圣经文本

 

創世記第41章

学习

   

1 二年の後パロは夢を見た。夢に、彼はナイル川のほとりに立っていた

2 すると、その川から美しい、肥え太った七頭の雌牛が上がってきて葦を食っていた。

3 その、また醜い、やせ細った他の七頭の雌牛が川から上がってきて、川の岸にいた雌牛のそばに立ち、

4 その醜い、やせ細った雌牛が、あの美しい、肥えた七頭の雌牛を食いつくした。ここでパロは目が覚めた。

5 彼はまた眠って、再び夢を見た。夢に、一本の茎に太った良い七つの穂が出てきた。

6 そのまた、やせて、東風に焼けた七つの穂が出てきて、

7 そのやせた穂が、あの太って実った七つの穂をのみつくした。ここでパロは目が覚めたが、それはであった。

8 になって、パロは心が騒ぎ、人をつかわして、エジプトのすべての魔術師とすべての知者とを呼び寄せ、彼らにを告げたが、これをパロに解き明かしうる者がなかった。

9 そのとき給仕役の長はパロに告げて言った、「わたしはきょう、自分のあやまちを思い出しました。

10 かつてパロがしもべらに向かって憤り、わたしと料理役の長とを侍衛長のの監禁所にお入れになった時、

11 わたしも彼も一のうちにを見、それぞれ意味のあるを見ましたが、

12 そこに侍衛長のしもべで、ひとりの若いヘブルびとがわれわれと共にいたので、彼に話したところ、彼はわれわれのを解き明かし、そのによって、それぞれ解き明かしをしました。

