Bible

 

出エジプト記 38

Studie

   

1 またアカシヤ材で燔祭の祭壇を造った。長さ五キュビト、幅五キュビトの四角で、高さキュビトである。

2 そのすみの上に、その一部とし、それのを造り、青銅で祭壇をおおった。

3 また祭壇のもろもろの器、すなわち、つぼ、十能、鉢、肉叉、火皿を造った。そのすべての器を青銅で造った。

4 また祭壇のために、青銅の網細工の格子を造り、これを祭壇の出張りの下に取りつけて、祭壇の高さの半ばに達するようにした。

5 また青銅の格子のすみのために、環つを鋳て、さおを通す所とした。

6 アカシヤ材で、そのさおを造り、青銅でこれをおおい、

7 そのさおを祭壇の両側にある環に通して、それをかつぐようにした。祭壇は板をもって、空洞に造った。

8 また洗盤と、その台を青銅で造った。すなわち会見の幕屋の入口で務をなす女たちの鏡をもって造った。

9 また庭を造った。その側のためにキュビトの亜麻の撚糸の庭のあげばりを設けた。

10 その二十、その二十の座は青銅で、そのの鉤と桁はとした。

11 また側のためにもキュビトのあげばりを設けた。その二十、その二十の座は青銅で、そのの鉤と桁はとした。

12 また西側のために、五十キュビトのあげばりを設けた。その、その座もで、そのの鉤と桁はとした。

13 また東側のためにも、五十キュビトのあげばりを設けた。

14 その一方に十五キュビトのあげばりを設けた。そのつ、その座もつ。

15 また他の一方にも、同じようにした。すなわち庭ののこなたかなたともに、十五キュビトのあげばりを設けた。そのつ、その座もつ。

16 庭の周囲のあげばりはみな亜麻の撚糸である。

17 の座は青銅、の鉤と桁とはのおおいもである。庭のはみなの桁で連ねた。

18 庭ののとばりは糸、紫糸、緋糸、亜麻の撚糸で、色とりどりに織ったものであった。長さ二十キュビト、幅なる高さは五キュビトで、庭のあげばりと等しかった。

19 そのつ、その座もつで、ともに青銅。その鉤はのおおいと桁はである。

20 ただし、幕屋および、その周囲の庭の釘はみな青銅であった。

21 幕屋、すなわちあかしの幕屋に用いた物の総計は次のとおりである。すなわちモーセの命に従い、祭司アロンのイタマルがレビびとを用いて量ったものである。

22 ユダ部族に属するホルのなるウリのベザレルは、モーセ命じられた事をことごとくした。

23 ダン部族に属するアヒサマクのアホリアブは彼と共にあって彫刻、浮き織をなし、また糸、紫糸、緋糸、亜麻糸で、縫取りをする者であった。

24 聖所のもろもろの工作に用いたすべての金、すなわち、ささげ物なる金は聖所のシケルで、二十タラント七三十シケルであった。

25 会衆のうちの数えられた者のささげたは聖所のシケルで、タラント十五シケルであった。

26 これはひとり当り一ベカ、すなわち聖所のシケルの半シケルであって、すべて二十歳以上で数えられた者が十万五十人であったからである。

27 聖所の座と垂幕の座とを鋳るために用いたタラントであった。すなわち座につきタラント、一座につき一タラントである。

28 また七十五シケルでの鉤を造り、またをおおい、のために桁を造った。

29 ささげ物なる青銅は七十タラント二シケルであった。

30 これを用いて会見の幕屋の入口の座、青銅の祭壇と、それにつく青銅の格子、および祭壇のもろもろの器を造った。

31 また庭の周囲の座、庭のの座、および幕屋のもろもろの釘と、庭の周囲のもろもろの釘を造った。

   

Bible

 

民数記 4

Studie

   

