Bibeln

 

創世記 36

Studie

   

1 エサウ、すなわちエドムの系図は次のとおりである。

2 エサウカナン娘たちのうちからをめとった。すなわちヘテびとエロンのアダと、ヒビびとヂベオンの子アナのアホリバマとである。

3 また、イシマエルの娘ネバヨテの妹バスマテをめとった。

4 アダはエリパズをエサウに産み、バスマテはリウエルを産み、

5 アホリバマはエウシ、ヤラム、コラを産んだ。これらはエサウの子であって、カナンの地で彼に生れた者である。

6 エサウのすべての人、家畜とすべての、またカナンの地で獲たすべての財産を携え、兄弟ヤコブを離れてほかの地へ行った。

7 彼らの財産が多くて、一緒にいることができなかったからである。すなわち彼らが寄留した地は彼らの家畜のゆえに、彼らをささえることができなかったのである。

8 こうしてエサウセイル地に住んだ。エサウはすなわちエドムである。

9 セイル地におったエドムびとの先祖エサウの系図は次のとおりである。

10 エサウらの名は次のとおりである。すなわちエサウアダはエリパズ。エサウバスマテのはリウエル。

11 エリパズの子らはテマン、オマル、ゼポ、ガタム、ケナズである。

12 テムナはエサウエリパズのそばめで、アマレクをエリパズに産んだ。これらはエサウアダらである。

13 リウエルのらは次のとおりである。すなわちナハテ、ゼラ、シャンマ、ミザであって、これらはエサウバスマテのらである。

14 ヂベオンの子アナの娘で、エサウアホリバマの子らは次のとおりである。すなわち彼女はエウシ、ヤラム、コラエサウに産んだ。

15 エサウらの中で、族長たる者は次のとおりである。すなわちエサウの長エリパズのらはテマンの族長、オマルの族長、ゼポの族長、ケナズの族長、

16 コラの族長、ガタムの族長、アマレクの族長である。これらはエリパズから出た族長で、エドムの地におった。これらはアダの子らである。

17 エサウリウエルのらは次のとおりである。すなわちナハテの族長、ゼラの族長、シャンマの族長、ミザの族長。これらはリウエルから出た族長で、エドムの地におった。これらはエサウバスマテのらである。

18 エサウアホリバマの子らは次のとおりである。すなわちエウシの族長、ヤラムの族長、コラの族長。これらはアナの娘で、エサウアホリバマから出た族長である。

19 これらはエサウすなわちエドムの子らで、族長たる者である。

20 この地の住民ホリびとセイルの子らは次のとおりである。すなわちロタン、ショバル、ヂベオン、アナ、

21 デション、エゼル、デシャン。これらはセイルホリびとから出た族長で、エドムの地におった。

22 ロタンのらはホリ、ヘマムであり、ロタンの妹はテムナであった。

23 ショバルのらは次のとおりである。すなわちアルワン、マナハテ、エバル、シポ、オナム。

24 ヂベオンのらは次のとおりである。すなわちアヤとアナ。このアナは父ヂベオンのろばを飼っていた時、荒野で温泉を発見した者である。

25 アナのらは次のとおりである。すなわちデションとアホリバマアホリバマはアナの娘である。

26 デションのらは次のとおりである。すなわちヘムダン、エシバン、イテラン、ケラン。

27 エゼルのらは次のとおりである。すなわちビルハン、ザワン、アカン。

28 デシャンのらは次のとおりである。すなわちウズとアラン。

29 ホリびとから出た族長は次のとおりである。すなわちロタンの族長、ショバルの族長、ヂベオンの族長、アナの族長、

30 デションの族長、エゼルの族長、デシャンの族長。これらはホリびとから出た族長であって、その氏族に従ってセイルの地におった者である。

31 イスラエルの人々を治める王がまだなかった時、エドムの地を治めた王たちは次のとおりである。

32 ベオルのベラはエドムを治め、その都の名はデナバであった。

33 ベラが死んで、ボズラゼラヨバブがこれに代って王となった。

34 ヨバブが死んで、テマンびとの地のホシャムがこれに代って王となった。

35 ホシャムが死んで、ベダデのハダデがこれに代って王となった。彼はモアブの野でミデアンを撃った者である。その都の名はアビテであった。

36 ハダデが死んで、マスレカのサムラがこれに代って王となった。

37 サムラが死んでユフラテのほとりにあるレホボテのサウルがこれに代って王となった。

38 サウルが死んでアクボルのバアル・ハナンがこれに代って王となった。

39 アクボルのバアル・ハナンが死んで、ハダルがこれに代って王となった。その都の名はパウであった。その妻の名はメヘタベルといって、メザハブの娘マテレデの娘であった。

