Bible

 

民数記 7

Studie

   

1 モーセが幕屋を建て終り、これに油を注いで聖別し、またそのすべての器、およびその祭壇と、そのすべての器に油を注いで、これを聖別したに、

2 イスラエルのつかさたち、すなわち、その父祖のの長たちは、ささげ物をした。彼らは各部族のつかさたちであって、その数えられた人々をつかさどる者どもであった。

3 彼らはその供え物を、主のに携えてきたが、おおいのある車両と雄牛十頭であった。つかさふたりに車一両、ひとりに雄牛一頭である。彼らはこれを幕屋のに引いてきた。

4 その時、モーセに言われた、

5 「あなたはこれを会見の幕屋の務に用いるために、彼らから受け取って、レビびとに、おのおのその務にしたがって、渡さなければならない」。

6 そこでモーセはその車と雄牛を受け取って、これをレビびとに渡した。

7 すなわち、ゲルションの子たちには、その務にしたがって、車両と雄牛頭を渡し、

8 メラリのたちには、その務にしたがって車両と雄牛八頭を渡し、祭司アロンのイタマルに、これを監督させた。

9 しかし、コハテの子たちには、何をも渡さなかった。彼らの務は聖なる物を、にになって運ぶことであったからである。

10 つかさたちは、また祭壇に油を注ぐに、祭壇奉納の供え物を携えてきて、その供え物を祭壇にささげた。

11 モーセに言われた、「つかさたちは一日にひとりずつ、祭壇奉納の供え物をささげなければならない」。

12 一日に供え物をささげた者は、ユダ部族のアミナダブのナションであった。

13 その供え物はのさら一つ、その重さは三十シケル、の鉢一つ、これは七十シケル、共に聖所のシケルによる。このつには素祭に使うを混ぜた麦粉を満たしていた。

14 またシケルの金の杯一つ。これには薫香を満たしていた。

15 また燔祭に使う若い雄牛一頭、雄一頭、一歳の雄の小一頭。

16 祭に使う雄やぎ一頭。

17 酬恩祭の犠牲に使う雄牛頭、雄五頭、雄やぎ五頭、一歳の雄の小五頭であって、これはアミナダブのナションの供え物であった。

18 第二にはイッサカルのつかさ、ツアルのネタニエルがささげ物をした。

19 そのささげた供え物はのさら一つ、その重さは三十シケル、の鉢一つ、これは七十シケル、共に聖所のシケルによる。このつには素祭に使うを混ぜた麦粉を満たしていた。

20 またシケルの金の杯一つ、これには薫香を満たしていた。

21 また燔祭に使う若い雄牛一頭、雄一頭、一歳の雄の小一頭。

22 祭に使う雄やぎ一頭。

23 酬恩祭の犠牲に使う雄牛頭、雄五頭、雄やぎ五頭、一歳の雄の小五頭であって、これはツアルのネタニエルの供え物であった。

24 にはゼブルンのたちのつかさ、ヘロンのエリアブ。

25 その供え物はのさら一つ、その重さは三十シケル、の鉢一つ、これは七十シケル、共に聖所のシケルによる。このつには素祭に使うを混ぜた麦粉を満たしていた。

26 またシケルの金の杯一つ、これには薫香を満たしていた。

27 また燔祭に使う若い雄牛一頭、雄一頭、一歳の雄の小一頭。

28 祭に使う雄やぎ一頭。

29 酬恩祭の犠牲に使う雄牛頭、雄五頭、雄やぎ五頭、一歳の雄の小五頭であって、これはヘロンのエリアブの供え物であった。

30 にはルベンのたちのつかさ、シデウルのエリヅル。

31 その供え物はのさら一つ、その重さは三十シケル、の鉢一つ、これは七十シケル、共に聖所のシケルによる。このつには素祭に使うを混ぜた麦粉を満たしていた。

32 またシケルの金の杯一つ、これには薫香を満たしていた。

33 また燔祭に使う若い雄牛一頭、雄一頭、一歳の雄の小一頭。

34 祭に使う雄やぎ一頭。

35 酬恩祭の犠牲に使う雄牛頭、雄五頭、雄やぎ五頭、一歳の雄の小五頭であって、これはシデウルのエリヅルの供え物であった。

36 第五にはシメオンたちのつかさ、ツリシャダイのシルミエル。

37 その供え物はのさら一つ、その重さは三十シケル、の鉢一つ、これは七十シケル、共に聖所のシケルによる。このつには素祭に使うを混ぜた麦粉を満たしていた。

38 またシケルの金の杯一つ、これには薫香を満たしていた。

39 また燔祭に使う若い雄牛一頭、雄一頭、一歳の雄の小一頭。

40 祭に使う雄やぎ一頭。

41 酬恩祭の犠牲に使う雄牛頭、雄五頭、雄やぎ五頭、一歳の雄の小五頭であって、これはツリシャダイのシルミエルの供え物であった。

42 第六にはガドたちのつかさ、デウエルのエリアサフ。

43 その供え物はのさら一つ、その重さは三十シケル、の鉢一つ、これは七十シケル、共に聖所のシケルによる。このつには素祭に使うを混ぜた麦粉を満たしていた。