13 そして彼が解き明かしたとおりになって、パロはわたしを職に返し、彼を木に掛けられました」。

14 そこでパロは人をつかわしてヨセフを呼んだ。人々は急いで彼を地下の獄屋から出した。ヨセフは、ひげをそり、着物を着替えてパロのもとに行った。

15 パロはヨセフに言った、「わたしは夢を見たが、これを解き明かす者がない。聞くところによると、あなたはを聞いて、解き明かしができるそうだ」。

16 ヨセフはパロに答えて言った、「いいえ、わたしではありません。がパロに平安をお告げになりましょう」。

17 パロはヨセフに言った、「にわたしは川の岸に立っていた

18 その川から肥え太った、美しい七頭の雌牛が上がってきて葦を食っていた。

19 その、弱く、非常に醜い、やせ細った他の七頭の雌牛がまた上がってきた。わたしはエジプトで、このような醜いものをまだ見たことがない。

20 ところがそのやせた醜い雌牛が、初めの七頭の肥えた雌牛を食いつくしたが、

21 腹にはいっても、腹にはいった事が知れず、やはり初めのように醜かった。ここでわたしは目が覚めた。

22 わたしはまたをみた。一本の茎に七つの実った良い穂が出てきた。

23 その、やせ衰えて、東風に焼けた七つの穂が出てきたが、

24 そのやせた穂が、あの七つの良い穂をのみつくした。わたしは魔術師に話したが、わたしにそのわけを示しうる者はなかった」。

25 ヨセフはパロに言った、「パロのは一つです。がこれからしようとすることをパロに示されたのです。

26 七頭の良い雌牛は七年です。七つの良い穂も七年で、は一つです。

27 あとに続いて、上がってきた七頭のやせた醜い雌牛は七年で、東風に焼けた実の入らない七つの穂は七年のききんです。

28 わたしがパロに申し上げたように、がこれからしようとすることをパロに示されたのです。

29 エジプトに七年の大豊作があり、

30 その七年のききんが起り、その豊作はみなエジプトで忘れられて、そのききんはを滅ぼすでしょう。

31 に来るそのききんが、非常に激しいから、その豊作はのうちで記憶されなくなるでしょう。

32 パロが二度重ねてを見られたのは、この事がによって定められ、がすみやかにこれをされるからです。

33 それゆえパロは今、さとく、かつ賢い人を尋ね出してエジプトを治めさせなさい。

34 パロはこうして中に監督を置き、その七年の豊作のうちに、エジプトの産物の五分の一を取り、

35 続いて来る良い年々のすべての食糧を彼らに集めさせ、穀物を食糧として、パロの々にたくわえ守らせなさい。

36 こうすれば食糧は、エジプトに臨む七年のききんに備えて、こののためにたくわえとなり、このはききんによって滅びることがないでしょう」。

37 この事はパロとそのすべての家来たちのにかなった。

38 そこでパロは家来たちに言った、「われわれは神の霊をもつこのような人を、ほかに見いだし得ようか」。

39 またパロはヨセフに言った、「がこれを皆あなたに示された。あなたのようにさとく賢い者はない。

40 あなたはわたしのを治めてください。わたしの民はみなあなたの言葉に従うでしょう。わたしはただ王の位でだけあなたにまさる」。

41 パロは更にヨセフに言った、「わたしはあなたをエジプトのつかさとする」。

42 そしてパロは指輪からはずして、ヨセフのにはめ、亜麻布の衣服を着せ、金の鎖をくびにかけ、

43 自分の第二の車に彼を乗せ、「ひざまずけ」とそのに呼ばわらせ、こうして彼をエジプトのつかさとした。

44 ついでパロはヨセフに言った、「わたしはパロである。あなたの許しがなければエジプトで、だれもを上げることはできない」。

45 パロはヨセフの名をザフナテ・パネアと呼び、オンの祭司ポテペラの娘アセナテをとして彼に与えた。ヨセフはエジプトを巡った。

46 ヨセフがエジプトの王パロのに立った時は三十歳であった。ヨセフはパロのを出て、エジプトをあまねく巡った。

47 さて七年の豊作のうちに地は豊かに物を産した。

48 そこでヨセフはエジプトにできたその七年間の食糧をことごとく集め、その食糧を々に納めさせた。すなわちの周囲にあるの食糧をそのの中に納めさせた。

49 ヨセフは穀物をのように、非常に多くたくわえ、量りきれなくなったので、ついに量ることをやめた。

50 ききんの年の来る前にヨセフにふたりの子が生れた。これらはオンの祭司ポテペラの娘アセナテが産んだのである。

51 ヨセフは長子の名をマナセと名づけて言った、「がわたしにすべての苦難と父ののすべての事を忘れさせられた」。

52 また次の子の名をエフライムと名づけて言った、「がわたしを悩みの地で豊かせられた」。

53 エジプトにあった七年の豊作が終り、

54 ヨセフの言ったように七年のききんが始まった。そのききんはすべてのにあったが、エジプトには食物があった。

55 やがてエジプトが飢えた時、民はパロに食物を叫び求めた。そこでパロはすべてのエジプトびとに言った、「ヨセフのもとに行き、彼の言うようにせよ」。

56 ききんが地の全にあったので、ヨセフはすべての穀倉を開いて、エジプトびとに売った。ききんはますますエジプトに激しくなった。

57 ききんが全地に激しくなったので、諸の人々がエジプトのヨセフのもとに穀物を買うためにきた。

   

来自斯威登堡的著作

 

Arcana Coelestia#5338

学习本章节

  
/10837  
  

5338. 'And went through all the land of Egypt' means when it made each thing there, in the natural, subordinate and submissive. This is clear from the meaning of 'all the land of Egypt' as both parts of the natural, dealt with in 5276, 5278, 5280, 5288, 5301. The fact that 'going through that land' means making each thing in the natural subordinate and submissive follows from what has gone before.

  
/10837  
  

Thanks to the Swedenborg Society for the permission to use this translation.

来自斯威登堡的著作

 

Arcana Coelestia#5280

学习本章节

  
/10837  
  

5280. 'And the abundance of corn in the land will not be known' means that no discernment at all regarding the truth present previously will exist there. This is clear from the meaning of 'being known' as being discerned; from the meaning of 'the abundance of corn' as truth that has been multiplied, dealt with above; in 5276, 5278; and from the meaning of 'the land', in this case the land of Egypt, as the natural mind, also dealt with above, in 5276, 5278, 5279. From these meanings it is evident that 'the abundance of corn in the land will not be known means that no discernment at all regarding the truth present previously will exist in the natural.

[2] This verse deals with the final state of desolation, when despair, which comes immediately before regeneration, is experienced; and this being the matter dealt with in this verse, something must be said about the nature of it. Everyone has to be reformed, and to be born anew or regenerated, so that he may enter heaven, No one, unless he is born again, can see the kingdom of God. John 3:3, 5-6.

The human being is born into sin which has increased as it has come down in a long line of descent from ancestors, grandparents, and parents; it has become hereditary and so has been handed down to offspring. At birth a person is born into so many inherited evils which have gradually increased, as described, that he is nothing but sin; therefore unless he undergoes regeneration he remains wholly immersed in sin. But to be regenerated, he must first undergo reformation, which is effected by means of the truths of faith; for he must learn from the Word, and from teaching drawn from it, what good is. Items of knowledge regarding what is good that have been acquired from the Word - that is, from teaching drawn from there - are called the truths of faith; for all truths of faith well up out of good and flow in the direction of good, good being the end they have in view.

[3] This state comes first and is called the state of reformation. Most people within the Church are introduced into it during the period from young childhood through to adolescence, though few are regenerated because most people within the Church learn the truths of faith - or religious knowledge about what is good - for the sake of reputation and position and for the sake of material gain. Since therefore the truths of faith have been introduced through his love of these things, a person cannot be born anew or be regenerated until that love has been removed. To enable such love to be removed that person is launched into a state of temptation, which takes place in the following way: His love of reputation, position, and material gain is activated by the hellish crew, for that crew's desire is to live immersed in the love of those things. But at the same time angels activate affections for what is true and good which were implanted in the state of innocence during early childhood and then stored away interiorly and preserved there for this particular purpose. As a result conflict between evil spirits and angels takes place, and this conflict taking place within a person is experienced by him as temptation. And because the action at this time involves truths and forms of good, the actual truths which were instilled initially are so to speak banished by the falsities infused by the evil spirits - so banished that they are not seen - dealt with above in 5268-5270. And as the person allows himself at this time to be regenerated, the Lord introduces through an internal route the light of truth radiated from good in the natural, in which light the truths are restored there in their proper order.

[4] This is what happens to a person who is being regenerated, but few at the present day are permitted to enter that regenerative state. So far as they allow it to happen, all people, it is true, start to be reformed through the instruction they receive in the truths and forms of good that belong to spiritual life; but as soon as they reach adolescent years they allow the world to distract them. So they turn away into those parts where hellish spirits are, who gradually alienate these people from heaven; the spirits alienate them so completely that they scarcely believe any longer in the existence of heaven. Consequently those people cannot be launched into any spiritual temptation; for if they were they would go under instantly, in which case their latter state would be worse than their former one, Matthew 12:45. From all this one may see the nature of what the internal sense contains here, namely the state of reformation and the state of regeneration. This particular verse however describes the final state in temptation, which is a state of despair - this state being dealt with immediately above in 5279.

  
/10837  
  

Thanks to the Swedenborg Society for the permission to use this translation.