causes by which to explain and uncover the answer to this mystery. And they all said that this state of affairs must result from Divine wisdom, that a human being may be a human being, and an animal an animal; and that therefore man's imperfection from birth becomes his perfection, while an animal's perfection from birth is its imperfection.

  
/ 535  
  

Many thanks to the General Church of the New Jerusalem, and to Rev. N.B. Rogers, translator, for the permission to use this translation.