40 エサウから出た族長の名は、その氏族と住所と名に従って言えば次のとおりである。すなわちテムナの族長、アルワの族長、エテテの族長、

41 アホリバマの族長、エラの族長、ピノンの族長、

42 ケナズの族長、テマンの族長、ミブザルの族長、

43 マグデエルの族長、イラムの族長。これらはエドムの族長たちであって、その領地内の住所に従っていったものである。エドムびとの先祖エサウである。

   

Kommentar

 

Hebron

  

'Hebron' represents the Lord's spiritual church in the land of Canaan. It also represents the church as to good.

(Referenser: Arcana Coelestia 2909)


Från Swedenborgs verk

 

Arcana Coelestia #2909

Studera detta avsnitt

  
/ 10837  
  

2909. 'In Kiriath Arba, which is Hebron in the land of Canaan' means within the Church. This becomes clear from the meaning of 'Kiriath Arba' as the Church as regards truth, and from the meaning of 'Hebron in the land of Canaan' as the Church as regards good. In the Word, especially the prophetical part, whenever truth is the subject, good also is included, on account of the heavenly marriage that exists in every detail of the Word, see 683, 793, 801, 2173, 2516, 2712. Here therefore when Kiriath Arba is mentioned, so also is 'Hebron in the land of Canaan'. The land of Canaan is the Lord's kingdom, 1413, 1437, 1607, and locations in that land were in varying ways representative, 1585, 1866.

[2] As regards 'Kiriath Arba, which is Hebron', this was a region where Abraham, Isaac and Jacob dwelt. Abraham's dwelling there is evident from what has gone before,

Abraham came and dwelt in [the oak-groves of] Mamre, which are in Hebron. Genesis 13:18.

And Isaac and Jacob's dwelling there too is evident from what comes further on, Jacob came to Isaac his father in Mamre, to Kiriath Arba, which is Hebron, where Abraham and Isaac sojourned. Genesis 35:27.

Joseph was sent by Jacob his father to his brothers, from the Valley of Hebron. Genesis 37:14.

From the representation dealt with already of those three personages it is clear that 'Kiriath Arba, which is Hebron' represented the Church before Jerusalem did so.

[3] In the course of time every Church deteriorates until it ceases to possess any faith or charity at all, at which point it is destroyed. This too was represented by 'Kiriath Arba, which is Hebron', that is to say, when this place was occupied by the Anakim, by whom dreadful false persuasions were meant, 581, 1673, regarding which occupation by the Anakim, see Numbers 13:21-22; Joshua 11:21; 14:15; 15:13-14; Judges 1:10. As regards the end or close of the Church and its destruction, this was represented by Joshua's utterly destroying everything in that place, Joshua 10:36-37; 11:21, and by Judah and Caleb's smiting the Anakim, Judges 1:10; Joshua 14:13-15; 15:13-14. The establishment again of a new Church was represented by the allotment of its fields and villages to Caleb as his inheritance, Joshua 21:12. The city itself however became a city of refuge, Joshua 20:7; 21:13, and a city for priests, for the sons of Aaron, Joshua 21:10-11, within the inheritance of Judah, Joshua 15:54.

[4] From this it is evident that Hebron represented the Lord's spiritual Church in the land of Canaan. For the same reason also David was ordered by Jehovah's command to go to Hebron and was there anointed king over the house of Judah; and after he had reigned there for seven years and six months he went to Jerusalem and took possession of Zion, see 2 Samuel 2:1-11; 5:5; 1 Kings 2:11, at which point the Lord's spiritual Church now began to be represented by Jerusalem, and His celestial Church by Zion.

  
/ 10837  
  

Thanks to the Swedenborg Society for the permission to use this translation.