ბიბლია

 

出エジプト記 6

Სწავლა

   

1 モーセに言われた、「今、あなたは、わたしがパロに何をしようとしているかを見るであろう。すなわちパロは強いにしいられて、彼らを去らせるであろう。否、彼は強いにしいられて、彼らをから追い出すであろう」。

2 モーセに言われた、「わたしはである。

3 わたしはアブラハム、イサク、ヤコブには全能の神として現れたが、という名では、自分を彼らに知らせなかった。

4 わたしはまたカナンの地、すなわち彼らが寄留したその寄留の地を、彼らに与えるという契約を彼らと立てた。

5 わたしはまた、エジプトびとが奴隷としているイスラエルの人々のうめきを聞いて、わたしの契約を思い出した

6 それゆえ、イスラエルの人々に言いなさい、『わたしはである。わたしはあなたがたをエジプトびとの労役のから導き出し、奴隷の務から救い、また伸べたと大いなるさばきをもって、あなたがたをあがなうであろう。

7 わたしはあなたがたを取ってわたしの民とし、わたしはあなたがたのとなる。わたしがエジプトびとの労役のからあなたがたを導き出すあなたがたのであることを、あなたがたは知るであろう。

8 わたしはアブラハム、イサク、ヤコブに与えるを挙げて誓ったその地にあなたがたをはいらせ、それを所有として、与えるであろう。わたしはである』と」。

9 モーセはこのようにイスラエルの人々に語ったが、彼らは心の痛みと、きびしい奴隷の務のゆえに、モーセに聞き従わなかった。

10 さてモーセに言われた、

11 エジプトの王パロのところに行って、彼がイスラエルの人々をそのから去らせるように話しなさい」。

12 モーセにむかって言った、「イスラエルの人々でさえ、わたしの言うことを聞かなかったのに、どうして、くちびるに割礼のないわたしの言うことを、パロが聞き入れましょうか」。

13 しかし、モーセとアロンに語って、イスラエルの人々と、エジプトの王パロのもとに行かせ、イスラエルの人々をエジプトの地から導き出せと命じられた

14 彼らの先祖の首長たちは次のとおりである。すなわちイスラエルのルベンのらはハノク、パル、ヘヅロン、カルミで、これらはルベンの一族である。

15 シメオンらはエムエル、ヤミン、オハデ、ヤキン、ゾハル、およびカナンの女から生れたシャウルで、これらはシメオンの一族である。

16 レビの子らの名は、その世代に従えば、ゲルション、コハテ、メラリで、レビの一生は三十七年であった。

17 ゲルションの子らの一族はリブニとシメイである。

18 コハテの子らはアムラム、イヅハル、ヘブロン、ウジエルで、コハテの一生は三十三年であった。

19 メラリの子らはマヘリとムシである。これらはその世代によるレビの一族である。

20 アムラムは父の妹ヨケベデをとしたが、彼女はアロンとモーセを彼に産んだ。アムラムの一生は三十七年であった。

21 イヅハルの子らはコラ、ネペグ、ジクリである。

22 ウジエルの子らはミサエル、エルザパン、シテリである。

23 アロンはナションの姉妹、アミナダブの娘エリセバをとした。エリセバは彼にナダブ、アビウ、エレアザル、イタマルを産んだ。

24 コラの子らはアッシル、エルカナ、アビアサフで、これらはコラびとの一族である。

25 アロンのエレアザルはプテエルののひとりをとした。彼女はピネハスを彼に産んだ。これらは、その一族によるレビびとの先祖の家の首長たちである。

26 が、「イスラエルの人々をその団に従って、エジプトの地から導き出しなさい」と言われたのは、このアロンとモーセである。

27 彼らはイスラエルの人々をエジプトから導き出すことについて、エジプトの王パロに語ったもので、すなわちこのモーセとアロンである。

28 エジプトの地でモーセに語られたに、

29 モーセに言われた、「わたしはである。わたしがあなたに語ることは、みなエジプトの王パロに語りなさい」。

30 しかしモーセにむかって言った、「ごらんのとおり、わたしは、くちびるに割礼のない者です。パロがどうしてわたしの言うことを聞きいれましょうか」。

   

ბიბლია

 

歴代誌上 23

Სწავლა

   

1 ダビデは老い、そのが満ちたので、そのソロモンイスラエルの王とした。

2 ダビデはイスラエルのすべてのつかさおよび祭司とレビびとを集めた。

3 レビびとの三十歳以上のものをえると、その男のが三万八人あった。

4 ダビデは言った、「そのうち二万人は主のの仕事をつかさどり、人はつかさびと、およびさばきびととなり、

5 人は門を守る者となり、また人はさんびのためにわたしの造った楽器で主をたたえよ」。

6 そしてダビデは彼らをレビの子らにしたがってゲルション、コハテ、メラリの組に分けた。

7 ゲルションの子らはラダンとシメイ。

8 ラダンの子らは、かしらのエヒエルとゼタムとヨエルの人。

9 シメイの子らはシロミテ、ハジエル、ハランの人。これらはラダンの氏族の長であった。

10 シメイの子らはヤハテ、ジナ、エウシ、ベリアの人。皆シメイの子で、

11 ヤハテはかしら、ジザはその次、エウシとベリアはが多くなかったので、ともに数えられて一つの氏族となった。

12 コハテの子らはアムラム、イヅハル、ヘブロン、ウジエルの人。

13 アムラムの子らはアロンとモーセである。アロンはその子らとともに、ながくいと聖なるものを聖別するために分かたれて、主のに香をたき、主に仕え、常に主の名をもって祝福することをなした。

14 神のモーセの子らはレビの部族のうちに数えられた。

15 モーセの子らはゲルションとエリエゼル

16 ゲルションの子らは、かしらはシブエル。

17 エリエゼルの子らは、かしらはレハビヤ。エリエゼルにはこのほかに子がなかった。しかしレハビヤの子らは非常に多かった。

18 イヅハルの子らは、かしらはシロミテ。

19 ヘブロンの子らは長子はエリヤ、次はアマリヤ、第はヤハジエル、第はエカメアム。

20 ウジエルの子らは、かしらはミカ、次はイシアである。

21 メラリの子らはマヘリとムシ。マヘリの子らはエレアザルとキシ。

22 エレアザルは男のがなくて死に、ただ娘たちだけであったが、キシのであるその身内の男たちが彼女たちをめとった。

23 ムシの子らはマヘリ、エデル、エレモテの人である。

24 これらはその氏族によるレビの孫であって、その人数が数えられ、その名がしるされて、主のの務をなした二十歳以上の者で、氏族の長であった。

25 ダビデは言った、「イスラエルの、主はその民に平安を与え、ながくエルサレムに住まわれる。

26 レビびとは重ねて幕屋およびその勤めの器物をかつぐことはない。

27 ――ダビデの最後の言葉によって、レビびとは二十歳以上の者が数えられた――

28 彼らの務はアロンの子孫を助けて主のの働きをし、庭とへやの仕事およびすべての聖なるものを清めること、そのほか、すべて神のの働きをすることである。

29 また供えのパン、素祭の麦粉、種入れぬ菓子、焼いた供え物、油をまぜた供え物をつかさどり、またすべて分量および大きさを量ることをつかさどり、

30 またごとに立って主に感謝し、さんびし、夕にもまたそのようにし、

31 また安息日と新と祭日に、主にもろもろの燔祭をささげるときは、絶えず主のにその命じられた数にしたがってささげなければならない。

32 このようにして彼らは会見の幕屋と聖所の務を守り、主のの働きのためにその兄弟であるアロンの子らに仕えなければならない」。