Bible

 

創世記 35:15

Studie

       

15 そしてヤコブはが自分と語られたその場所ベテルと名づけた。

Bible

 

ハバクク書 11

Studie

   

1 さて、信仰とは、望んでいる事がらを確信し、まだ見ていない事実を確認することである。

2 昔の人たちは、この信仰のゆえに賞賛された。

3 信仰によって、わたしたちは、この世界が神の言葉で造られたのであり、したがって、見えるものは現れているものから出てきたのでないことを、悟るのである。

4 信仰によって、アベルはカインよりもまさったいけにえを神にささげ、信仰によって義なる者と認められた。神が、彼の供え物をよしとされたからである。彼は死んだが、信仰によって今もなお語っている。

5 信仰によって、エノクは死を見ないように天に移された。神がお移しになったので、彼は見えなくなった。彼が移される前に、神に喜ばれた者と、あかしされていたからである。

6 信仰がなくては、神に喜ばれることはできない。なぜなら、神に来る者は、神のいますことと、ご自身を求める者に報いて下さることとを、必ず信じるはずだからである。

7 信仰によって、ノアはまだ見ていない事がらについて御告げを受け、恐れかしこみつつ、その家族を救うために箱舟を造り、その信仰によって世の罪をさばき、そして、信仰による義を受け継ぐ者となった。

8 信仰によって、アブラハムは、受け継ぐべき地に出て行けとの召しをこうむった時、それに従い、行く先を知らないで出て行った。

9 信仰によって、他国にいるようにして約束の地に宿り、同じ約束を継ぐイサク、ヤコブと共に、幕屋に住んだ。

10 彼は、ゆるがぬ土台の上に建てられた都を、待ち望んでいたのである。その都をもくろみ、また建てたのは、神である。

11 信仰によって、サラもまた、年老いていたが、種を宿す力を与えられた。約束をなさったかたは真実であると、信じていたからである。

12 このようにして、ひとりの死んだと同様な人から、天の星のように、海べの数えがたい砂のように、おびただしい人が生れてきたのである。

13 これらの人はみな、信仰をいだいて死んだ。まだ約束のものは受けていなかったが、はるかそれを望み見て喜び、そして、地上では旅人であり寄留者であることを、自ら言いあらわした。

14 そう言いあらわすことによって、彼らがふるさとを求めていることを示している。

15 もしその出てきた所のことを考えていたなら、帰る機会はあったであろう。

16 しかし実際、彼らが望んでいたのは、もっと良い、天にあるふるさとであった。だから神は、彼らの神と呼ばれても、それをとはされなかった。事実、神は彼らのために、都を用意されていたのである。

