Commentaar

 

ビッグアイデア

Door New Christian Bible Study Staff (machine vertaald in 日本語)

A girl gazes into a lighted globe, showing the solar system.

我々は21世紀にいます宇宙が巨大な場所であることを知っています。私たちは科学的な知識で 溢れていますしかし、私たちは、さらに巨大なアイデアをどのように扱っているのでしょうか?私たちの社会は、それらを消し去ったり、無視したりしているように見えますが、もしかしたら、私たちは忙しすぎると思っているのかもしれません。

ここでは、新キリスト教聖書研究サイトで、私たちは流行に逆らっていきます。私たちは、より良い生活を送るための枠組みを与えてくれる大きなアイデアを探っていきたいと思っています。ここでは、新キリスト教の視点から見た大きなアイデアのリストから始めてみましょう。それぞれのアイデアについて、スウェーデンボルグの神学的著作の中にいくつかの参考文献を列挙した脚注があります。

1.神は存在する。ただ一人の神が、霊的にも物理的にも、すべての次元で宇宙全体を創造し、維持している。 1

2.神の本質は愛そのものです。すべてを動かす力です 2

3.神の本質は、被造物の中に、そして被造物を通して、存在する。 3

4.創造にはレベル、または程度があります - 私たちの物理的な感覚やセンサーでは感知できない霊的なものから、私たちがここで生きているときに私たちの意識のほとんどが物理的な宇宙のレベルに至るまで。 4

5.創造された宇宙は神から発せられ、神によって支えられていますが、重要な点では神から分離されています。神は、自由が存在することができるように、分離されることを望んでおられます。 5

6.神は知恵、すなわち良いことを進んで行い、それを実現する方法を理解することによって、愛から運営されています。 6

7.創造の物理的なレベルは、人間が神を認め、協力するかどうかを理性的に自由に選択する機会を提供するために存在しています。 7

8.神は、宗教に関係なく、どこにでもいるすべての人に、神と隣人を愛して生きることを選ぶ自由を与えています。 8

9.神はすべての人を愛しておられます。真の幸せは、私たちが無私の心を持って、主を愛する心を持って、隣人を愛する心を持って、真に動機づけられたときにのみ、得られることを知っておられます。神はすべての人を導こうとしますが、私たちの意志に反して従わせることはありません。 9

10.神様は私たちを裁かない。何が善で何が悪かを教えてくださり、私たちを善へと導くために心の中に流れ込んできます。しかし、私たちは神様の導きを拒否して、代わりに自分自身を最も愛することを選ぶことができます。私たちは日々、寛大さや利己主義の習慣を作り、その習慣に沿った生活を送っています。その習慣が本当の「私たち」、私たちを支配する愛となるのです。 10

11.私たちの物理的な体は最終的に死ぬが、私たちの心の霊的な部分は続けています。それはすでに霊的な平面上で動作していますが、私たちの意識はシフト - 私たちは完全に霊的な現実を認識するように。 11

Voetnoten:

Van Swedenborgs Werken

 

神の摂理 #129

Bestudeer deze passage

  
/ 340  
  

129. 第六章 神のみ摂理の法則によると、人は宗教上のことを考えて欲し、その結果、信じて愛するようになるためとは言え、信仰的手段では強制されないものである。ただし人は自分で心を向け、ときには強制しなくてはならない。

神の摂理のこの法則は、前述した二つのことからきています。すなわち、人は理にしたがって、自由に行うということ(これについては71-99節)、またたとえ主のみ力で実現するとしても、自発的に、つまり自力でやるつもりで行うこと(100-128節)の二つです。強制されるということは、理にしたがって自由に行うことではないし、自発的にするのでもないし、不自由がもとになっており、他者からくるものです。したがって神の摂理の法則は、前述の二つがあってこそ秩序を保つわけです。

