Puna

 

聖霊

Ni New Christian Bible Study Staff, John Odhner (isinalin ng machine sa 日本語)

Henry Ossawa Tanner (United States, Pennsylvania, Pittsburgh, 1859 - 1937) 
Daniel in the Lions' Den, 1907-1918. Painting, Oil on paper mounted on canvas, 41 1/8 x 49 7/8 in.

聖霊の性質は、標準的なキリスト教の神学と新キリスト教の見解との間に顕著な違いがあるトピックです。ほとんどのキリスト教の教えの「公式な」ドグマは、聖霊は一つの神を構成する三つの人のうちの一つであり、神の力をもって人々に手を差し伸べ、人々を義の欲求に向かわせる役割を担っているとしています。聖霊は、他の二つの方から進行していると認識されています。父なる神と子なるイエス様です。

この古い定式化は、初期のキリスト教徒が神の性質を理解しようとしたときに、三世紀にわたる議論の結果でした。当時、三人に一人の神という考え方を否定する少数派が存在していましたが、西暦325年のニカイア公会議で多数派が勝利を収めました。

新しいキリスト教の教えは、古い少数派の見解に近いものです。それは、聖霊を、別個の存在ではなく、神から来た力、または活動であるとみなしています。このことは、「霊」とは誰かの人格の投影であるという私たちの日常的な理解と一致しています。また、旧約聖書には「聖霊」という言葉が出てこないという事実も説明しています。旧約聖書では、代わりに「神の霊」、「エホバの霊」、「主の霊」という言葉が使われており、霊という概念が神の人と密接に結びついていました。

書物は、父、子、聖霊を一人の神の魂、体、霊の三属性として記述しています。また、新約聖書に「聖霊」という言葉が出てくるのは、主がイエスの肉体をもって臨在されたことと関連しており、その臨在によって、私たちが主の真理を学び、善良な人間になる方法が変わったからだと言います。

書物によると、降臨前の教会は "代表的な教会 "でした。その教会の人々は(その教会の中でも最高の教会で)、主が世界を創造されたこと、そして世界は主のイメージであることを知っていました。彼らは何の努力もせずに、深く深くそれを行っていました。

しかし、その能力は結局、人々が悪に陥るにつれて、偶像礼拝や魔術に捻じ曲げられてしまいました。主はイスラエルの子供たちを使って象徴的な礼拝の形を維持しましたが、彼らでさえ、彼らが従う儀式の深い意味を知りませんでした。このように世界が真の理解を失っていたので、主は人の体をとって、人々に新しい考えを直接提供することができるようになりました。だからこそ、主は神の真理(ヨハネ1:14で言うところの「御言葉は肉となった」)を表しておられると、『書物』は述べています。

心の聖霊はまた、神の真理、すなわち主がこの世での働きを通して提供された真理と、新約聖書に記録されている真理を表しています。また、「聖霊」という言葉は、より一般的な意味で、真の教えを通して私たちの生活に影響を与えるために働く、神の活動と神の効果を意味して使われています。

主と私たちの間にこのような直接的なつながりがあるのは、代表者を通してではなく、主が肉体的に生きている間に地上を歩く人として、あるいは現代では肉体的に生きている人としての主のイメージを通してでなければなりませんでした。それが主の降臨前に人々が聖霊を受けなかった理由です。

しかし、今私たちが持っているのは、父なる神が魂を表し、子なる神がその肉体を表し、聖霊が神の行動と人々への影響を表しているという、主の本格的な考えです。

(Mga Sanggunian: 主の教義58; 真のキリスト教138, 139, 140, 142, 153, 158, 163, 164, 166, 167, 168, 170, 172)

Mula sa Mga gawa ni Swedenborg

 

真(ほんとう)のキリスト教 # 158

Pag-aralan ang Sipi na ito

  
/ 853  
  

158. まとめ

この章では、「聖霊」について述べているわけですが、旧約聖書には、「聖霊 Spiritus Sanctus」と言われているものは何もなく、ただ「聖性の霊 Spiritus Sanctitatis」という言葉が三か所で使われていることに注意してください。ダビデが一回(詩51:11)イザヤが二回(イザヤ53:1011)です。

ただし新約聖書では、福音書にも、使徒行伝にも、使徒たちの手紙にも、「聖霊」がたびたび出てきます。それは、主がこの世に来られて言われたことは、ご自分が出発点となって、父によって、聖霊が出るということです。そのとき初めて聖霊について言及されました。

「主だけが聖なる方です」(黙示15:4)。

これがまた、天使ガブリエルによって、母マリヤにも伝えられました、

「あなたから生まれでる子は、聖なる方です」(ルカ1:35)。

また次のように言われています。

「イエスはまだ栄光を受けておられなかったので、聖霊がまだ下っていなかった」(ヨハネ7:39)。

ただしそれ以前に、聖霊がエリザベツを満たすと言われ(ルカ1:41)、それから、ザカリヤ (ルカ1:67)、シメオン(ルカ2:25)も、聖霊に満たされました。というのは、その当時すでに、この世におられた主のおかげで、聖霊と呼ばれたおん父エホバの霊が、かれらを満たされたわけです。実際、旧約聖書では、どこにも預言者たちが、聖霊によって語ったとは言っておらず、エホバによって語ったと言っています。つまりあちこちで、「エホバはわたしに言われた」とか、「エホバの〈みことば〉がわたしにのぞんだ」とか、「エホバは言われた」とか、「エホバの言葉」とあります。それが疑えないことであることを、エレミヤ書からだけでも引用してみましょう。

