The Bible

 

創世記 30

Study

   

1 ラケルは自分がヤコブにを産まないのを知った時、姉をねたんでヤコブに言った、「わたしにどもをください。さもないと、わたしは死にます」。

2 ヤコブはラケルに向かい怒って言った、「あなたの胎に子どもをやどらせないのはです。わたしがに代ることができようか」。

3 ラケルは言った、「わたしのつかえめビルハがいます。彼女の所におはいりなさい。彼女が子を産んで、わたしのひざに置きます。そうすれば、わたしもまた彼女によって子を持つでしょう」。

4 ラケルはつかえめビルハを彼に与えて、とさせたので、ヤコブは彼女の所にはいった。

5 ビルハは、みごもってヤコブにを産んだ。

6 そこでラケルは、「はわたしの訴えに答え、またわたしの声を聞いて、わたしにを賜わった」と言って、名をダンと名づけた。

7 ラケルのつかえめビルハはまた、みごもって第二のをヤコブに産んだ。

8 そこでラケルは、「わたしは激しい争いで、姉と争って勝った」と言って、名をナフタリと名づけた。

9 さてレアは自分が子を産むことのやんだのを見たとき、つかえめジルパを取り、としてヤコブに与えた。

10 レアのつかえめジルパはヤコブにを産んだ。

11 そこでレアは、「幸運がきた」と言って、名をガドと名づけた。

12 レアのつかえめジルパは第二のをヤコブに産んだ。

13 そこでレアは、「わたしは、しあわせです。娘たちはわたしをしあわせな者と言うでしょう」と言って、名をアセルと名づけた。

14 さてルベンは麦刈りのに野に出て、野で恋なすびを見つけ、それをレアのもとに持ってきた。ラケルはレアに言った、「あなたのの恋なすびをどうぞわたしにください」。

15 レアはラケルに言った、「あなたがわたしのを取ったのは小さな事でしょうか。その上、あなたはまたわたしのの恋なすびをも取ろうとするのですか」。ラケルは言った、「それではあなたのの恋なすびに換えて、今彼をあなたと共に寝させましょう」。

16 夕方になって、ヤコブが野から帰ってきたので、レアは彼を出迎えて言った、「わたしのの恋なすびをもって、わたしがあなたを雇ったのですから、あなたはわたしの所に、はいらなければなりません」。ヤコブはそのレアと共に寝た。

17 はレアの願いを聞かれたので、彼女はみごもって五番目のをヤコブに産んだ。

18 そこでレアは、「わたしがつかえめをに与えたから、がわたしにその価を賜わったのです」と言って、名をイッサカルと名づけた。

19 レアはまた、みごもって番目のをヤコブに産んだ。

20 そこでレアは、「はわたしに良い賜物をたまわった。わたしは人の子をに産んだから、今こそ彼はわたしと一緒に住むでしょう」と言って、その名をゼブルンと名づけた。

21 その、彼女はひとりの娘を産んで、名をデナと名づけた。

22 次にはラケルを心にとめられ、彼女の願いを聞き、その胎を開かれたので、

23 彼女は、みごもって男のを産み、「はわたしのをすすいでくださった」と言って、

24 名をヨセフと名づけ、「がわたしに、なおひとりのを加えられるように」と言った。

25 ラケルがヨセフを産んだ時、ヤコブはラバンに言った、「わたしを去らせて、わたしの故郷、わたしのへ行かせてください。

26 あなたに仕えて得たわたしの子を、わたしに与えて行かせてください。わたしがあなたのために働いた骨折りは、あなたがごぞんじです」。

27 ラバンは彼に言った、「もし、あなたの心にかなうなら、とどまってください。わたしはがあなたのゆえに、わたしを恵まれるしるしを見ました」。

28 また言った、「あなたの報酬を申し出てください。わたしはそれを払います」。

29 ヤコブは彼に言った、「わたしがどのようにあなたに仕えたか、またどのようにあなたの家畜を飼ったかは、あなたがごぞんじです。

30 わたしが来るには、あなたの持っておられたものはわずかでしたが、ふえて多くなりました。はわたしの行く所どこでも、あなたを恵まれました。しかし、いつになったらわたしも自分のを成すようになるでしょうか」。

31 彼は言った、「何をあなたにあげようか」。ヤコブは言った、「なにもわたしにくださるに及びません。もしあなたが、わたしのためにこの一つの事をしてくださるなら、わたしは今一度あなたの群れを飼い、守りましょう。

32 わたしはきょう、あなたの群れをみな回ってみて、その中からすべてぶちとまだらの、およびすべてい小と、やぎの中のまだらのものと、ぶちのものとを移しますが、これをわたしの報酬としましょう。

33 あとで、あなたがきて、あなたのでわたしの報酬をしらべる時、わたしの正しい事が証明されるでしょう。もしも、やぎの中にぶちのないもの、まだらでないものがあったり、小羊の中に黒くないものがあれば、それはみなわたしが盗んだものとなるでしょう」。

34 ラバンは言った、「よろしい。あなたの言われるとおりにしましょう」。

35 そこでラバンはその、雄やぎのしまのあるもの、まだらのもの、すべて雌やぎのぶちのもの、まだらのもの、すべて白みをおびているもの、またすべて小羊の中の黒いものを移して子らのにわたし、