だれもが知っていることですが、人は考えたくないことを考えるよう強制できませんし、したくないと思っていることを、したいと思わせるわけにもいきません。また信じていないことを信じるよう強制できませんし、信じたくないものを信じさせることもできません。さらに愛していないものを愛するよう強制できませんし、愛したくないものを愛させることもできません。つまり、人間の善あるいは精神は、考えるにも、欲するにも、信じるにも、愛するにも、完全な自由選択力があります。その自由があるわけは、霊界の流入によるためですが、その流入は強制しません。人間の霊または精神は、その霊界に属しており、自然世界の流入によるわけではありません。その流入は、協力しないかぎり効果はないわけです。

2. 人は、考えていること欲していること、それから信じていること愛していることを口にするよう強いられることがあります。ただしそれが自分の情愛から出たものでもなく、理性をつかったわけでもない場合、考えてもいないし欲してもいないし、信じても愛してもいません。人はある宗教を信じていると言えと強制されたり、その宗教上の行いをするように言われることがあっても、強制された宗教観は、本人の信仰からでているわけではないし、強制された帰依は、愛からでているものではありません。

正義や公正が守られている国家で、人が宗教に反することは口にしてはならず、行ってもいけないと強制されることがありますが、人にはだれも、宗教への考え方、帰依心については、強制できません。というのは、地獄と同調して考え、その方向に心を傾けることも、天界と同調して考え、その方向に心を傾けることも、本人の自由だからです。しかも一方がどんなもので、他方がどんなものか、一方をとればどんな運命が待っており、他方をとればどんな運命が待っているかは、理性で考えれば分かりますし、どちらをとるかの選択は、その理性にもとづいて意志が決めることです。

3. 以上のことから、外部は内部を強制できないことがはっきりします。もちろん時として強制もありえますが、それが悪い結果を生むことについては、次のような順序で説明していきます。

① 奇跡やしるしは、人を強制するから、それによって自己改革は行わ れない。

② ビジョン、幻示とか、死者との会話などは、強制するものなので、これによって自己改革は行われない。

③ おどしとか罰なども、強制するものなので、それによってだれも自 己改革は行われない。

④ 合理性や自由選択力が失われた状態では、だれも自己改革ができない。

⑤ 合理性や自由選択力に反することは、自己強制にもならない。

⑥ 外部人間は、内部人間をとおして、改革されなくてはならず、その逆ではない。

  
/ 340  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.

Van Swedenborgs Werken

 

神の摂理 #328

Bestudeer deze passage

  
/ 340  
  

328. これもまた順序をたどって、説明いたします。

第一。あらゆる宗教は、時代の変遷とともに衰退し末期を迎える。

この地上には、次から次へと、たくさんの教会が存続しました。人類のあるところには教会もあるということです。前述したように、創造の目的は人類から成る天界を造ることです。また前(326)節で申しあげたように、神を認め、善良な生活を営むという教会の二大原則を守らなくては、だれ一人天界には行かれません。

ということでこの地上には、最古の時代から現代にいたるまで、いろいろの教会が存在しました。そのような教会については、〈みことば〉の中でイスラエルの教会とユダヤの教会を除いては、歴史的に述べられているわけではありません。しかしそれ以前にもたくさんの教会がありました。〈みことば〉の中には、民族や個人またはその出身者の名前でしかこれらの教会については記されていません。

2. 最古代の教会が最初でしたが、これはアダムとその妻エバについての物語です。その次は、古代教会と言ってもいいでしょうが、ノアとその三人の息子、それからその子孫の物語になっています。この教会は広範囲でアジア諸国へ伸びています。つまりカナンのこちら側と、ヨルダン川の彼方、シリヤ、アッシリヤ、カルデヤ、メソポタミア、エジプト、アラビヤ、ツロとシドンです。かれらには、古代の〈みことば〉がありましたが、それについては『聖書についての新エルサレムの教義』(101-103節)に記されています。

以上の国々に教会が存在したことは、〈みことば〉の中の預言書には、その国々についていろいろ記してありますから明らかな事実です。ただしその教会もエベルによって相当変わってきたとあり、そこからヘブル教会が生まれました。そのとき犠牲祭による信心業が初めて制定されました。そのヘブルの教会から、イスラエルの教会とユダヤの教会が誕生しましたが、その教会は銘記されているように、〈みことば〉を道標にして制定されたものでした。

