Bible

 

エゼキエル書 7

Studie

   

1 主の言葉がまたわたしに臨んだ、

2 「人のよ、イスラエルの地の終りについてはこう言われる、この方の境に終りが来た

3 いま、あなたの終りが来た。わたしはわが怒りをあなたに漏らし、あなたの行いに従って、あなたをさばき、あなたのもろもろの憎むべき物のためにあなたをする。

4 わたしのはあなたを惜しみ見ず、またあなたをあわれまない。わたしはあなたの行いのためにあなたをする。あなたの憎むべき事があなたのうちにある。これによって、あなたがたはわたしがであることを知るようになる。

5 なる神はこう言われる、災が引き続いて起る。見よ、災が来る

6 終りが来る。その終りが来る。それが起って、あなたに臨む。見よ、それが来る

7 この地に住む者よ、あなたの最後の運命があなたに来た。時は来たが近づいた。混乱ので、々に聞える喜びのではない。

8 今わたしは、すみやかにわたしの憤りをあなたの上に注ぎ、わたしの怒りをあなたに漏らし尽し、あなたの行いに従ってあなたをさばき、あなたのもろもろの憎むべき事のためにあなたをする。

9 わたしのはあなたを惜しみ見ず、またあなたをあわれまない。わたしはあなたの行いのためにあなたをする。あなたの憎むべき事があなたのうちにある。これによって、あなたがたは、であるわたしがあなたを撃つことを知るようになる。

10 見よ、そのを。また見よ、かの来た。あなたの最後の運命が来た。不義は花咲き、高ぶりは芽を出した。

11 暴虐はつのって悪のつえとなった。彼らもその群衆も、そのも消え、また彼らの名声も消えて何も残らなくなる。

12 時は来たは近づいた。買う者は喜ぶな。売る者は悲しむな。怒りがすべての群衆の上に臨むからだ。

13 売る者はたとい生きていても、その売ったものに帰ることはない。怒りがそのすべての民衆の上にあるからだ。それはもとに帰らない。その不義のために、だれも命を全うすることはできない。

14 人々がラッパを吹いて備えをしても戦いに出る者はない。それはわたしの怒りがそのすべての群衆の上にあるからだ。

15 外にはつるぎがあり、内には疫病とききんがある。にいる者はつるぎに死に、にいる者はききんと疫病に滅ぼされる。

16 そのうちの、のがれる者は谷間のはとのように々に行って、おのおの皆そののために悲しむ。

17 とも弱くなり、両ひざとものように弱くなる。

18 彼らは荒布を身にまとい、恐れが彼らをおおい、すべてのにはがあらわれ、すべてのは髪をそり落す。

19 彼らはそのをちまたに捨て、その金はあくたのようになる。主の怒りのには金も彼らを救うことはできない。それらは彼らの飢えを満足させることができない、またその腹を満たすことができない。それは彼らの不義のつまずきであったからだ。

20 彼らはその美しい飾り物を高ぶりのために用い、またこれをもってその憎むべき偶像と忌むべき物を造った。それゆえわたしはこれを彼らに対して汚れたものとする。

21 わたしはこれを外人のに渡して奪わせ、地の悪人に渡してかすめさせる。彼らはこれを汚す。

22 わたしは彼らからをそむけて、彼らにわたしの聖所を汚させる。強盗がこれにはいって汚し、

23 また荒れ地とする。

24 わたしは々のうちの悪い者どもを招いて、彼らのをかすめさせる。わたしは強い者の高ぶりをやめさせる。また彼らの聖所は汚される。

25 滅びが来るとき、彼らは平安を求めても得られない。

26 災に災が重なりきたり、知らせに知らせが相つぐ。その時、彼らは預言者に幻を求める。しかし律法は祭司のうちに絶え、計りごとは長老のうちに絶える。

27 王は悲しみ、つかさは望みを失い、その地の民のはおののきによってこわばる。わたしは彼らの行いに従って彼らをあつかい、そのさばきに従って彼らをさばく。そして彼らはわたしがであることを知るようになる」。