17 信仰によって、アブラハムは、試錬を受けたとき、イサクをささげた。すなわち、約束を受けていた彼が、そのひとり子をささげたのである。

18 この子については、「イサクから出る者が、あなたの子孫と呼ばれるであろう」と言われていたのであった。

19 彼は、神が死人の中から人をよみがえらせる力がある、と信じていたのである。だから彼は、いわば、イサクを生きかえして渡されたわけである。

20 信仰によって、イサクは、きたるべきことについて、ヤコブとエサウとを祝福した。

21 信仰よって、ヤコブは死のまぎわ、ヨセフの子らをひとりびとり祝福し、そしてそのつえのかしらよりかかって礼拝した。

22 信仰によって、ヨセフはその臨終に、イスラエルの子らの出て行くことを思い、自分の骨のことについてさしずした。

23 信仰によって、モーセの生れたとき、両親は、か月のあいだ彼を隠した。それは、彼らが子供のうるわしいのを見たからである。彼らはまた、王の命令をも恐れなかった。

24 信仰によって、モーセは、成人したとき、パロの娘の子と言われることを拒み、

25 罪のはかない歓楽にふけるよりは、むしろ神の民と共に虐待されることを選び、

26 キリストのゆえに受けるそしりを、エジプトのにまさる富と考えた。それは、彼が報いを望み見ていたからである。

27 信仰によって、彼は王の憤りをも恐れず、エジプトを立ち去った。彼は、見えないかたを見ているようにして、忍びとおした。

28 信仰によって、滅ぼす者が、長子らに手を下すことのないように、彼は過越を行い血を塗った。

29 信仰によって、人々は紅海をかわいた土地をとおるように渡ったが、同じことを企てたエジプト人はおぼれ死んだ。

30 信仰によって、エリコの城壁は、七日にわたってまわったために、くずれおちた。

31 信仰によって、遊女ラハブは、探りにきた者たちをおだやかに迎えたので、不従順な者どもと一緒に滅びることはなかった。

32 このほか、何を言おうか。もしギデオン、バラク、サムソン、エフタ、ダビデ、サムエル及び預言者たちについて語り出すなら、時間が足りないであろう。

33 彼らは信仰によって、国々を征服し、義を行い、約束のものを受け、ししの口をふさぎ、

34 火の勢いを消し、つるぎの刃をのがれ、弱いものは強くされ、戦いの勇者となり、他国の軍を退かせた。

35 女たちは、その死者たちをよみがえらさせてもらった。ほかの者は、更にまさったいのちによみがえるために、拷問の苦しみに甘んじ、放免されることを願わなかった。

36 なおほかの者たちは、あざけられ、むち打たれ、しばり上げられ、投獄されるほどのめに会った。

37 あるいは、石で打たれ、さいなまれ、のこぎりで引かれ、つるぎで切り殺され、羊の皮や、やぎの皮を着て歩きまわり、無一物になり、悩まされ、苦しめられ、

38 (この世は彼らの住む所ではなかった)、荒野と山の中と岩の穴と土の穴とを、さまよい続けた。

39 さて、これらの人々はみな、信仰によってあかしされたが、約束のものは受けなかった。

40 神はわたしたちのために、さらに良いものをあらかじめ備えて下さっているので、わたしたちをほかにしては彼らが全うされることはない。

   

Ze Swedenborgových děl

 

Arcana Coelestia # 2807

Prostudujte si tuto pasáž

  
/ 10837  
  

2807. 'Abraham said, God will see for Himself to the animal for a burnt offering, my son' means the reply: The Divine Human will provide those who are to be sanctified. This is clear from the meaning of 'seeing to for oneself', when used in reference to God, as foreseeing and providing - for 'to see' in the internal sense nearest to the literal means to understand, 2150, 2325, whereas in the sense yet more interior it means having faith, 897, 2325, while in the highest sense it means foreseeing and providing; and also from the meaning of 'the animal for a burnt offering' as those members of the human race who are to be sanctified, dealt with just above in 2805. That 'the animal for a burnt offering' is here used to mean those who are spiritual is evident from what follows. The kinds of animals used for burnt offering and sacrifice each had a different meaning. That is to say, a lamb meant one thing, a sheep another, a kid and she-goat another, a ram and he-goat another, an ox yet another, as did a young bull and a calf. And young pigeons and turtle doves had meanings different again. It is quite clear that each kind of animal had its own meaning from the fact that it was laid down explicitly which kind were to be sacrificed on each particular day, at each particular religious festival, when atonement was being made, cleansing effected, inauguration carried out, and all other occasions. Which kinds were to be used on which occasions would never have been laid down so explicitly unless each one had possessed some specific meaning.

[2] Clearly all the religious observances or forms of external worship which existed in the Ancient Church, and subsequently in the Jewish, represented the Lord, so that the burnt offerings and sacrifices in particular represented Him since these were the chief forms of worship among the Hebrew nation. And because they represented the Lord they also at the same time represented among men those things that are the Lord's, that is to say, the celestial things of love, and the spiritual things of faith, and as a consequence of this represented the people themselves who were celestial and spiritual or who ought to have been so. This is why 'the animal' here means those who are spiritual, that is, those who belong to the Lord's spiritual Church. As regards 'God will see for Himself to the animal for a burnt offering, my son' meaning that the Divine Human will provide them, this is clear from the fact that here it is not said that 'Jehovah' will see to it but that 'God' will do so. When both of these names occur, as they do in this chapter, Jehovah is used to mean the same as 'the Father', and God the same as 'the Son', so that here the Divine Human is meant; and a further reason for the usage is that the spiritual man, whose salvation comes from the Divine Human, is the subject, see 2661, 2716.

  
/ 10837  
  

Thanks to the Swedenborg Society for the permission to use this translation.