Bible

 

創世記 3

Studie

   

1 さてなるが造られた野の生き物のうちで、へびが最も狡猾であった。へびは女に言った、「園にあるどのからも取って食べるなと、ほんとうにが言われたのですか」。

2 女はへびに言った、「わたしたちは園のの実を食べることは許されていますが、

3 ただ園の中央にあるの実については、これを取って食べるな、これに触れるな、死んではいけないからと、は言われました」。

4 へびは女に言った、「あなたがたは決して死ぬことはないでしょう。

5 それを食べると、あなたがたのが開け、神のように善悪を知る者となることを、は知っておられるのです」。

6 女がその見ると、それは食べるに良く、には美しく、賢くなるには好ましいと思われたから、その実を取って食べ、また共にいたにも与えたので、彼も食べた

7 すると、ふたりのが開け、自分たちの裸であることがわかったので、いちじくをつづり合わせて、腰に巻いた。

8 彼らは、の涼しいの吹くころ、園の中になる神の歩まれる音を聞いた。そこで、人とそのとはなる神のを避けて、園のの間に身を隠した。

9 なるは人に呼びかけて言われた、「あなたはどこにいるのか」。

10 彼は答えた、「園の中であなたの歩まれる音を聞き、わたしは裸だったので、恐れて身を隠したのです」。

11 神は言われた、「あなたが裸であるのを、だれが知らせたのか。食べるなと、命じておいたから、あなたは取って食べたのか」。

12 人は答えた、「わたしと一緒にしてくださったあの女が、から取ってくれたので、わたしは食べたのです」。

13 そこでなるは女に言われた、「あなたは、なんということをしたのです」。女は答えた、「へびがわたしをだましたのです。それでわたしは食べました」。

14 なるはへびに言われた、「おまえは、この事を、したので、すべての家畜、野のすべてののうち、最ものろわれる。おまえは腹で、這いあるき、一生、ちりを食べるであろう。

15 わたしは恨みをおく、おまえと女とのあいだに、おまえのすえと女のすえとの間に。彼はおまえのかしらを砕き、おまえは彼のかかとを砕くであろう」。

16 つぎに女に言われた、「わたしはあなたの産みの苦しみを大いに増す。あなたは苦しんでを産む。それでもなお、あなたはを慕い、彼はあなたを治めるであろう」。

17 更に人に言われた、「あなたが妻の言葉を聞いて、食べるなと、わたしが命じたから取って食べたので、地はあなたのためにのろわれ、あなたは一生、苦しんで地から食物を取る。

18 地はあなたのために、いばらとあざみとを生じ、あなたは野の食べるであろう。

19 あなたは顔に汗してパンを食べ、ついに土に帰る、あなたは土から取られたのだから。あなたは、ちりだから、ちりに帰る」。

20 さて、人はその妻の名をエバと名づけた。彼女がすべて生きた者のだからである。

21 なるは人とそのとのために皮の着物を造って、彼らに着せられた。

22 なるは言われた、「見よ、人はわれわれのひとりのようになり、善悪を知るものとなった。彼はを伸べ、命のからも取って食べ、永久に生きるかも知れない」。

23 そこでなるは彼をエデンの園から追い出して、人が造られたその土を耕させられた。

24 神は人を追い出し、エデンの園の東に、ケルビムと、回る炎のつるぎとを置いて、命のの道を守らせられた。

   

Ze Swedenborgových děl

 

神の愛と知恵 # 383

Prostudujte si tuto pasáž

  
/ 432  
  

383. 理性は肺に相応し、思考力は肺の呼吸に相応します。それで〈みことば〉では、「魂」や「霊」は、理性を意味します。たとえば、「あなたは、心を尽くし、魂を尽くして、あなたの主なる神を愛しなさい」(マタイ22:37)。

「神は、あたらしい心と、新しい霊とを与える」(エゼキエル36:26詩51:1213)。

「心(臓)」とは、前述したように、意志のもつ愛です。したがって、「魂」または「霊」とは、理性のもつ英知です。「神の霊」また「聖霊」とも言い、神の英知です。それで、人を照らす神の真理を意味するようになります。これについては、『主についての新エルサレムの教義』を参照してください(5051節)。なお、「主は、弟子たちに、息を吹きかけて、『聖霊を受けなさい』と言われた」(ヨハネ20:22)。

