IBhayibheli

 

出エジプト記 34

Funda

   

1 モーセに言われた、「あなたは前のような石の枚を、切って造りなさい。わたしはあなたが砕いた初めの板にあった言葉を、その板に書くであろう。

2 あなたはまでに備えをし、のうちにシナイに登って、の頂でわたしの前に立ちなさい。

3 だれもあなたと共に登ってはならない。また、だれもの中にいてはならない。またの前でや牛を飼っていてはならない」。

4 そこでモーセは前のような石の枚を、切って造り、早く起きて、が彼に命じられたようにシナイに登った。彼はその石の枚をとった。

5 ときにの中にあって下り、彼と共にそこに立って主の名を宣べられた。

6 は彼のを過ぎて宣べられた。「、あわれみあり、恵みあり、怒ることおそく、いつくしみと、まこととの豊かなる神、

7 いつくしみを代までも施し、悪と、とがと、とをゆるす者、しかし、すべき者をば決してゆるさず、父のに報い、に報いて、、四代におよぼす者」。

8 モーセは急ぎ地に伏して拝し、

9 そして言った、「ああ主よ、わたしがもし、あなたの前に恵みを得ますならば、かたくなな民ですけれども、どうか主がわたしたちのうちにあって一緒に行ってください。そしてわたしたちの悪ととをゆるし、わたしたちをあなたのものとしてください」。

10 は言われた、「見よ、わたしは契約を結ぶ。わたしは地のいずこにも、いかなる民のうちにも、いまだ行われたことのない不思議を、あなたのすべての民の前に行うであろう。あなたが共に住む民はみな、主のわざを見るであろう。わたしがあなたのためになそうとすることは、恐るべきものだからである。

11 わたしが、きょう、あなたに命じることを守りなさい。見よ、わたしはアモリびと、カナンびと、ヘテびと、ペリジびと、ヒビびと、エブスびとを、あなたのから追い払うであろう。

12 あなたが行くに住んでいる者と、契約を結ばないように、気をつけなければならない。おそらく彼らはあなたのうちにあって、わなとなるであろう。

13 むしろあなたがたは、彼らの祭壇を倒し、石の柱を砕き、アシラ像を切り倒さなければならない。

14 あなたは他の神を拝んではならない。はその名を『ねたみ』と言って、ねたむ神だからである。

15 おそらくあなたはその住む者と契約を結び、彼らの神々を慕って姦淫を行い、その神々に犠牲をささげ、招かれて彼らの犠牲を食べ、

16 またその娘たちを、あなたのむすこたちにめとり、その娘たちが自分たちの神々を慕って姦淫を行い、また、あなたのむすこたちをして、彼らの神々を慕わせ、姦淫を行わせるに至るであろう。

17 あなたは自分のために鋳物の神々を造ってはならない。

18 あなたは種入れぬパンの祭を守らなければならない。すなわち、わたしがあなたに命じたように、アビブ月の定めの時に、七のあいだ、種入れぬパンを食べなければならない。あなたがアビブエジプトを出たからである。

19 すべて初めに生れる者は、わたしのものである。すべてあなたの家畜のういごの雄は、も羊もそうである。

20 ただし、ろばのういごは小羊であがなわなければならない。もしあがなわないならば、その首を折らなければならない。あなたのむすこのうちのういごは、みなあがなわなければならない。むなし手でわたしのに出てはならない。

21 あなたはのあいだ働き、七目には休まなければならない。耕し時にも、刈入れ時にも休まなければならない。

22 あなたは七週の祭、すなわち小麦刈りの初穂の祭を行わなければならない。また年の終りに取り入れの祭を行わなければならない。

23 年に三度、男子はみななるイスラエルの神のに出なければならない。

24 わたしは々の民をあなたのから追い払って、あなたの境を広くするであろう。あなたが年に三度のぼって、あなたの主のに出る時には、だれもあなたのを侵すことはないであろう。

