Die Bibel

 

創世記 21

Lernen

   

1 は、さきに言われたようにサラを顧み、告げられたようにサラに行われた。

2 サラはみごもり、アブラハムに告げられた時になって、年老いたアブラハムに男のを産んだ。

3 アブラハムは生れたサラが産んだ男のの名をイサクと名づけた。

4 アブラハム命じられたように八目にそのイサクに割礼を施した。

5 アブラハムはそのイサクが生れた時歳であった。

6 そしてサラは言った、「はわたしを笑わせてくださった。聞く者は皆わたしのことで笑うでしょう」。

7 また言った、「サラに乳を飲ませるだろうと、だれがアブラハムに言い得たであろう。それなのに、わたしは彼が年とってから、を産んだ」。

8 さて、おさなごは育って乳離れした。イサクが乳離れしたアブラハムは盛んなふるまいを設けた。

9 サラはエジプトの女ハガルのアブラハムに産んだが、自分のイサクと遊ぶのを見て

10 アブラハムに言った、「このはしためとそのを追い出してください。このはしためのはわたしのイサクと共に、世継となるべき者ではありません」。

11 この事で、アブラハムはそののために非常に心配した。

12 アブラハムに言われた、「あのわらべのため、またあなたのはしためのために心配することはない。サラがあなたに言うことはすべて聞きいれなさい。イサクに生れる者が、あなたの子孫と唱えられるからです。

13 しかし、はしためのもあなたのですから、これをも、一つの民とします」。

14 そこでアブラハムは明くるはやく起きて、パンの皮袋とを取り、ハガルに与えて、肩に負わせ、その子を連れて去らせた。ハガルは去ってベエルシバの荒野にさまよった。

15 やがて皮袋のが尽きたので、彼女はその子を木の下におき、

16 「わたしはこの子の死ぬのを見るに忍びない」と言って、矢の届くほど離れて行き、子供の方に向いてすわった。彼女が子供の方に向いてすわったとき、子供は声をあげて泣いた。

17 はわらべの声を聞かれ、神の使は天からハガルを呼んで言った、「ハガルよ、どうしたのか。恐れてはいけない。はあそこにいるわらべの声を聞かれた。

18 立って行き、わらべを取り上げてあなたのに抱きなさい。わたしは彼を大いなる民とするであろう」。

19 がハガルのを開かれたので、彼女は井戸のあるのを見た。彼女は行って皮袋にを満たし、わらべに飲ませた。

20 はわらべと共にいまし、わらべは成長した。彼は荒野に住んでを射る者となった。

21 彼はパラン荒野に住んだ。は彼のためにエジプトからを迎えた。

22 そのころアビメレクとその勢の長ピコルはアブラハムに言った、「あなたが何事をなさっても、はあなたと共におられる。

23 それゆえ、今ここでわたしをも、わたしの子をも、孫をも欺かないと、をさしてわたしに誓ってください。わたしがあなたに親切にしたように、あなたもわたしと、このあなたの寄留の地とに、しなければなりません」。

24 アブラハムは言った、「わたしは誓います」。

25 アブラハムアビメレクの家来たちが、井戸を奪い取ったことについてアビメルクを責めた。

26 しかしアビメレクは言った、「だれがこの事をしたかわたしは知りません。あなたもわたしに告げたことはなく、わたしもきょうまで聞きませんでした」。

27 そこでアブラハムと牛とを取ってアビメレクに与え、ふたりは契約を結んだ。

28 アブラハムが雌の小七頭を分けて置いたところ、

29 アビメレクアブラハムに言った、「あなたがこれらの雌の小羊七頭を分けて置いたのは、なんのためですか」。

30 アブラハムは言った、「あなたはわたしのからこれらの雌の小羊七頭を受け取って、わたしがこの井戸掘ったことの証拠としてください」。

31 これによってその所をベエルシバと名づけた。彼らがふたりそこで誓いをしたからである。

32 このように彼らはベエルシバで契約を結び、アビメレクとその勢の長ピコルは立ってペリシテの地に帰った。

33 アブラハムはベエルシバに一本のぎょりゅうの木を植え、その所で永遠の神、主の名を呼んだ。

34 こうしてアブラハムは長い間ペリシテびとの地にとどまった。

   

Aus Swedenborgs Werken

 

Arcana Coelestia #2795

studieren Sie diesen Abschnitt

  
/ 10837  
  

2795. And will come again to you. That this signifies conjunction afterwards, is also evident without explication. As the Lord’s most grievous and inmost temptations are treated of in this chapter, all the states that He assumed when He underwent these temptations are described. The first state is described in the third verse (Genesis 22:3), the second state in this verse, the third state in the verse next following, and the rest afterwards. But these states cannot be expounded to the common apprehension unless many things are first known, not only respecting the Lord’s Divine, as here represented by Abraham, but also respecting His Divine Human as represented by Isaac, and respecting the state of this rational when He engaged in and underwent the combats of temptation (this being the “boy”); and also what and of what quality the former rational was, and also the natural which it had; and likewise what the state was when the one was adjoined to the other, and what the state was when they were more or less separated. Moreover many things concerning temptations must be known, as what exterior and interior temptations are, and hence what were the inmost and most grievous temptations the Lord had, and which are treated of in this chapter. So long as these things are unknown, the things contained in this verse cannot possibly be described to the comprehension; and if they should be described, even most clearly, they would still appear obscure. To the angels, who are in the light of heaven from the Lord, all these things are manifest and clear, indeed blessed, because they are most heavenly.

[2] Here we will merely say that the Lord could not be tempted at all when He was in the Divine Itself, for the Divine is infinitely above all temptation; but He could be tempted as to His human. This is the reason why when He was to undergo the most grievous and inmost temptations, He adjoined to Himself the prior human, that is, the rational and the natural of it, as described in verse 3; and why He afterwards separated Himself from these, as is said in this verse; but nevertheless retaining something by means of which He could be tempted; which is the reason why it is not here said, “Isaac my son,” but “the boy,” by whom is meant the Divine rational in such a state, namely, in a state of truth, prepared for the most grievous and inmost combats of temptations (see n. 2793). That neither the Divine Itself nor the Divine Human could be tempted, must be evident to everyone simply from the fact that not even the angels can approach the Divine, much less the spirits who induce temptations, and still less the hells. Hence it is manifest why the Lord came into the world, and put on the human state itself with its infirmity; for thus He could be tempted as to the human, and by means of the temptations subjugate the hells, and reduce each and all things to obedience and into order, and save the human race which had removed itself so far away from the supreme Divine.

  
/ 10837  
  

Thanks to the Swedenborg Foundation for the permission to use this translation.

Aus Swedenborgs Werken

 

Arcana Coelestia #2793

studieren Sie diesen Abschnitt

  
/ 10837  
  

2793. And I and the boy will go yonder. That this signifies the Divine rational in a state of truth prepared for the most grievous and inmost combats of temptations, is evident; and that the “boy” is the Divine rational in such a state, is evident from the representation of Isaac, as being the Divine rational; but as he is not here called “Isaac,” nor “my son,” as before, but “the boy,” it denotes the Divine rational in such a state, concerning which presently.

  
/ 10837  
  

Thanks to the Swedenborg Foundation for the permission to use this translation.