Bible

 

民数記 3

Studie

   

1 がシナイで、モーセと語られた時の、アロンとモーセの一族は、次のとおりであった。

2 アロンの子たちの名は、次のとおりである。長子はナダブ、次はアビウ、エレアザル、イタマル。

3 これがアロンの子たちの名であって、彼らはみな油を注がれ、祭司の職に任じられて祭司となった。

4 ナダブとアビウとは、シナイの荒野において、異主のにささげたので、主ので死んだ。彼らには供がなかった。そしてエレアザルとイタマルとが、父アロンので祭司の務をした。

5 はまたモーセに言われた、

6 「レビの部族を召し寄せ、祭司アロンのに立って仕えさせなさい。

7 彼らは会見の幕屋にあって、アロンと全会衆のために、その務をし、幕屋の働きをしなければならない。

8 すなわち、彼らは会見の幕屋の、すべての器をまもり、イスラエルの人々のために務をし、幕屋の働きをしなければならない。

9 あなたはレビびとを、アロンとそのたちとに、与えなければならない。彼らはイスラエルの人々のうちから、全くアロンに与えられたものである。

10 あなたはアロンとそのたちとを立てて、祭司の職を守らせなければならない。ほかの人で近づくものは殺されるであろう」。

11 はまたモーセに言われた、

12 「わたしは、イスラエルの人々のうちの初めに生れたすべてのういごの代りに、レビびとをイスラエルの人々のうちから取るであろう。レビびとは、わたしのものとなるであろう。

13 ういごはすべてわたしのものだからである。わたしは、エジプトにおいて、すべてのういごを撃ち殺したに、イスラエルのういごを、人もも、ことごとく聖別して、わたしに帰せしめた。彼らはわたしのものとなるであろう。わたしはである」。

14 はまたシナイの荒野モーセに言われた、

15 「あなたはレビのたちを、その父祖のにより、その氏族によって数えなさい。すなわち、一か以上の男を数えなければならない」。

16 それでモーセ主の言葉にしたがって、命じられたとおりに、それを数えた。

17 レビの子たちの名は次のとおりである。すなわち、ゲルション、コハテ、メラリ。

18 ゲルションの子たちの名は、その氏族によれば次のとおりである。すなわち、リブニ、シメイ。

19 コハテの子たちは、その氏族によれば、アムラム、イヅハル、ヘブロン、ウジエル。

20 メラリの子たちは、その氏族によれば、マヘリ、ムシ。これらはその父祖のによるレビの氏族である。

21 ゲルションからリブニびとの氏族と、シメイびとの氏族とが出た。これらはゲルションびとの氏族である。

22 その数えられた者、すなわち、一か以上の男の数は合わせて七人であった。

23 ゲルションびとの氏族は幕屋の方、すなわち、西の方に宿営し、

24 ラエルのエリアサフが、ゲルションびとの父祖ののつかさとなるであろう。

25 会見の幕屋の、ゲルションの子たちの務は、幕屋、天幕とそのおおい、会見の幕屋の入口のとばり、

26 庭のあげばり、幕屋と祭壇のまわりの庭の入口のとばり、そのひも、およびすべてそれに用いる物を守ることである。

27 また、コハテからアムラムびとの氏族、イヅハルびとの氏族、ヘブロンびとの氏族、ウジエルびとの氏族が出た。これらはコハテびとの氏族である。

28 一か以上の男の数は、合わせて八人であって、聖所の務を守る者たちである。

29 コハテの子たちの氏族は、幕屋の南の方に宿営し、

30 ウジエルのエリザパンが、コハテびとの氏族の父祖ののつかさとなるであろう。

31 彼らの務は、契約の箱、机、燭台、二つの祭壇、聖所の務に用いる器、とばり、およびすべてそれに用いる物を守ることである。

32 祭司アロンのエレアザルが、レビびとのつかさたちの長となり、聖所の務を守るものたちを監督するであろう。

33 メラリからマヘリびとの氏族と、ムシびとの氏族とが出た。これらはメラリの氏族である。

34 その数えられた者、すなわち、一か以上の男の数は、合わせて人であった。

35 アビハイルのツリエルが、メラリの氏族の父祖ののつかさとなるであろう。彼らは幕屋のの方に宿営しなければならない。

36 メラリの子たちが、その務として管理すべきものは、幕屋の枠、その横木、その、その座、そのすべての器、およびそれに用いるすべての物、

37 ならびに庭のまわりのとその座、その釘、およびそのひもである。

38 また幕屋、その東の方、すなわち、会見の幕屋の東の方に宿営する者は、モーセとアロン、およびアロンのたちであって、イスラエルの人々の務に代って、聖所の務を守るものである。ほかの人で近づく者は殺されるであろう。

39 モーセとアロンとが、主の言葉にしたがって数えたレビびとで、その氏族によって数えられた者、一か以上の男は、合わせて人であった。

40 はまたモーセに言われた、「あなたは、イスラエルの人々のうち、すべてういごである男の一か以上のものを数えて、その名の数を調べなさい。

41 またなるわたしのために、イスラエルの人々のうちの、すべてのういごの代りにレビびとを取り、またイスラエルの人々の家畜のうちの、すべてのういごの代りに、レビびとの家畜を取りなさい」。