   

Ze Swedenborgových děl

 

Arcana Coelestia # 9167

Prostudujte si tuto pasáž

  
/ 10837  
  

9167. '[To see] whether or not its owner has put his hand into his companion's property and taken it' means being joined together under [the influence of] good. This is clear from the meaning of 'whether or not he has put a hand into his companion's property' - when said in reference to truth and good, exterior and interior - as whether these have entered into it, dealt with above in 9155, thus whether those things have been joined together under [the influence of] good (as regards being joined together under [the influence of] good, see 9154); and from the meaning of 'owner' or 'master' as good, dealt with in 9154, so that 'whether or not its owner has taken it' means whether good has made those things its own by being joined to them. The reason why 'owner' means good is that with a spiritual person good occupies the first place and truth the second; and that which occupies first place is the owner. Furthermore the character of the good determines the way in which all the truths present with a person are arranged, as a house by the owner or 'lord'. 1

[2] This explains why 'lord' in the Word is used to mean the Lord in respect of Divine Good, and 'god', 'king', and 'master' to mean the Lord in respect of Divine Truth, as in Moses,

Jehovah your God, He is God of gods, and Lord of lords. Deuteronomy 10:17.

In John,

The Lamb will overcome them, for He is Lord of lords, and King of kings. Revelation 17:14.

In the same book,

He has on His robe and on His thigh the name written, King of kings and Lord of lords. Revelation 19:16.

The fact that the Lord is called 'God' in respect of Divine Truth, see 2586, 2769, 2807, 2822, 4402, 7268, 8988, and also that He is called 'King' in respect of Divine Truth, 2015 (end), 3009, 3670, 4581, 4966, 5068, 6148. And from this it is evident that the Lord is called 'Lord' in respect of Divine Good; for when truth is referred to in the Word, good as well is referred to, 683, 793, 801, 2516, 2618, 2712, 2803, 3004, 4138 (end), 5138, 5502, 6343, 8339 (end). In John,

You call Me Master and Lord, and you are right, for so I am. I your Lord and Master have washed your feet. John 13:13-14.

Here again the Lord is called 'Lord' by virtue of Divine Good, and 'Master' by virtue of Divine Truth. In Malachi,

Suddenly there will come to His temple the Lord whom you are seeking, and the angel of the covenant in whom you delight. Malachi 3:1.

In these words which refer to the Lord's Coming He is called 'the Lord' by virtue of Divine Good, and 'the angel' by virtue of Divine Truth, 1925, 2821, 3039, 4085, 4295, 6280.

[3] This explains why in the Old Testament when people entreat the Lord they very often say Lord Jehovih, by which 'O Good Jehovah' is meant, 1793, 2921, and why in the New Testament the name Lord is used instead of Jehovah, 2921. From all this one can also see what the following words in Matthew are used to mean,

No one can serve two lords, for either he will hate the one and love the other ... Matthew 6:24.

'Two lords' are good and evil. For a person must be governed by good or else by evil; he cannot be governed by both simultaneously. Many truths can reside with him, but they are truths arranged under the influence of one good. Good constitutes heaven with a person, whereas evil constitutes hell. He must have heaven within himself or hell, not both, or something half-way in between. All this now shows what 'lord' or 'owner' is used to mean in the Word.

Poznámky pod čarou:

1. The Latin word rendered owner is dominus, which in other contexts is usually rendered lord. The phrase also involves a play on words which might be rendered as a house by a householder (sicut a domino domus).

  
/ 10837  
  

Thanks to the Swedenborg Society for the permission to use this translation.

Bible

 

Isaiah 29:10

Studie

       

10 For Yahweh has poured out on you a spirit of deep sleep, and has closed your eyes, the prophets; and he has covered your heads, the seers.