Bible

 

創世記 32

Studie

   

1 さて、ヤコブが旅路に進んだとき、神の使たちが彼に会った

2 ヤコブは彼らを見て、「これは神の陣営です」と言って、その所の名をマハナイムと名づけた。

3 ヤコブはセイルの地、エドムの野に住むエサウのもとに、さきだって使者をつかわした。

4 すなわちそれに命じて言った、「あなたがたはわたしの主人エサウにこう言いなさい、『あなたのしもべヤコブはこう言いました。わたしはラバンのもとに寄留して今までとどまりました。

5 わたしは牛、ろば、、男女の奴隷を持っています。それでわがに申し上げて、あなたの前に恵みを得ようと人をつかわしたのです』」。

6 使者はヤコブのもとに帰って言った、「わたしたちはあなたのエサウのもとへ行きました。彼もまたあなたを迎えようと人を率いてきます」。

7 そこでヤコブは大いに恐れ、苦しみ、共にいる民および、牛、らくだをつの組に分けて、

8 言った、「たとい、エサウがきて、一つの組を撃っても、残りの組はのがれるであろう」。

9 ヤコブはまた言った、「父アブラハムの、父イサクのよ、かつてわたしに『おまえのへ帰り、おまえの親族に行け。わたしはおまえを恵もう』と言われたよ、

10 あなたがしもべに施されたすべての恵みとまことをわたしは受けるに足りない者です。わたしは、つえのほか何も持たないでこのヨルダンを渡りましたが、今はつの組にもなりました。

11 どうぞ、エサウからわたしをお救いください。わたしは彼がきて、わたしを撃ち、供たちにまで及ぶのを恐れます。

12 あなたは、かつて、『わたしは必ずおまえを恵み、おまえの子孫をえがたいほど多くしよう』と言われました」。

13 彼はそのそこに宿り、持ち物のうちからエサウへの贈り物を選んだ。

14 すなわち雌やぎ二、雄やぎ二十、雌、雄二十

15 乳らくだ三十とその子、雌牛四十、雄、雌ろば二十、雄ろば

16 彼はこれらをそれぞれの群れに分けて、しもべたちのにわたし、しもべたちに言った、「あなたがたはわたしの先に進みなさい、そして群れと群れとの間には隔たりをおきなさい」。

17 また先頭の者に命じて言った、「もし、エサウがあなたに会って『だれのしもべで、どこへ行くのか。あなたのにあるこれらのものはだれの物か』と尋ねたら、

18 『あなたのしもべヤコブの物で、わがエサウにおくる贈り物です。彼もわたしたちのうしろにおります』と言いなさい」。

19 彼は第二の者にも、第の者にも、また群れ群れについて行くすべての者にも命じて言った、「あなたがたがエサウに会うときは、同じように彼に告げて、

20 『あなたのしもべヤコブもわれわれのうしろにおります』と言いなさい」。ヤコブは、「わたしがさきに送る贈り物をもってまず彼をなだめ、それから、彼のを見よう。そうすれば、彼はわたしを迎えてくれるであろう」と思ったからである。

21 こうして贈り物は彼に先立って渡り、彼はその、宿営にやどった。

22 彼はその起きて、ふたりのとふたりのつかえめと十一人の子どもとを連れてヤボクの渡しをわたった。

23 すなわち彼らを導いてを渡らせ、また彼の持ち物を渡らせた。

24 ヤコブはひとりあとに残ったが、ひとりの人が、夜明けまで彼と組打ちした。

25 ところでその人はヤコブに勝てないのを見て、ヤコブのもものつがいにさわったので、ヤコブのもものつがいが、その人と組打ちするあいだにはずれた。

26 その人は言った、「夜が明けるからわたしを去らせてください」。ヤコブは答えた、「わたしを祝福してくださらないなら、あなたを去らせません」。

27 その人は彼に言った、「あなたの名はなんと言いますか」。彼は答えた、「ヤコブです」。

28 その人は言った、「あなたはもはや名をヤコブと言わず、イスラエルと言いなさい。あなたがと人とに、力を争って勝ったからです」。

29 ヤコブは尋ねて言った、「どうかわたしにあなたの名を知らせてください」。するとその人は、「なぜあなたはわたしの名をきくのですか」と言ったが、その所で彼を祝福した。

30 そこでヤコブはその所の名をペニエルと名づけて言った、「わたしはをあわせて見たが、なお生きている」。

31 こうして彼がペニエルを過ぎる時、日は彼の上にのぼったが、彼はそのもものゆえにびっこを引いていた。

32 そのため、イスラエルのらは今日まで、もものつがいの上にある腰のを食べない。かの人がヤコブのもものつがい、すなわち腰のにさわったからである。

   

Ze Swedenborgových děl

 

Arcana Coelestia # 3921

Prostudujte si tuto pasáž

  
/ 10837  
  

3921. 'Rachel said, God has judged me, and also has heard my voice' in the highest sense means righteousness and mercy, in the internal sense the holiness of faith, in the external sense the good of life. This is clear from the meaning of 'God's judging me', and from the meaning of 'hearing my voice'. 'God's judging me' means the Lord's righteousness, as may be seen without explanation, while 'hearing my voice' means mercy, as may likewise be seen; for the Lord judges everyone from righteousness, and hears everyone from mercy. He judges from righteousness in that He does so from Divine Truth, and hears from mercy in that He does so from Divine Good. He judges from righteousness those who do not receive Divine Good, and hears from mercy those who do. Yet when He judges from righteousness He does so at the same time from mercy since all Divine righteousness includes mercy within itself, even as Divine Truth includes Divine Good within it. But as these arcana are too deep for brief comment, they will in the Lord's Divine mercy be explained more fully elsewhere.

[2] The reason why 'God has judged me, and also has heard my voice' in the internal sense means the holiness of faith is that faith, which is associated with truth, corresponds to Divine righteousness, and holiness, which is goodness, corresponds to the Lord's Divine mercy; and in addition to this, judging or judgement is associated with the truth of faith, 2235. And since it is God who is said to have judged, that which is good or holy is meant. From this it is evident that the holiness of faith, at the same time as righteousness and mercy, is meant by these two expressions - 'God has judged me' and 'has heard my voice'. And because the two together mean a single entity they are joined by the words 'and also'. The reason the good of life is meant in the external sense is also rooted in correspondence, for the good of life corresponds to the holiness of faith. Without the internal sense no one can know what 'God has judged me, and also has heard me' means, and this is evident from the consideration that in the sense of the letter the two phrases do not fit together very easily to present one complete and intelligible idea.

[3] The reason why in this verse and in those that follow as far as 'Joseph' the name God is used and why in the verses immediately before these Jehovah is used is that in this and the following verses the regeneration of the spiritual man is the subject, whereas in those before them the regeneration of the celestial man was the subject. For God is used when the good of faith which is an attribute of the spiritual man is the subject, but Jehovah when the good of love which is an attribute of the celestial man is the subject, see 2586, 2769, 2807, 2822. For Judah, down to whom the births of sons went in the previous chapter, represented the celestial man, see 3881, whereas Joseph, down to whom those births go in the present chapter, represents the spiritual man, dealt with below in verses 23-24. The name Jehovah is used down to Judah, see Genesis 29:32-33, 35, but God down to Joseph, see verses 6, 8, 17-18, 20, 22-23 of the present chapter, after which Jehovah occurs again because the subject moves on from the spiritual man to the celestial. This is the arcanum which lies concealed in these words and which no one can know except from the internal sense, and also unless he knows what the celestial man is and what the spiritual.

  
/ 10837  
  

Thanks to the Swedenborg Society for the permission to use this translation.