また、「エホバなる神は、アダムの鼻の中に、生命の魂を吹き入れられた。すると、生命のある魂になった」(創世2:7)。

預言者にむかって言われています。

「霊の息のうえに預言しなさい。・・・風にむかって言いなさい。・・・四方から風で霊の息吹が来るように。殺された人たちが生きるよう、息吹を与えなさい」(エゼキエル37:9)。

その他にもあります。そのため、主は、「鼻をとおる霊の息吹」とか、「生命の呼吸」などと言われています。呼吸は鼻をとおって行われるため、鼻は感知力を意味します。理知のある人は鋭い鼻の人と言われ、理知の乏しい人は、鼻がきかない人と言われます。

以上から、ヘブル語でも同様に、その他のある言語でも、霊と風は、同じ単語です。この霊(息・風)という単語の起源は、魂を与えて動かすという意味です。

だから、人が死ぬと魂を返したと言われます。したがって、人は、霊が風あるいは空気のようなものだと信じています。肺から吐き出された呼気のことです。同じくこれが魂です。

「心を尽くし、魂を尽くして、神を愛する」とは、愛を尽くし、理性を尽くすことで、以上からもそれが理解できます。それと同時に、「新しい心と新しい霊」を与えるとは、新しい意志と新しい理性を与えるという意味です。「霊」とは理性を指します。それで、ベザレルについては、「かれは、英知と理知と知識の霊に満ちていた」(出エジプト31:3)とあり、ヨシュアについては、「英知の霊に満ちていた」(申命34:9)とあり、ネブカドネザルは、ダニエルについて、「知識と、理知と、英知のすぐれた霊が、かれの中にあった」(ダニエル5:111214)とあり、またイザヤには、「霊にあって迷える者は、理知を知る」(イザヤ29:24)とあります。

同じような箇所が、他にも数多くあります。

  
/ 432  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.

Ze Swedenborgových děl

 

主の教義 # 51

Prostudujte si tuto pasáž

  
/ 65  
  

51. 主の霊という場合、とりわけ主の英知の〈いのち〉、すなわち神的真理を表します。

「わたしはあなた方に本当のことを言うが、わたしが去っていくことは、あなた方の益になる。わたしが去れば、助け手となる慰めがあなた方のところにくる。わたしはそれをあなた方に送ろう」(ヨハネ16:7)。

「かの真理の霊がくるとき、あなた方にすべての真理を教えるであろう。みずからの力で教えるのではなく、すべて聞くところを語るはずである」(ヨハネ16:13)。

「聖霊はわたしに栄光を帰するであろう。すべて父のお持ちになっているものは、わたしのものである。だからわたしは、聖霊はわたしのものから受けとり、あなた方にそれを伝えるであろうと言ったのである」(ヨハネ16:1415)。

「わたしは父に願って、あなた方に他の助け手となる慰めが与えられるようにする。それは真理の霊であって、世はこれを受けることができない。見ることもないし、認めることもない。しかし、あなた方はそれを知っている。なぜならあなた方のもとに留まっており、あなた方の中に宿るからだ。わたしはあなた方を見放して孤児にはしない。あなた方のところに来、あなた方はわたしを見るであろう」(ヨハネ14:182627)。

「わたしが父からあなた方に送ろうとしている助け手、すなわち真理の霊が来るとき、わたしについて証言する」(ヨハネ15:26)。

「イエスは叫んでいわれた、『だれでも渇く者は、わたしのところに来て飲みなさい。だれでもわたしを信じる者は、聖書にあるように、生ける水の川がその脇腹から流れ出るであろう』と。そう言われたのは、かれを信じる者に与えられる聖霊について言われたのであった。イエスはまだ栄化されていなかったため、聖霊はまだ来ていなかった」(ヨハネ7:373839)。

「イエスは弟子たちに息を吹きかけて言われた、『聖霊を受けなさい』と」(ヨハネ20:22)。

真理の霊、聖霊である慰め手とは、主ご自身のことであることは、次の主の〈みことば〉から分かりま。すなわち「世はまだかれを知らない」と言われたのは、まだ主を認めていなかったためですが、主が慰め手を送ると言われたさい、それに付け加えて、「わたしはあなた方を孤児にはしない。あなた方のところに来る。そしてあなた方はわたしを見るであろう」(ヨハネ14:16-192628、その他)とあります。