3. ネブカデネザルが夢の中で見た像は以上四つの教会のことです。頭は純金で出来ており、胸と腕は銀製、腹部と腱は銅製、脚部と両足は、鉄と粘土でできていました(ダニエル2:3233)。古代の著述家によっては、黄金時代・白銀時代・青銅時代・鋼鉄時代について記したものがあります。ユダヤの教会を継承したのが、キリストの教会であることは周知のとおりです。以上の教会はすべて時代の変遷とともに衰退し、終末と呼ばれる終りにいたったことは〈みことば〉からも知られています。

4. 最古代の教会は、知識の木の実をとって食べることで終末を迎えました。これは人間固有の理知からくるうぬぼれのことですが、その終末は洪水によって記録されています。古代の教会については、諸民族がいろいろな様子で荒廃していったことで、その終末が描かれています。それについては〈みことば〉の中の歴史書や予言書にあります。とくに諸民族がイスラエルの子らによってカナンの地から追い出されたことがそれです。イスラエルとユダヤの教会については、エルサレムの神殿の破壊こそその終末です。またイスラエルの民が永久の捕虜となってしまったことや、ユダヤ民族がバビロンに連れていかれたこともそれです。ついには神殿と同時にエルサレムの再度にわたる破壊およびその民族の分散です。このような終末については、預言書の中の多くの箇所で予告されています(ダニエル9:24-27)。キリスト教会もまた次第に荒廃し終りを迎えますが、これはマタイ(24章)マルコ(13章)、ルカ(21章)にあるように主によって描かれています。そして黙示録には、まさしくその終末の光景が描かれます。以上でお分かりと思います。時代の変遷とともに教会は衰退し、終末を迎えますが、それと同様宗教も終末を迎えます。

5. 第二。あらゆる宗教が衰退し末期を迎えるのは、人が神の像を転倒させることによって起こる。

ご存知のように、人は神の像になるよう、神の似姿にしたがって創造されたとあります(創世1:26)。ここで神の像 とは何か、神の似姿とは何かを申しあげます。神だけが愛であり英知です。人はその両者をうける受け皿として造られました。すなわち人の意志は神の愛の受け皿であり、人の理性は神の英知の受け皿です。そして前述したように、意志と理性は創造以来人間に備わっており、それがあってこそ人間になるわけで、この二つは母の胎にあって各人のもとで形づくられます。したがって人は、神の英知をうける器であるという点、神の像であり、神の愛をうける器であるという点神の似姿です。したがって理性と呼ばれる器が神の像、意志と呼ばれる器が神の似姿ということです。

ということで、人は器になるため造られ形づくられています。すなわち人の意志は神からの愛を受けいれ、人の理性は神からの英知を受けいれるよう造られ形づくられています。そして人は神を認め、その戒めにしたがって生活することによって、その愛と英知をもらい受けます。ただし自分の宗教にもとづいて神を知り、その戒めを知るわけですから、そこには程度の大小があります。したがって神とはどんな方で、神を認めるとはどんなことか、また神の戒めとは何のことで、それに従って生活するとはどんなことか教えてくれるのは真理ですから、その真理を知るということも条件になります。

6. 神の像と神の似姿は、人の中でくずれ去ってはいませんが、あたかもくずれてしまっている様子です。いろいろ前述したように、自由と合理性と言う二つの能力があって、それに植えつけられています。人の意志は神の愛の器ですが、それを自己愛の器にし、また人の理性は神の英知の器ですが、それを人知の器にしてしまった点、そのくずれた様相を呈しています。