42 そこでモーセ主の命じられたように、イスラエルの人々のうちの、すべてのういごを数えた。

43 その数えられたういごの男、すべて一か以上の者は、その名の数によると七十三人であった。

44 モーセに言われた、

45 「あなたはイスラエルの人々のうちの、すべてのういごの代りに、レビびとを取り、また彼らの家畜の代りに、レビびとの家畜を取りなさい。レビびとはわたしのものとなる。わたしはである。

46 またイスラエルの人々のういごは、レビびとの数を二七十三人超過しているから、そのあがないのために、

47 そのあたまかずによって、ひとりごとに銀五シケルを取らなければならない。すなわち、聖所のシケルにしたがって、それを取らなければならない。一シケルは二十ゲラである。

48 あなたは、その超過した者をあがなう金を、アロンと、その子たちに渡さなければならない」。

49 そこでモーセは、レビびとによってあがなわれた者を超過した人々から、あがないの金を取った。

50 すなわち、モーセは、イスラエルの人々のういごから、聖所のシケルにしたがって六十五シケルのを取り、

51 そのあがないの金を、主の言葉にしたがって、アロンとその子たちに渡した。モーセ命じられたとおりである。

   

Ze Swedenborgových děl

 

Doctrine of Life # 59

Prostudujte si tuto pasáž

  
/ 114  
  

59. What we have said about the law’s promulgation, holiness and power in no. 55 above, may be found in the Word in the following passages:

That Jehovah descended onto Mount Sinai in fire, and that the mountain smoked and quaked then, and that there were thunderings, lightnings, a thick cloud, and the sound of a trumpet, see Exodus 19:16, 18, and Deuteronomy 4:11, 5:19-23.

That before Jehovah descended, the people readied themselves and sanctified themselves for three days, see Exodus 19:10-11, 15.

That bounds were set around the mountain to keep anyone from drawing near and approaching its base, on pain of death, and that not even the priests were to approach, but only Moses, see Exodus 19:12-13, 20-23, 24:1-2.

For the law promulgated from Mount Sinai, see Exodus 20:2-14, Deuteronomy 5:6-21.

That the law was written on two tablets of stone with the finger of God, see Exodus 31:18, 32:15-16, Deuteronomy 9:10.

That when Moses brought those tablets down from the mountain a second time, his face shone, see Exodus 34:29-35.

That the tablets were placed in the Ark, see Exodus 25:16, 40:20, Deuteronomy 10:5 and 1 Kings 8:9.

That on the Ark was set a mercy seat, and placed on this were cherubim of gold, see Exodus 25:17-21.

[2] That the Ark, together with the mercy seat and cherubim, constituted the inmost constituents of the Tabernacle, and that the golden lampstand, the golden altar of incense, and the table overlaid with gold which held the showbread constituted its outer constituents, and the ten curtains of linen, purple and scarlet its outmost constituents, see Exodus 25,26, 40:17-28.

That the place where the Ark was, was called the holy of holies or most holy place, see Exodus 26:33.

That the Israelite people all camped in order by tribes about the place where it resided, and set out in order after it, see Numbers 2.

That a cloud then stood over its abode by day, and fire by night, see Exodus 40:38, Numbers 9:15-16, 14:14, and Deuteronomy 1:33.

That the Lord spoke with Moses from above the Ark between the cherubim, see Exodus 25:22 and Numbers 7:89.

That because of the law it contained, the Ark was called the abode of Jehovah, for whenever the Ark set out Moses said, “Rise up, O Jehovah!” and when it rested, “Return, O Jehovah!” see Numbers 10:35-36, and also 2 Samuel 6:2, Psalms 132:7-8.

That because of the holiness of that law, Aaron was permitted to enter within the veil only with sacrifices and incense, see Leviticus 16:2-14ff.

That David brought the Ark into Zion with sacrifices and jubilation, see 2 Samuel 6:1-19. That Uzzah later died because he touched it, see verses 6 and 7 in that same chapter.

That the Ark was placed in the midst of the Temple in Jerusalem, where it constituted its inner sanctuary, see 1 Kings 6:19ff., 8:3-9.

[3] That because of the Lord’s presence and power in the law contained in the Ark, the Jordan’s waters were parted, and as long as the Ark rested in the midst of it, the people crossed over on dry ground, see Joshua 3:1-17, 4:5-20.

That the Ark’s being carried around caused the walls of Jericho to fall, see Joshua 6:1-20.

That Dagon, the Philistine god, fell down before the Ark, and after that lay at the threshold of the shrine with its head broken off, see 1 Samuel 5:1-4.

That because of the Ark many thousands of the inhabitants of Beth Shemesh were struck, see 1 Samuel 6:19.

  
/ 114  
  

Many thanks to the General Church of the New Jerusalem, and to Rev. N.B. Rogers, translator, for the permission to use this translation.

Bible

 

Exodus 19:15

Studie

       

15 He said to the people, "Be ready by the third day. Don't have sexual relations with a woman."