25 あなたは犠牲のを、種を入れたパンと共に供えてはならない。また過越の祭の犠牲を、翌まで残して置いてはならない。

26 あなたの土地の初穂の最も良いものを、あなたの主のに携えてこなければならない。あなたは子やぎをそのの乳で煮てはならない」。

27 またモーセに言われた、「これらの言葉書きしるしなさい。わたしはこれらの言葉に基いて、あなたおよびイスラエルと契約を結んだからである」。

28 モーセはと共に、四十四十、そこにいたが、パンも食べず、も飲まなかった。そして彼は契約の言葉誡を板の上に書いた。

29 モーセはそのあかしの板枚をにして、シナイから下ったが、そのを下ったとき、モーセは、さきに主と語ったゆえに、の皮が光を放っているのを知らなかった。

30 アロンとイスラエルの人々とがみな、モーセ見ると、彼のの皮が光を放っていたので、彼らは恐れてこれに近づかなかった。

31 モーセは彼らを呼んだ。アロンと会衆のかしらたちとがみな、モーセのもとに帰ってきたので、モーセは彼らと語った。

32 そのイスラエルの人々がみな近よったので、モーセはがシナイで彼に語られたことを、ことごとく彼らにさとした。

33 モーセは彼らと語り終えた時、おおいをに当てた。

34 しかしモーセ主のに行ってと語る時は、出るまで顔おおいを取り除いていた。そして出て来ると、その命じられた事をイスラエルの人人に告げた。

35 イスラエルの人々はモーセの見ると、モーセのの皮が光を放っていた。モーセは行って主と語るまで、またおおいをに当てた。

   

Amazwana

 

  
Ancient of Days, by William Blake

主は愛そのものであり、知恵そのものの形で表現されます。それから、愛は彼の本質であり、彼の最深部です。知恵-愛を行動に移す方法についての愛情のある理解-はわずかに外的であり、愛に自分自身を表現する方法を与えます。

聖書が「エホバ」について語るとき、それは主の本質である最も深い愛を表しています。その愛はそれ自体で一つの完全で完全なものであり、エホバもまた一つであり、主にのみ適用される名前です。しかし、知恵は、著作がまとめて神の真実と呼ぶ、非常に多様な思考とアイデアで表現されます。また、多くの想像上の神がいます、そして時々天使と人々は神と呼ばれることができます(主はモーセがアーロンにとって神であると言った)。ですから、聖書が主を「神」と呼ぶとき、ほとんどの場合、それは神の真理を指します。

他の場合、「神」は神の人間と呼ばれるものに言及しています。これがある場合:

人間として、私たちは神の愛として主に直接関わることはできません。強力すぎて純粋すぎます。代わりに、神の真理を通して神を理解することによって、神にアプローチしなければなりません。神の真理は、人間の形の主であり、私たちがアプローチし理解できる形です。したがって、「神」は、この人間的側面に関しても使用されます。なぜなら、それは真実の表現だからです。

(Izinkomba: 啓示による黙示録解説21; 天界の秘義300, 391, 624, 2001, 2769, 2807 [2], 4287 [4], 6905, 7268, 10154)

Play Video

This video is a product of the New Christian Bible Study Corporation. Follow this link for more information and more explanations - text, pictures, audio files, and videos: www.newchristianbiblestudy.org

Play Video

This video is a product of the New Christian Bible Study Corporation. Follow this link for more information and more explanations - text, pictures, audio files, and videos: www.newchristianbiblestudy.org

Okususelwe Emisebenzini kaSwedenborg

 

Arcana Coelestia #4287

Funda lesi Sigaba

  
Yiya esigabeni / 10837  
  

4287. 'For as a prince you have contended with God and with men, and have prevailed' means repeated victories in conflicts over truths and goods. This is clear from the meaning of 'contending as a prince' as overcoming in conflicts, in this case conflicts that accompany temptations since these are the subject at present; and from the meaning of 'with God and with men' as conflicts over truths and goods, to be dealt with below.