36 ヤコブとの間に路の隔たりを設けた。ヤコブはラバンの残り群れを飼った。

37 ヤコブは、はこやなぎと、あめんどうと、すずかけの木のなまの枝を取り、皮をはいでそれに白い筋をつくり、枝の白い所を表わし、

38 皮をはいだ枝を、群れがきてを飲む鉢、すなわちぶねの中に、群れに向かわせて置いた。群れを飲みにきた時に、はらんだ。

39 すなわち群れは枝の前で、はらんで、しまのあるもの、ぶちのもの、まだらのものを産んだ。

40 ヤコブはその小を別においた。彼はまた群れラバンの群れのしまのあるものと、すべて黒いものとに向かわせた。そして自分の群れを別にまとめておいて、ラバンの群れには、入れなかった。

41 また群れの強いものが発情した時には、ヤコブは水ぶねの中に、その群れの前に、かの枝を置いて、枝の間で、はらませた。

42 けれども群れの弱いものの時には、それを置かなかった。こうして弱いものはラバンのものとなり、強いものはヤコブのものとなったので、

43 この人は大いにみ、多くの群れと、男女の奴隷、およびらくだ、ろばを持つようになった。

   

From Swedenborg's Works

 

Arcana Coelestia #3960

Study this Passage

  
/ 10837  
  

3960. And Leah said, God hath endowed me with a good dowry, now will my man dwell with me, because I have borne him six sons. That this signifies in the supreme sense the Divine Itself of the Lord and His Divine Human; in the internal sense, the heavenly marriage; and in the external sense, conjugial love, is evident from the signification of “dwelling with,” and also from the rest of the words Leah then spoke. The reason why “dwelling with,” or “cohabitation,” is in the supreme sense the Divine Itself of the Lord and His Divine Human, is that the Divine Itself, called the “Father,” is in the Divine Human, called the “Son of God,” mutually and alternately, according to the words of the Lord Himself in John:

Jesus saith, Philip, he that hath seen Me, hath seen the Father. Believe Me, that I am in the Father, and the Father in Me (John 14:9-11; 10:38).

That this union is the Divine marriage itself, may be seen above (n. 3211, 3952). Yet this union is not cohabitation, but is expressed by “cohabitation” in the sense of the letter; for things which are one are presented as two in the sense of the letter, as the Father and the Son; and even as three, as the Father, the Son, and the Holy Spirit; and this for many reasons, concerning which of the Lord’s Divine mercy elsewhere.

[2] That “dwelling together,” or “cohabitation,” in the internal sense is the heavenly marriage, is from the same cause; for this marriage comes forth from the Divine marriage, which is the union of the Father and the Son, or of the Divine Itself of the Lord with His Divine Human. The heavenly marriage is that which is called the Lord’s kingdom, and also heaven; and this because it comes forth from the Divine marriage, which is the Lord. This then is what is signified in the internal sense by “cohabitation,” and hence it is that heaven likewise is called the “habitation of God,” as in Isaiah:

Look down from the heavens, and behold from the habitation of Thy holiness and of Thy adornment where is Thy zeal and Thy mighty acts? the yearning of Thy bowels, and Thy compassions toward me, have restrained themselves (Isaiah 63:15).

The “habitation of holiness” denotes the celestial kingdom; and the “habitation of adornment,” the spiritual kingdom. “Habitation” in this passage comes from the same word as that from which “dwelling together” and “Zebulun” are derived in the passage under consideration.

[3] The reason why “dwelling together” or “cohabitation” in the external sense is conjugial love, is that all genuine conjugial love comes forth from no other source than the heavenly marriage, which is that of good and truth; and this from the Divine marriage, which is the Lord as to His Divine Itself and His Divine Human. (See what has been said before on these subjects; as that the heavenly marriage is from the Divine good which is in the Lord and the Divine truth which is from Him, n. 2508, 2618, 2803, 3132; that from it is conjugial love, n. 2728, 2729; that they who are in genuine conjugial love dwell together in the inmosts of their life, n. 2732; and thus in the love of good and truth, for these are the inmosts of their life; that conjugial love is the fundamental love of all the loves, see n. 2737-2739; that there is a marriage of good and truth in heaven, in the church, in everyone in it, and in everything in nature, n. 718, 747, 917, 1432, 2173, 2516, 2712, 2758; that this marriage is in everything in the Word, n. 683, 793, 801, 2516, 2712; and that thus in the supreme sense the Lord Himself is therein; that by “Jesus Christ” is signified the Divine marriage, n. 3004)

[4] These are the things signified not only by “dwelling together,” or by the words, “now will my man dwell with me,” but also by those which go before—“God hath endowed me with a good dowry;” by the former, however, the truth of good is signified; and by the latter, the good of truth; both together making the heavenly marriage. And as this is the conclusion, it is said: “because I have borne him six sons;” for “six” here signify the same as “twelve,” namely, all things of faith and love; the half of a number and its double having the same signification in the Word, when the subject is similar.

  
/ 10837  
  

Thanks to the Swedenborg Foundation for the permission to use this translation.