44 またシケルの金の杯一つ、これには薫香を満たしていた。

45 また燔祭に使う若い雄牛一頭、雄一頭、一歳の雄の小一頭。

46 祭に使う雄やぎ一頭。

47 酬恩祭の犠牲に使う雄牛頭、雄五頭、雄やぎ五頭、一歳の雄の小五頭であって、これはデウエルのエリアサフの供え物であった。

48 第七にはエフライムのたちのつかさ、アミホデのエリシャマ。

49 その供え物はのさら一つ、その重さは三十シケル、の鉢一つ、これは七十シケル、共に聖所のシケルによる。このつには素祭に使うを混ぜた麦粉を満たしていた。

50 またシケルの金の杯一つ、これには薫香を満たしていた。

51 また燔祭に使う若い雄牛一頭、雄一頭、一歳の雄の小一頭。

52 祭に使う雄やぎ一頭。

53 酬恩祭の犠牲に使う雄牛頭、雄五頭、雄やぎ五頭、一歳の雄の小五頭であって、これはアミホデのエリシャマの供え物であった。

54 第八にはマナセたちのつかさ、パダヅルのガマリエル。

55 その供え物はのさら一つ、その重さは三十シケル、の鉢一つ、これは七十シケル、共に聖所のシケルによる。このつには素祭に使うを混ぜた麦粉を満たしていた。

56 またシケルの金の杯一つ、これには薫香を満たしていた。

57 また燔祭に使う若い雄牛一頭、雄一頭、一歳の雄の小一頭。

58 祭に使う雄やぎ一頭。

59 酬恩祭の犠牲に使う雄牛頭、雄五頭、雄やぎ五頭、一歳の雄の小五頭であって、これはパダヅルのガマリエルの供え物であった。

60 第九にはベニヤミンのらのつかさ、ギデオニのアビダン。

61 その供え物はのさら一つ、その重さは三十シケル、の鉢一つ、これは七十シケル、共に聖所のシケルによる。このつには素祭に使うを混ぜた麦粉を満たしていた。

62 またシケルの金の杯一つ、これには薫香を満たしていた。

63 また燔祭に使う若い雄牛一頭、雄一頭、一歳の雄の小一頭。

64 祭に使う雄やぎ一頭。

65 酬恩祭の犠牲に使う雄牛頭、雄五頭、雄やぎ五頭、一歳の雄の小五頭であって、これはギデオニのアビダンの供え物であった。

66 第十にはダンたちのつかさ、アミシャダイのアヒエゼル。

67 その供え物はのさら一つ、その重さは三十シケル、の鉢一つ、これは七十シケル、共に聖所のシケルによる。このつには素祭に使うを混ぜた麦粉を満たしていた。

68 またシケルの金の杯一つ、これには薫香を満たしていた。

69 また燔祭に使う若い雄牛一頭、雄一頭、一歳の雄の小一頭。

70 祭に使う雄やぎ一頭。

71 酬恩祭の犠牲に使う雄牛頭、雄五頭、雄やぎ五頭、一歳の雄の小五頭であって、これはアミシャダイのアヒエゼルの供え物であった。

72 第十一日にはアセルのたちのつかさ、オクランのパギエル。

73 その供え物はのさら一つ、その重さは三十シケル、の鉢一つ、これは七十シケル、共に聖所のシケルによる。このつには素祭に使うを混ぜた麦粉を満たしていた。

74 またシケルの金の杯一つ、これには薫香を満たしていた。

75 また燔祭に使う若い雄牛一頭、雄一頭、一歳の雄の小一頭。

76 祭に使う雄やぎ一頭。

77 酬恩祭の犠牲に使う雄牛頭、雄五頭、雄やぎ五頭、一歳の雄の小五頭であって、これはオクランのパギエルの供え物であった。

78 第十二にはナフタリたちのつかさ、エナンのアヒラ。

79 その供え物はのさら一つ、その重さは三十シケル、の鉢一つ、これは七十シケル、共に聖所のシケルによる。このつには素祭に使うを混ぜた麦粉を満たしていた。

80 またシケルの金の杯一つ、これには薫香を満たしていた。

81 また燔祭に使う若い雄牛一頭、雄一頭、一歳の雄の小一頭。

82 祭に使う雄やぎ一頭。

83 酬恩祭の犠牲に使う雄牛頭。雄五頭、雄やぎ五頭、一歳の雄の小五頭であって、これはエナンのアヒラの供え物であった。

84 以上は祭壇に油を注ぐに、イスラエルのつかさたちが、祭壇を奉納する供え物として、ささげたものである。すなわち、のさら十二、の鉢十二、金の杯十二。

85 のさらはそれぞれ三十シケル、鉢はそれぞれ七十シケル、聖所のシケルによれば、このの器は合わせて二シケル。

86 また薫香の満ちている二の金の杯は、聖所のシケルによれば、それぞれシケル、その杯の金は合わせて二十シケルであった。

87 また燔祭に使う雄牛は合わせて十二、雄は十二、一歳の雄の小は十二、このほかにその素祭のものがあった。また祭に使う雄やぎは十二。