(エレミヤ1:4711-14192:1-59192229313:16101214164:13917275:11141822296:6912151621227:13111319-218:1312139:37913151722242510:121811:1369111718212212:141713:16911-152514:110141515:1-3611192016:1359141617:519-212418:156111319:136121520:421:14781112、〔14〕、22:2611、〔16〕、1824293023:25712152429313824:35825:137-91527-293226:121827:1248111619212228:212141629:4891619-212530-3230:1-5810-12171831:1271015-1723272831-3832:161415252628303642、〔44〕、33:12410-13171920232534:12481213172235:11317-1936:1627293037:67938:231739:15-1840:142:7915181943:810

44:1271124-263045:2546:123252847:148:18123035384043444749:25-712131618262830323537-3950:1410182021303133354051:253336395258)

エレミヤ書だけでも以上の通りです。それは、他の預言者にも全部あてはまります。つまり、聖霊が語られたとか、エホバが聖霊を通して語られた、という箇所はありません。

  
/ 853  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.

Mula sa Mga gawa ni Swedenborg

 

真(ほんとう)のキリスト教 # 139

Pag-aralan ang Sipi na ito

  
/ 853  
  

139. [Ⅰ]聖霊は神の真理のことである。神のみ力は、ひとりの神から発しているが、そのひとりの神に三一性があり、それが神であり、救いの主である。

聖霊は、〈神の真理〉のことですから、〈みことば〉でもあり、その意味で、聖霊は、主ご自身のことです。しかしながら、今日(こんにち)教会では、聖霊というと、人間を実際に義とする神のおん働きのことですから、ここでもその意味で用います。またそうするわけは、神のおん働きは〈神の真理〉によるおん働きで、主から出るものです。主から出るものは、その発出の源である主と、本質的には同じです。

それはちょうど、普通の人間の場合、〈霊魂〉・〈肉体〉・〈両者から出るもの〉の三つがあって、それが同一の本質をつくっているようなものです。ただ主の場合、神であるとともに人間です。その両者は栄化のあと、前にあったものと、あとからのもの、すなわち、本質 essentia と形相(かたち) forma が合体しました。ですから、主のうちにあっては、父・子・聖霊と呼ばれている三つの本質的特性 tria essentialia は、ひとつなのです。

(2) 主は、〈神の真理〉そのものであることは前述した通りですが、それがまた聖霊であることは、次の箇所からも明らかです。

「エッサイの株から一つの芽が出、・・・その上に主の霊がとどまる。それは英知と理知の霊、賢慮と才能の霊・・・である。・・・その舌をもって国をむち打ち、その唇の息で、悪い連中を殺す。正義は、その腰の帯、真理はその身の帯である」(イザヤ11:145)。

「主は激しい流れのように来られる。エホバの霊は、その流れを押しながす。そのとき、シオンに、あがない主が来られる」(イザヤ59:1920)。

「エホバである主の霊が、わたしの上にのぞんだ。エホバはわたしに油を注いだ。貧しい者に福音をのべ伝えるために、わたしを遣わされた」(イザヤ61:1ルカ4:18)。

「わたしがかれらとする契約はこれである。・・・あなたの上にあるわたしの霊、わたしのことばは、あなたの口から、いまからのち、とこしえまでも、離れることはない」(イザヤ59:21)。

(3) 主は真理そのもので、主から出るものは全部真理ですから、主のことを助け手 Paracletus といいますが、それもまた「真理の霊」とか「聖霊」と言われています。

「わたしはあなた方に真理を語るが、わたしが去って行くことは、あなた方のためになることである。わたしが去っていかなければ、あなた方のところに助け手はこない。もし去って行けば、あなた方に、助け手をつかわそう」(ヨハネ16:7)。

「真理の霊がくるとき、あなた方をあらゆる真理に導いてくれるであろう。・・・それは自分から語るのではなく、その聞くところを語るのである」(ヨハネ16:13)。

「聖霊は、わたしに栄光を得させるであろう。わたしのものを受けて、それをあなた方に知らせるからである。父がおもちになっているものは、みなわたしのものである。聖霊はわたしのものを受けて、それをあなた方に知らせたのだと、わたしが言ったのは、そのためである」(ヨハネ16:1415)。

「わたしは父にお願いして、別の助け手を送っていただこう。それは真理の霊で、この世はそれを見ようとも、知ろうともしないから、それを受けることができない。しかしあなた方はそれを知っている。なぜなら、それはあなた方と共におり、あなた方のうちにいるからである。わたしはあなた方を捨てて孤児とはしない。あなた方のところに帰ってくる。あなた方はわたしを見るようになる」(ヨハネ14:16-19)。

「父のみもとからくる真理の霊、つまり助け手がくるとき、わたしについてあかしをするであろう」(ヨハネ15:26)。

「その方は、『聖霊 Spiritus Sanctus 』と呼ばれる」(ヨハネ14:26)。

(4) 主が「助け手」とか「聖霊」とか言われたのは、ご自分自身のことでした。主が世はまだそれを知らないと言われた〈みことば〉からも分かります。

「あなた方はそれを知っている。」

 「わたしは、あなた方を孤児にしない。あなた方のところに帰ってくる。」

 「あなた方は、わたしを見るようになる。」

 「見よ、わたしは世の終わりまで、いつもあなた方とともにいる」(マタイ28:20)。

また「それは自分自身から語るのではなく、わたしから受けるのである」とのみ言葉からも明らかです。

  
/ 853  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.