1 はまたモーセとアロンに言われた、

2 「レビの子たちのうちから、コハテの子たちの総数を、その氏族により、その父祖のにしたがって調べ、

3 三十歳以上五十歳以下で、務につき、会見の幕屋働くことのできる者を、ことごとく数えなさい。

4 コハテの子たちの、会見の幕屋の務は、いと聖なる物にかかわるものであって、次のとおりである。

5 すなわち、宿営の進む時に、アロンとその子たちとは、まず、はいって、隔ての垂幕を取りおろし、それをもって、あかしの箱をおおい、

6 その上に、じゅごんの皮のおおいを施し、またその上に総色の布をうちかけ、環にさおをさし入れる。

7 また供えのパンの机の上には、色の布をうちかけ、その上に、さら、乳香を盛る杯、鉢、および灌祭の瓶を並べ、また絶やさず供えるパンを置き、

8 緋色の布をその上にうちかけ、じゅごんの皮のおおいをもって、これをおおい、さおをさし入れる。

9 また色の布を取って、燭台とそのともし火ざら、芯切りばさみ、芯取りざら、およびそれに用いるもろもろのの器をおおい、

10 じゅごんの皮のおおいのうちに、燭台とそのもろもろの器をいれて、担架に載せる。

11 また、金の祭壇の上に色の布をうちかけ、じゅごんの皮のおおいで、これをおおい、そのさおをさし入れる。

12 また聖所の務に用いる務の器をみな取り、色の布に包み、じゅごんの皮のおおいで、これをおおって、担架に載せる。

13 また祭壇の灰を取り去って、紫の布をその祭壇の上にうちかけ、

14 その上に、務をするのに用いるもろもろの器、すなわち、火ざら、肉さし、十能、鉢、および祭壇のすべての器を載せ、またその上に、じゅごんの皮のおおいをうちかけ、そしてさおをさし入れる。

15 宿営の進むとき、アロンとその子たちとが、聖所と聖所のすべての器をおおうことを終ったならば、そのコハテの子たちは、それを運ぶために、はいってこなければならない。しかし、彼らは聖なる物に触れてはならない。触れる死ぬであろう。会見の幕屋のうちの、これらの物は、コハテの子たちが運ぶものである。

16 祭司アロンのエレアザルは、ともし香ばしい薫香、絶やさず供える素祭および注ぎをつかさどり、また幕屋の全体と、そのうちにあるすべての聖なる物、およびその所のもろもろの器をつかさどらなければならない」。

17 はまた、モーセとアロンに言われた、

18 「あなたがたはコハテびとの一族を、レビびとのうちから絶えさせてはならない。

19 彼らがいと聖なる物に近づく時、死なないで、命を保つために、このようにしなさい、すなわち、アロンとその子たちが、まず、はいり、彼らをおのおのその働きにつかせ、そのになうべきものを取らせなさい。

20 しかし、彼らは、はいって、ひと目でも聖なる物を見てはならない。見るならば死ぬであろう」。

21 はまたモーセに言われた、

22 「あなたはまたゲルションの子たちの総数を、その父祖のにより、その氏族にしたがって調べ、

23 三十歳以上五十歳以下で、務につき、会見の幕屋で働くことのできる者を、ことごとく数えなさい。

24 ゲルションびとの氏族の務として働くことと、運ぶ物とは次のとおりである。

25 すなわち、彼らは幕屋の幕、会見の幕屋およびそのおおいと、その上のじゅごんの皮のおおい、ならびに会見の幕屋の入口のとばりを運び、

26 また庭のあげばり、および幕屋と祭壇のまわりの庭のの入口のとばりと、そのひも、ならびにそれに用いるすべての器を運ばなければならない。そして彼らはすべてこれらのものについての働きをしなければならない。

27 ゲルションびとの子たちのすべての務、すなわち、その運ぶことと、働くこととは、すべてアロンとその子たちの命に従わなければならない。あなたがたは彼らにすべてその運ぶべき物を定めて、これを守らせなければならない。

28 これはすなわちゲルションびとのたちの氏族が、会見の幕屋でする働きであって、彼らの務は祭司アロンのイタマルの指揮のもとにおかなければならない。

29 メラリの子たちをもまたあなたはその氏族により、その祖父のにしたがって調べ、

30 三十歳以上五十歳以下で、務につき、会見の幕屋の働きをすることのできる者を、ことごとく数えなさい。

31 彼らが会見の幕屋でするすべての務にしたがって、その運ぶ責任のある物は次のとおりである。すなわち、幕屋の枠、その横木、その、その座、

32 庭のまわりの、その座、その釘、そのひも、またそのすべての器、およびそれに用いるすべてのものである。あなたがたは彼らが運ぶ責任のある器を、その名によって割り当てなければならない。