88 酬恩祭の犠牲に使う雄牛は合わせて二十、雄は六十、雄やぎは六十、一歳の雄の小は六十であって、これは祭壇に油を注いだに、祭壇奉納の供え物としてささげたものである。

89 さてモーセと語るために、会見の幕屋にはいって、あかしの箱の上の、贖罪所の上、つのケルビムの間から自分に語られる声を聞いた。すなわち、は彼に語られた。

   

Komentář

 

Sanctuary

  

'Sanctuary' signifies the truth of heaven and the church. 'Sanctuary,' as in Ezekiel 24:21, signifies the Word.

(Odkazy: Apocalypse Explained 768; Arcana Coelestia 8330)


Ze Swedenborgových děl

 

Arcana Coelestia # 8281

Prostudujte si tuto pasáž

  
/ 10837  
  

8281. 'Your right hand, O Jehovah, has been made large in strength' means that the Lord's almighty power has been displayed. This is clear from the meaning of 'Jehovah's right hand' as almighty power, dealt with below; and from the meaning of 'has been magnified with strength' as has been displayed, for Divine power is displayed by the strength magnifying it. The reason why 'Jehovah's right hand' means almighty power is that in the Word 'hand' means power, and so 'right hand' means exceedingly great power. Therefore when the expressions 'hand' or 'right hand' are used in reference to Jehovah, Divine power or almighty power is meant. For the meaning of the expressions 'hand' and 'right hand' as power, see 878, 4931-4937, 6292, 6947, 7188, 7189, 7518, and as almighty power, when they are used in reference to Jehovah, 3387, 7518, 7673, 8050, 8069, 8153.

[2] The fact that 'Jehovah's right hand' means Divine power or almighty power is also clear from the following places in the Word: In Matthew,

Jesus said, Hereafter you will see the Son of Man seated at the right hand of power, and coming on the clouds of heaven. Matthew 26:64; Mark 14:62.

In Luke,

Hereafter the Son of Man will be seated at the right hand of the power of God. Luke 22:69.

Also in David,

Jehovah said to my Lord, Sit at My right hand, till I make Your enemies as Your foot-stool. You are a priest for ever after the manner of Melchizedek. The Lord is at Your right hand; He struck kings in the day of [His] anger. Psalms 110:1, 4-5; Matthew 22:43-44.

