聖書

 

創世記 5

勉強

   

1 アダムの系図は次のとおりである。が人を創造された時、をかたどって造り、

2 彼らを男と女とに創造された。彼らが創造された時、神は彼らを祝福して、その名をアダムと名づけられた。

3 アダム三十歳になって、自分にかたどり、自分のかたちのような男の子を生み、その名をセツと名づけた。

4 アダムがセツを生んで、生きた年は八年であって、ほかに男と女を生んだ。

5 アダムの生きた年は合わせて三十歳であった。そして彼は死んだ。

6 セツは五歳になって、エノスを生んだ。

7 セツはエノスを生んだ、八七年生きて、男と女を生んだ。

8 セツの年は合わせて十二歳であった。そして彼は死んだ。

9 エノスは九十歳になって、カイナンを生んだ。

10 エノスはカイナンを生んだ、八十五年生きて、男と女を生んだ。

11 エノスの年は合わせて五歳であった。そして彼は死んだ。

12 カイナンは七十歳になって、マハラレルを生んだ。

13 カイナンマハラレルを生んだ、八四十年生きて、男と女を生んだ。

14 カイナンの年は合わせて歳であった。そして彼は死んだ。

15 マハラレルは六十五歳になって、ヤレドを生んだ。

16 マハラレルはヤレドを生んだ、八三十年生きて、男と女を生んだ。

17 マハラレルの年は合わせて八九十五歳であった。そして彼は死んだ。

18 ヤレドは六十歳になって、エノクを生んだ。

19 ヤレドはエノクを生んだ、八年生きて、男と女を生んだ。

20 ヤレドの年は合わせて六十歳であった。そして彼は死んだ。

21 エノクは六十五歳になって、メトセラを生んだ。

22 エノクメトセラを生んだ年、とともに歩み、男と女を生んだ。

23 エノクの年は合わせて六十五歳であった。

24 エノクとともに歩み、が彼を取られたので、いなくなった。

25 メトセラ八十七歳になって、レメクを生んだ。

26 メトセラはレメクを生んだ、七八十年生きて、男と女を生んだ。

27 メトセラの年は合わせて六十歳であった。そして彼は死んだ。

28 レメクは八十歳になって、男のを生み、

29 「この子こそ、が地をのろわれたため、骨折り働くわれわれを慰めるもの」と言って、その名をノアと名づけた。

30 レメクはノアを生んだ、五九十五年生きて、男と女を生んだ。

31 レメクの年は合わせて七七十七歳であった。そして彼は死んだ。

32 ノアは五歳になって、セム、ハム、ヤペテを生んだ。

   

スウェーデンボルグの著作から

 

Arcana Coelestia#660

この節の研究

  
/ 10837に移動  
  

660. That by the “flood” is signified an inundation of evil and falsity, is evident from what has been stated before concerning the posterity of the Most Ancient Church: that they were possessed with foul cupidities, and that they immersed the doctrinal things of faith in them, and in consequence had persuasions of falsity which extinguished all truth and good, and at the same time closed up the way for remains, so that they could not operate; and therefore it could not be otherwise than that they would destroy themselves. When the way for remains is closed, the man is no longer man, because he can no longer be protected by angels, but is totally possessed by evil spirits, whose sole study and desire it is to extinguish man. Hence came the death of the antediluvians, which is described by a flood, or total inundation. The influx of phantasies and cupidities from evil spirits is not unlike a kind of flood; and therefore it is called a “flood” or inundation in various places in the Word, as of the Lord’s Divine mercy will be seen in what is premised to the following chapter.

  
/ 10837に移動  
  

Thanks to the Swedenborg Foundation for the permission to use this translation.