[2] The subject in the highest sense being the Lord, it is He who is meant in that sense by 'one contending as a prince with God and with men', for by His own power He suffered all temptations and through them overcame the hells. Indeed He allowed into Himself all the hells in their order, and even the angels, as will be explained later on. In so doing he brought into order everything in the heavens and in the hells, and at length glorified Himself, that is, made the Human within Him Divine.

[3] From this it is evident that in the highest sense the Lord is meant by Jacob and Israel, as shown immediately above in 4286. Not only has He Himself 'contended as a prince', that is, has suffered all the conflicts brought about by temptations and has overcome in them, but also He suffers them in every individual human being. But see what has been stated many times already on these matters in the following references,

The Lord suffered the severest temptations, greater than anybody else has done, 1663, 1668, 1787, 2776, 2786, 2795, 2816.

Unlike any others the Lord fought out of Divine love, 1690, 1691 (end), 1789, 1812, 1813, 1820.

The Lord fought against hereditary evil from the mother, so that at length He was not her son; even so, no evil of His own doing was attached to Him, 1444, 1573, 2025, 2574, 2649, 3318 (end).

Through the conflicts brought about by temptations and through repeated victories the Lord arranged all things into the form which heaven possesses, 1928.

And through repeated victories in conflicts brought about by temptations He united the Divine Essence to the Human Essence, 1616, 1737, 1813, 1921, 2025, 2026, 2500, 2523, 2632, 2776.

The Lord suffers the temptations that take place in man, subduing evil and the hells, 987, 1661, 1692 (end).

[4] The arcanum that 'contending with God and with men' means being tempted over truths and over goods is one that is not open to view in the letter. It is clear to anyone, and will also be evident from the explanation given below, that it was not God with whom Jacob contended, for it cannot be said of anyone that he contends with God and prevails. But the internal sense teaches what 'God' and 'men' mean here - that 'God' means truth, and 'men' good. The reason for this is that 'God' in the internal sense means truth, and therefore whenever truth is dealt with the name God is used, 2586, 2769, 2807, 2822, whereas the term 'man' is used to mean good. And 'man' means good because the Lord is the only Man and anyone else is called such by virtue of Him, 49, 288, 565, 1894. A further reason is that by virtue of Him heaven is man and is called the Grand Man, 684, 1276, 3624-3649, 3741-3750. And this also was why the Most Ancient Church which was governed by celestial good was referred to as Man, 478.

[5] Therefore whenever good is dealt with in the Word, 'man' (homo) means good, as in Isaiah,

I will make the male person (vir homo) more rare than gold, and man (homo) than the gold of Ophir. Isaiah 13:12.

In the same prophet,

The inhabitants of the land will be scorched and few male persons (vir homo) left. Isaiah 24:6.

'Male persons' stands for spiritual good or the good of truth. 'Man' stands for good. In the same prophet, The highways have been laid waste, the wayfarer has ceased. He has broken the covenant, he has despised the cities, he has no regard for the male person (vir homo). Isaiah 33:8.

In Jeremiah,

I looked to the earth, and behold, that which is void and empty, and towards the heavens, and they had no light I looked, and behold, there was no man; and all the birds of the air had flown away. Jeremiah 4:23, 25.

In the same prophet, behold, the days are coming, said Jehovah, in which I will sow the house of Israel and the house of Judah with the seed of man and the seed of beast. Jeremiah 31:27.

In Ezekiel,

Your merchants [traded] in the souls of men and vessels of bronze, giving these for your merchandise. Ezekiel 27:13.

In the same prophet, You, O my flock, the flock of My pasture, you are men; I am your God. Ezekiel 34:31.

In the same prophet, They will be cities laid waste, filled with the flock of mankind. Ezekiel 36:38.

In these places 'man' (homo) stands for people who are governed by good, and so stands for good, since good is what causes anyone to be 'man'. Truth however which is grounded in good is referred to in the Word as 'a male person' (vir homo) and also as 'the son of man'.

  
Yiya esigabeni / 10837  
  

Thanks to the Swedenborg Society for the permission to use this translation.