Anyone who does not know that the expression 'right hand', when used in reference to Jehovah, means almighty power will gather no other idea from these the Lord's words than that the Lord will sit on His Father's right hand and have dominion in the way that one sitting on a king's right hand on earth has. But the internal sense shows what one should understand in those places by 'sitting at the right hand', namely God's almighty power. Hence also the expressions 'sitting at the right hand of power' and 'at the right hand of the power of God'.

[3] The Lord is plainly the One who possesses that almighty power, for the words quoted above refer to the Lord, and 'Lord' in David is used to mean the Lord in respect of Divine Truth, as also is 'Son of Man' in the Gospels, since Divine Truth is that which possesses almighty power, received from Divine Good.

Divine Truth possesses almighty power, see 6948, 8200.

In general power belongs to truth derived from good, 3091, 3563, 4931, 6344, 6423.

'Hand' therefore has reference to truth, 3091, 4931.

'The Son of Man' is Divine Truth emanating from the Lord, 2159, 2803, 2813, 3704.

[4] Divine power or almighty power is meant by 'right hand' in the following places also: In David,

Now I know that Jehovah saves His anointed. Let Him answer 1 Him in heaven through the mighty acts of His saving right hand. 2 Psalms 20:6.

In the same author,

O Jehovah, look from heaven and see, and visit this vine and the twig which Your right hand has planted, upon the son [whom] You have made strong for Yourself. Psalms 80:14-15

In the same author,

You have an arm with power; strong is Your hand, Your right hand will be lifted up. Psalms 89:13.

In the same author,

My strength and song is Jah; He has become my salvation. The voice of rejoicing and salvation is in the tents of the righteous; the right hand of Jehovah has done a mighty deed, the right hand of Jehovah has been exalted, the right hand of Jehovah has done a mighty deed. Psalms 118:14-16.

[5] In these places 'the right hand of Jehovah' stands for almighty power, and in the highest sense for the Lord in respect of Divine Truth. This may be seen more plainly elsewhere in David,

Let Your hand, O Jehovah, be for the man of Your right hand, for the son of man [whom] You have made strong for Yourself. Psalms 80:17.

'The man of Jehovah's right hand' and 'the son of man' stand for the Lord in respect of Divine Truth. In the same author,

You drove out the nations with Your hand. They did not gain possession of the land by their own sword, and their arm did not save them, but Your right hand, and Your arm, and the light of Your face. Psalms 44:2-3.

'The light' of Jehovah's face is Divine Truth derived from Divine Good, so too is His 'right hand' and 'arm'. And in Isaiah,

God 3 has sworn by His right hand, and by His mighty arm. 4 Isaiah 62:8.

Here also 'God's right hand' and 'His mighty arm' stand for the Lord in respect of Divine Truth, for Jehovah or the Lord swears by none except Himself, 2842, that is, only by Divine Truth, since He is that Truth because it emanates from Him.

[6] Here is the reason why various places in the Word call the Lord not only 'the right hand of Jehovah' and 'the arm of Jehovah' but also His 'strength' by which He breaks enemies in pieces, and His 'hammer' too, as in Jeremiah 51:19-21, and following verses. The Lord also came into the world, became Divine Truth there, and subsequently became Divine Good from which Divine Truth flowed, in order to shut all falsities and evils up in hell, gather together all forms of good and truths into heaven, and there arrange them into Divine order.

From all this it is now clear that 'the right hand of Jehovah' in the Word means almighty power, which the Divine possesses through Divine Truth. This is where the meaning of 'right hand' as exceedingly great power has its origin; for those in the Grand Man, which is heaven, who correlate with the shoulders, arms, and hands are those who are made powerful by truth springing from good, that is, by faith springing from love, 4931-4937, 7518.

Poznámky pod čarou:

1. Reading respondeat (Let Him answer) for respondent (They answer)

2. literally, through the powers of salvation of His right hand

3. Jehovah in the Hebrew

4. literally, the arm of His strength

  
/ 10837  
  

Thanks to the Swedenborg Society for the permission to use this translation.