神の像と似姿を転倒したというのは、そのことです。その器を、神の器から自己の器に変えてしまいました。ですから上のほうが閉じ、下のほうが開いています。あるいは顔前のほうがふさがり、背後が開いています。創造のとき以来、人は顔前が開かれ背後が閉じるようになっていましたが、その反対です。その開いているところと閉じているところが逆になってしまった結果、愛すなわち意志の器が地獄あるいはエゴからの流入を受ける器になり、知識すなわち理性の器も同じようになってしまいました。したがって初教会の中で神への礼拝に代って人物崇拝が起こり、真理の教義に代って偽りの教義を信奉するようになりました。前者は自己愛から、後者は固有の理知から起こったことです。人の中にあって神の像を転倒させることで、宗教は時代の変遷とともに衰退し、末期にいたったことがこれによって分かってきます。

7. 第三。時代とともに、遺伝悪がたえず累積していくことで、以上のことが起こる。

アダムとその妻エバが知識の木の実をとって食べたことから、遺伝悪が起こったのではありません。前述したように、両親からその子へと順次派生的に移し植えられていき、時代を経るとともにたえざる累積で重みが増してきました。一つの悪が多くの人たちの中で、いっそうの悪化をたどっていくと、その悪をみずからの手で、他の多くの人にま、撒き散らすようになります。というのはどんな悪にも、人を誘い込む欲望がひそんでいて、ある人の場合、善にたいしての怒りが燃えあがり、それが悪の伝播につながります。これが支配者や地方長官や教会の高位聖職者に侵入していくと、宗教が崩壊していきます。真理こそその治癒手段ですが、それが虚偽化することで腐敗していきます。ということで、今や教会の中で善の衰退と真理の荒廃が次第に起こり、教会の終末を迎えることになります。

8. 第四。それにもかかわらず、主はどんな人でも救われ得るよう配慮しておられる。

主はどこにも宗教が存在するよう配慮しておられます。そしてどんな宗教にも、救いにとって本質となる二大原則、すなわち神を認めることと、神に反するため悪を行わないとすることがあります。理解力や考え方に属する他のことがら、つまり「信仰」と言われていることがらもありますが、それも本人のいのちにしたがって各人に与えられています。これもいのちのアクセサリーです。信仰が優先的になったとしても、いのちに優先するはずはありません。

善良な生活を営み、そして神をみとめていた人たちは、死後、みんな天使たちによって教えを受けます。この世で宗教の二大原則を守っていた人たちは、〈みことば〉にあるような性格をもつ教会の真理を承認し、主を天界と教会の神としてみとめます。この人たちは主の人間性を神性から切り離した考えをこの世から引きずってきたキリスト信者たちよりずっと容易に受けいれます。幼児として死んだ者は、どこで生まれた者でもみんな救われるよう主は配慮しておられます。

9. 死後は、どんな人にも可能なかぎり自分の生活を矯正するチャンスが与えられます。天使たちをとおして、主が教えみちびかれます。自分たちは死後も生きていること、天界と地獄が存在していることをもう知っていますから、初めは真理を受け入れます。しかしこの世で神をみとめず、悪を罪として避けなかった人たちは、しばらくすると真理に嫌気がさし後退していきます。口では認めても、心で認めなかった人たちは、あの愚かな乙女のようです。燭台はもっていながら油をもっていかず、他の乙女たちから油を貰おうとして貰えなかったので、買いに出たため、婚宴には出席できませんでした。「燭台」は信仰の真理のこと、「油」は仁愛の善のことです。

ということで、人はみんな救われるよう神は配慮しておられること、救われない場合はその人の責任であるということがはっきりしたと思います。

10. 第五。以前の教会が荒廃すると、それに代って新しい教会がそのあとを継ぐよう配慮しておられます。

以前の教会が荒廃したあと、新しい教会がそのあとに起こることは、最古代からあったことです。最古代教会のあとは古代教会が継ぎ、古代教会のあとはイスラエルまたはユダヤ教会が継ぎ、そのあとはキリスト教会が継ぎました。そしてそのキリスト教会のあとは新教会が継ぐと、黙示録に予告されています。そこに「新しいエルサレム」が天界から下ってくるとありますが、それです。前の荒廃した教会に代って新教会がそのあとを継ぐよう、主によって配慮されていますが、その理由については、『聖書についての新エルサレムの教義』(104-113)を参照してください。

  
/ 340  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.