33 これはすなわちメラリのたちの氏族の働きであって、彼らは祭司アロンのイタマルの指揮のもとに、会見の幕屋で、このすべての働きをしなければならない」。

34 そこでモーセとアロン、および会衆のつかさたちは、コハテの子たちをその氏族により、その父祖のにしたがって調べ、

35 三十歳以上五十歳以下で、務につき、会見の幕屋で働くことのできる者を、ことごとく数えたが、

36 その氏族にしたがって数えられた者は二五十人であった。

37 これはすなわち、コハテびとの氏族の数えられた者で、すべて会見の幕屋で働くことのできる者であった。モーセとアロンが、主のモーセによって命じられたところにしたがって数えたのである。

38 またゲルションの子たちを、その氏族により、その父祖のにしたがって調べ、

39 三十歳以上五十歳以下で、務につき、会見の幕屋で働くことのできる者を、ことごとく数えたが、

40 その氏族により、その父祖のにしたがって数えられた者は二三十人であった。

41 これはすなわち、ゲルションの子たちの氏族の数えられた者で、すべて会見の幕屋で働くことのできる者であった。モーセとアロンが、主の命にしたがって数えたのである。

42 またメラリの子たちの氏族を、その氏族により、その父祖のにしたがって調べ、

43 三十歳以上五十歳以下で、務につき、会見の幕屋で働くことのできる者を、ことごとく数えたが、

44 その氏族にしたがって数えられた者は人であった。

45 これはすなわち、メラリの子たちの氏族の数えられた者で、モーセとアロンが、主のモーセによって命じられたところにしたがって数えたのである。

46 モーセとアロン、およびイスラエルのつかさたちは、レビびとを、その氏族により、その父祖のにしたがって調べ、

47 三十歳以上五十歳以下で、会見の幕屋にはいって務の働きをし、また、運ぶ働きをする者を、ことごとく数えたが、

48 その数えられた者は八八十人であった。

49 彼らは主の命により、モーセによって任じられ、おのおのその働きにつき、かつその運ぶところを受け持った。こうして彼らは主のモーセ命じられたように数えられたのである。

   

Ze Swedenborgových děl

 

Arcana Coelestia # 4564

Prostudujte si tuto pasáž

  
/ 10837  
  

4564. 'And was buried below Bethel under an oak' means cast away for ever. This is clear from the meaning of 'being buried' as being cast away, for that which is buried is cast away; and from the meaning of 'under an oak' as for ever, dealt with above in 4552. 'Below Bethel' means outside the natural, for that which is said to be beneath or below is in the internal sense outside, 2148; 'Bethel' is the Divine Natural 4089, 4539.

[2] The implication of this is that with a person who is being regenerated, neither hereditary evil nor that of his own doing is removed in such a way as to disappear or be eliminated, but is merely separated and through the rearrangement effected by the Lord is cast away to the most outlying parts, 4551, 4552. It accordingly remains with that person, and does so for ever, but he is withheld from evil by the Lord and maintained in good. When this happens it seems as though evils have been cast away and the person has been purified from them or, as it is said, made righteous. All the angels of heaven confess that in their case, insofar as anything originates in themselves it is entirely evil and consequently false, but insofar as it originates in the Lord it is good and consequently true.

[3] People who have adopted any other notion concerning this matter, and who from the teaching they received while living in the world have become convinced that they have been made righteous and are in that case without sins, and so are holy, are taken back to the state where their evils reigned - both those of their own doing and those received through heredity. They are then kept in that state until they know from personal experience that of themselves they are nothing but evil and the good which had seemed to them to be their own came from the Lord, and that therefore it was not theirs but the Lord's. This is the situation with angels, as it is with the regenerate among men.

[4] But in the Lord's case it was different. He entirely removed, cast out, and cast away from Himself all hereditary evil from His mother, for being conceived from Jehovah He had no evil by heredity from His Father, only from His Mother. This is the difference; and this is what is meant by the Lord's being made Righteousness, the Holy itself, and the Divine.

  
/ 10837  
  

Thanks to the Swedenborg Society for the permission to use this translation.