「わたしは代の終わりまで、日々あなたがたとともにいる」(マタイ28:20)。

またトマスがどこに行かれるのか、わたしたちには分かりませんと言ったとき、イエスは、『わたしは道であり、真理である』と言われた」(ヨハネ14:6)。

真理の霊すなわち聖霊とは、真理そのものである主と同じことです。だからこそ次のように言われています。

「イエスはまだ栄化されていなかったので、聖霊はなかった」(ヨハネ7:39)と。

栄化とは主との完全な一体化ですが、かれは十字架の苦しみをとおして全うされました。そのとき始めて、主は神の英知、神の真理になられました。これが聖霊です。主は弟子たちに息を吹きかけて、「聖霊を受けなさい」と言われました。これは天界の呼吸はすべて主から発するものなのです。

人間と同じように天使たちにも呼吸と心臓の鼓動があります。天使たちの呼吸は、主に由来する神的英知を、かれらが受ける程度に準じ、かれらの心臓の鼓動もまた、主に由来する神的愛に由来します。それについては、当該の箇所を参照していただきます。

聖霊とは主に由来する神的な真理であることは、それなりの該当箇所からもはっきりします。

「かれらがあなた方を会堂に引き渡すさい、何をいうべきか心配しないがいい。そのときは、聖霊が言うべきことをあなた方に教えてくださる」(ルカ12:12マタイ10:20マルコ13:11)。

エホバは言われます。

「聖霊はあなたの上にあり、わたしの言葉は、あなたの口に置くので、あなたの口から去っていくことはない」(イザヤ59:21)。

「エッサイの根から若枝が出た。その口にある鞭で国を打ち、その唇の霊は不信心な者を殺す」(イザヤ11:145)。

「いまや主は口をもって命令し、その霊はそれらを集める」(イザヤ34:16)。

「神を礼拝する者は、霊と真理において、礼拝しなくてはならない」(ヨハネ4:24)。

「生かすものは霊であって、肉は何の役にもたたない。わたしがあなた方に言う言葉は、霊であり命である」(ヨハネ6:63)。

「ヨハネは言った、『わたしは悔い改めのため、水で洗礼をさずけるが、わたしの後に来る方は、聖霊と火によってあなたがたに洗礼をさずけるであろう」(マタイ3:11マルコ1:8ルカ3:16)。

聖霊と火によって洗礼を授けるとは、信仰を意味する神の真理と、愛を意味する神の善によって再生することです。

「イエスが洗礼を受けられたとき、天界が開かれた。そして聖霊が鳩のように降りて来るのを見た」(マタイ3:16マルコ1:10ルカ3:21ヨハネ1:3233)。

鳩は、神の真理をとおして行われる清めと再生を、表象しています。

主について言われる場合、聖霊とは主の神的〈いのち〉ですが、それと同時に主ご自身のことです。またとりわけ主の英知の〈いのち〉でもあり、これを神の真理 Divina Veritas とも言います。したがって、預言者の霊は、これも聖霊と呼ばれますが、主に由来する神の真理 Divinum verum のこと です。次の箇所を参照してください。

「霊は、諸教会にたいして言った」(黙示2:711293:1361322)。

「玉座のまえに火がついて燃えている七つの燭台は、神の七つの霊である」(黙示4:5)。

「長老たちの真ん中に、子ヒツジが立っている。その七つの眼は、全地に及んでいる神の七つの霊のことである」(黙示5:6)。

火の燃えている燭台とか、主の眼とは、神の諸真理のことで、七は聖性を表します。

「霊はいった、『おのが労苦から解かれて休みなさい』と」(黙示14:13)。

「霊と花嫁は言った、『来なさい』と」(黙示22:17)。

「かれらは心を石のように固くして、エホバが預言者の手をとおし、みずからの霊において送られた律法すなわち〈みことば〉に、耳を傾けなかった」(ゼカリヤ7:12)。

「エリヤの霊はエリシャの上に及んだ」(列王記下2:15)。

「ヨハネは、エリヤの霊と力をもって前に進む」(ルカ1:17)。

「エリザベツは、聖霊に満たされて預言した」(ルカ1:41)。

「ザカリヤは聖霊に満たされて預言した」(ルカ1:67)。

「ダビデは聖霊に満たされて言った、『主はわが主に向かって言われた、わたしの右に座りなさい』と」(マルコ12:36)。

「イエスの証しは預言者の霊である」(黙示19:10)。

以上のとおり、とりわけ聖霊というと、神の英知の面、つまりは神の真理の面での主のことです。聖霊について言われているときは、照らし、教え、鼓舞する働きを示すことがはっきりします。

  
/ 65  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.