Bible

 

創世記 32

Studie

   

1 さて、ヤコブが旅路に進んだとき、神の使たちが彼に会った

2 ヤコブは彼らを見て、「これは神の陣営です」と言って、その所の名をマハナイムと名づけた。

3 ヤコブはセイルの地、エドムの野に住むエサウのもとに、さきだって使者をつかわした。

4 すなわちそれに命じて言った、「あなたがたはわたしの主人エサウにこう言いなさい、『あなたのしもべヤコブはこう言いました。わたしはラバンのもとに寄留して今までとどまりました。

5 わたしは牛、ろば、、男女の奴隷を持っています。それでわがに申し上げて、あなたの前に恵みを得ようと人をつかわしたのです』」。

6 使者はヤコブのもとに帰って言った、「わたしたちはあなたのエサウのもとへ行きました。彼もまたあなたを迎えようと人を率いてきます」。

7 そこでヤコブは大いに恐れ、苦しみ、共にいる民および、牛、らくだをつの組に分けて、

8 言った、「たとい、エサウがきて、一つの組を撃っても、残りの組はのがれるであろう」。

9 ヤコブはまた言った、「父アブラハムの、父イサクのよ、かつてわたしに『おまえのへ帰り、おまえの親族に行け。わたしはおまえを恵もう』と言われたよ、

10 あなたがしもべに施されたすべての恵みとまことをわたしは受けるに足りない者です。わたしは、つえのほか何も持たないでこのヨルダンを渡りましたが、今はつの組にもなりました。

11 どうぞ、エサウからわたしをお救いください。わたしは彼がきて、わたしを撃ち、供たちにまで及ぶのを恐れます。

12 あなたは、かつて、『わたしは必ずおまえを恵み、おまえの子孫をえがたいほど多くしよう』と言われました」。

13 彼はそのそこに宿り、持ち物のうちからエサウへの贈り物を選んだ。

14 すなわち雌やぎ二、雄やぎ二十、雌、雄二十

15 乳らくだ三十とその子、雌牛四十、雄、雌ろば二十、雄ろば

16 彼はこれらをそれぞれの群れに分けて、しもべたちのにわたし、しもべたちに言った、「あなたがたはわたしの先に進みなさい、そして群れと群れとの間には隔たりをおきなさい」。

17 また先頭の者に命じて言った、「もし、エサウがあなたに会って『だれのしもべで、どこへ行くのか。あなたのにあるこれらのものはだれの物か』と尋ねたら、

18 『あなたのしもべヤコブの物で、わがエサウにおくる贈り物です。彼もわたしたちのうしろにおります』と言いなさい」。

19 彼は第二の者にも、第の者にも、また群れ群れについて行くすべての者にも命じて言った、「あなたがたがエサウに会うときは、同じように彼に告げて、

20 『あなたのしもべヤコブもわれわれのうしろにおります』と言いなさい」。ヤコブは、「わたしがさきに送る贈り物をもってまず彼をなだめ、それから、彼のを見よう。そうすれば、彼はわたしを迎えてくれるであろう」と思ったからである。

21 こうして贈り物は彼に先立って渡り、彼はその、宿営にやどった。

22 彼はその起きて、ふたりのとふたりのつかえめと十一人の子どもとを連れてヤボクの渡しをわたった。

23 すなわち彼らを導いてを渡らせ、また彼の持ち物を渡らせた。

24 ヤコブはひとりあとに残ったが、ひとりの人が、夜明けまで彼と組打ちした。

25 ところでその人はヤコブに勝てないのを見て、ヤコブのもものつがいにさわったので、ヤコブのもものつがいが、その人と組打ちするあいだにはずれた。

26 その人は言った、「夜が明けるからわたしを去らせてください」。ヤコブは答えた、「わたしを祝福してくださらないなら、あなたを去らせません」。

27 その人は彼に言った、「あなたの名はなんと言いますか」。彼は答えた、「ヤコブです」。

28 その人は言った、「あなたはもはや名をヤコブと言わず、イスラエルと言いなさい。あなたがと人とに、力を争って勝ったからです」。

29 ヤコブは尋ねて言った、「どうかわたしにあなたの名を知らせてください」。するとその人は、「なぜあなたはわたしの名をきくのですか」と言ったが、その所で彼を祝福した。

30 そこでヤコブはその所の名をペニエルと名づけて言った、「わたしはをあわせて見たが、なお生きている」。

31 こうして彼がペニエルを過ぎる時、日は彼の上にのぼったが、彼はそのもものゆえにびっこを引いていた。

32 そのため、イスラエルのらは今日まで、もものつがいの上にある腰のを食べない。かの人がヤコブのもものつがい、すなわち腰のにさわったからである。

   

Komentář

 

  
Photo courtesy of [http://www.flickr.com/people/14541549@N06 couscouschocolat]

何かを理解するときに「見える」と言うのはよくあることです。そして、聖書の中の「見る」というのは、確かに霊的なものを把握し、理解することを表しています。ですから、私たちを見ることができる目は、霊的なものを理解することができる知性を表しているのです。

もちろん、これは否定的な意味でも使われます。聖書は人々が目を持っていて見ることを拒否していることを語っており、主がこの世におられた時には、不快な目を摘み取るように助言されました。これは、真実を認めることを拒否したり、偽りに惑わされたりすることを表しています。

(Odkazy: 啓示による黙示録解説214; 天界の秘義212, 1584, 1806, 2701, 3820, 3863 [6-11], 4410, 5810, 8792, 9051)

Ze Swedenborgových děl

 

天界の秘義 # 212

Prostudujte si tuto pasáž

  
/ 10837  
  

212. 「目が開け」は、〈みことば〉の同じような箇所からも分かるように、至上命令を意味します。例えば、バラムが自分について語り、幻を見ていた自分のことを、「目が開けた人」(民数 24:3, 4)と自称しています。またヨナタンは蜜蜂の巣から取って舐(な)めましたが、内的な命令では、それは悪でした。「かれの目が見た」とあるのは、無知だったものが見えるよう照らされたという意味です(サムエル上 14:27, 29)。その他、「目」は〈みことば〉では、何回も理性を指して使います。内的至上命令もそこから来ます。ダビデは言いました。

「死の眠りにつかないよう、わが目を明るくしてください。」(詩篇 13:3)。

エゼキエル書では、理性の意味で用います。

「かれらには、見る目があるが、見えない」(エゼキエル 12:2)。

イザヤ書では、理解しようとしない人に使います。

「自分の眼で見えないように、かれの目を貼り付けてください」(イザヤ 6:10)。

モーセは、理解を阻(はば)むため目を塞ぐとき、その民に向かって言いました。

「エホバはあなた方に、知るための心、見るための目、聞くための耳をお与えにならなかった」(申命 29:4)。

「心」は意志を、目は理性を指します。エホバについて、イザヤは言います。

「盲目の眼を開けられるであろう」(イザヤ 42:7)。

同じく、

「暗闇と暗がりから、盲目の人の眼が見るようになる」(イザヤ 29:18)。

  
/ 10837  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.