聖書

 

創世記 33:12

勉強

       

12 そしてエサウは言った、「さあ、立って行こう。わたしが先に行く」。

解説

 

ひとりぼっち

  
Photo of woman alone at dusk, by Joy Brown

聖書の中で一人でいるということは、悪や偽りの影響から解放されていることを表しています。だからこそ、主は祈るために孤独を求め、イスラエルの国がしばしば "一人で住んでいる "と表現されるのです。

(参照: 天界の秘義138, 139, 天界の秘義4273, 天界の秘義8689; 出エジプト記18:14; 創世記2:18, 32:24; 詩編102:7, 136:4; The Inner Meaning of the Prophets and Psalms 352, 386)


alone」が所有権に言及して使われるとき、つまり何かが「彼と彼だけのもの」であるとき、意味はよりリテラルなものになります。

(参照: 天界の秘義139, 天界の秘義8168)

スウェーデンボルグの著作から

 

天界の秘義#139

この節の研究

  
/ 10837に移動  
  

139. 古代において、一人で住むとは、天的人間のように、主によって導かれる人のことでした。かれらを冒す悪も悪霊も存在しませんでした。他民族を追放してひとり住むことは、ユダヤ教会では天的人間の表象でした。したがって、〈みことば〉の随所で、主の教会がひとりで存在すると言います。エレミヤ書を見ると、

「立ちあがれ。安心して住んでいる静かな民を攻めよ。・・・かれらは門も閂(かんぬき)もなく、一人離れて住む」(エレミヤ 49:31)。

預言者モーセによると、

「イスラエルは安心して住んだ、ひとり離れて」(申命 33:28)。

「ああ、ひとり住む民よ、民族の中に数えられていない」(民数 23:9)。

ここでの「民族」は、悪い人たちを指します。最古代教会の子孫は、ひとりで住むのをいやがりました。天的人間のように、主によって導かれるのでなく、ユダヤ教会がそうであったように、民族の仲間入りをすることを願いました。それを憧れ求めましたから、「人がひとりでいるのは、よくない」と言われます。憧れ求める人間は、すでに悪の中にいます。そしてそれが許されます。

  
/ 10837に移動  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.