Bible

 

創世記 38

Studie

   

1 そのころユダ兄弟たちを離れて下り、アドラムびとで、名をヒラという者の所へ行った。

2 ユダはその所で、名をシュアというカナンびとの娘を見て、これをめとり、その所にはいった。

3 彼女はみごもって男のを産んだので、ユダは名をエルと名づけた。

4 彼女は再びみごもって男のを産み、名をオナンと名づけた。

5 また重ねて、男のを産み、名をシラと名づけた。彼女はこの男のを産んだとき、クジブにおった。

6 ユダは長子エルのために、名をタマルというを迎えた。

7 しかしユダの長子エルは主の前に悪い者であったので、は彼を殺された。

8 そこでユダオナンに言った、「妻の所にはいって、彼女をめとり、に子供を得させなさい」。

9 しかしオナンはその子が自分のものとならないのを知っていたので、妻の所にはいった時、に子を得させないために地に洩らした。

10 彼のした事は主の前に悪かったので、は彼をも殺された。

11 そこでユダはそのの妻タマル言った、「わたしのシラが成人するまで、寡婦のままで、あなたの父のいなさい」。彼は、シラもまた兄弟たちのよう死ぬかもしれないと、思ったからである。それでタマルは行って父のおった。

12 がたってシュアの娘ユダは死んだ。その後、ユダは喪を終ってその友アドラムびとヒラと共にテムナに上り、自分のの毛を切る者のところへ行った。

13 時に、ひとりの人がタマルに告げて、「あなたのしゅうとがの毛を切るためにテムナに上って来る」と言ったので、

14 彼女は寡婦の衣服を脱ぎすて、被衣で身をおおい隠して、テムナへ行く道のかたわらにあるエナイムの入口にすわっていた。彼女はシラが成人したのに、自分がそのにされないのを知ったからである。

15 ユダは彼女を見たとき、彼女がをおおっていたため、遊女だと思い、

16 道のかたわらで彼女に向かって言った、「さあ、あなたの所にはいらせておくれ」。彼はこの女がわが子の妻であることを知らなかったからである。彼女は言った、「わたしの所にはいるため、何をくださいますか」。

17 ユダは言った、「群れのうちのやぎの子をあなたにあげよう」。彼女は言った、「それをくださるまで、しるしをわたしにくださいますか」。

18 ユダは言った、「どんなしるしをあげようか」。彼女は言った、「あなたの印と紐と、あなたのにあるつえとを」。彼はこれらを与えて彼女の所にはいった。彼女はユダによってみごもった。

19 彼女は起きて去り、被衣を脱いで寡婦の衣服を着た。

20 やがてユダはその女からしるしを取りもどそうと、その友アドラムびとに託してやぎの子を送ったけれども、その女を見いだせなかった。

21 そこで彼はその所の人々に尋ねて言った、「エナイムで道のかたわらにいた遊女はどこにいますか」。彼らは言った、「ここには遊女はいません」。

22 彼はユダのもとに帰って言った、「わたしは彼女を見いだせませんでした。またその所の人々は、『ここには遊女はいない』と言いました」。

23 そこでユダは言った、「女に持たせておこう。わたしたちは恥をかくといけないから。とにかく、わたしはこのやぎの子を送ったが、あなたは彼女を見いだせなかったのだ」。

24 ところがほどたって、ひとりの人がユダに言った、「あなたの嫁タマルは姦淫しました。そのうえ、彼女は姦淫によってみごもりました」。ユダは言った、「彼女を引き出して焼いてしまえ」。

25 彼女は引き出された時、そのしゅうとに人をつかわして言った、「わたしはこれをもっている人によって、みごもりました」。彼女はまた言った、「どうか、この印と、紐と、つえとはだれのものか、見定めてください」。

26 ユダはこれを見定めて言った、「彼女はわたしよりも正しい。わたしが彼女をわがシラに与えなかったためである」。彼は再び彼女を知らなかった。

27 さて彼女の出産の時がきたが、胎内には、ふたごがあった。

28 出産の時に、ひとりの子がを出したので、産婆は、「これがさきに出た」と言い、緋の糸を取って、そのに結んだ。

29 そして、その子がをひっこめると、その弟が出たので、「どうしてあなたは自分で破って出るのか」と言った。これによって名はペレヅと呼ばれた

30 その後、に緋の糸のあるが出たので、名はゼラ呼ばれた

   

Komentář

 

  
Photo by Caleb Kerr

そして、それは目だけではなく、実際には顔全体がそれを伝えています。スエーデンボーグが言うように、顔は「人間の精神的な世界を自然界で表現したもの」である(『天国と地獄』第91号)。心理学者やポーカープレイヤー、犯罪捜査官などが顔を研究するのに多くの時間を費やしている理由は、顔が私たちの内面の思考や感情を無数の方法で明らかにしているからである。 "目は魂の窓である"濁った古代のどこかにルーツを持つ感情だが詩的でありながら明らかに真実であるために絶望的に陳腐なものになってしまった誰かの目を見ることができれば、その人の内面を本当に知ることができると私たちは感じています。 主の顔が話題になると、完全な愛と完全なあわれみである主の内面を表します。人々が主から背を向けて主の愛を拒むとき、それは主が "顔を隠す "と表現されています。 ですから、聖書に登場する人々の顔が、その人の内面、つまり、その人が最も深く抱いている思い、愛、願望を表していることは、理にかなっています。礼拝でお辞儀をするときには謙遜さを示すために顔を地面に向け、インスピレーションを求めるときには山に向け、誘惑と戦う準備ができているときには敵に向けます。物事が困難な時には,「事実を直視する」か,あるいは内的に受け入れる必要があります。

(Odkazy: 天界と地獄91)