성경

 

創世記 37

공부

   

1 ヤコブは父の寄留の地、すなわちカナンの地に住んだ。

2 ヤコブの孫は次のとおりである。

3 ヨセフは年寄りであったから、イスラエルは他のどのよりも彼をして、彼のために長そでの着物をつくった。

4 兄弟たちは父がどの兄弟よりも彼を愛するのを見て、彼を憎み、穏やかに彼に語ることができなかった。

5 ある時、ヨセフはを見て、それを兄弟たちに話したので、彼らは、ますます彼を憎んだ。

6 ヨセフは彼らに言った、「どうぞわたしが見たを聞いてください。

7 わたしたちがの中で束を結わえていたとき、わたしの束が起きて立つと、あなたがたの束がまわりにきて、わたしの束を拝みました」。

8 すると兄弟たちは彼に向かって、「あなたはほんとうにわたしたちの王になるのか。あなたは実際わたしたちを治めるのか」と言って、彼のとその言葉のゆえにますます彼を憎んだ。

9 ヨセフはまた一つのを見て、それを兄弟たちに語って言った、「わたしはまたを見ました。日とと十一のとがわたしを拝みました」。

10 彼はこれを父と兄弟たちに語ったので、父は彼をとがめて言った、「あなたが見たそのはどういうのか。ほんとうにわたしとあなたのと、兄弟たちとが行って地に伏し、あなたを拝むのか」。

11 兄弟たちは彼をねたんだ。しかし父はこの言葉を心にとめた。

12 さて兄弟たちがシケムに行って、父の群れを飼っていたとき、

13 イスラエルはヨセフに言った、「あなたの兄弟たちはシケムで羊を飼っているではないか。さあ、あなたを彼らの所へつかわそう」。ヨセフは父に言った、「はい、行きます」。

14 父は彼に言った、「どうか、行って、あなたの兄弟たちは無事であるか、また群れは無事であるか見てきて、わたしに知らせてください」。父が彼をヘブロンからつかわしたので、彼はシケムに行った。

15 ひとりの人が彼に会い、彼が野をさまよっていたので、その人は彼に尋ねて言った、「あなたは何を捜しているのですか」。

16 彼は言った、「兄弟たちを捜しているのです。彼らが、どこで羊を飼っているのか、どうぞわたしに知らせてください」。

17 その人は言った、「彼らはここを去りました。彼らが『ドタンへ行こう』と言うのをわたしは聞きました」。そこでヨセフは兄弟たちのあとを追って行って、ドタンで彼らに会った。

18 ヨセフが彼らに近づかないうちに、彼らははるかにヨセフを見て、これを殺そうと計り、

19 互に言った、「あの見る者がやって来る

20 さあ、彼を殺してに投げ入れ、悪い獣が彼を食ったと言おう。そして彼のがどうなるか見よう」。

21 ルベンはこれを聞いて、ヨセフを彼らのから救い出そうとして言った、「われわれは彼の命を取ってはならない」。

22 ルベンはまた彼らに言った、「を流してはいけない。彼を荒野のこのに投げ入れよう。彼にをくだしてはならない」。これはヨセフを彼らのから救いだして父に返すためであった。

23 さて、ヨセフが兄弟たちのもとへ行くと、彼らはヨセフの着物、彼が着ていた長そでの着物をはぎとり、

24 彼を捕えてに投げ入れた。そのはからで、その中にはなかった。

25 こうして彼らはすわってパン食べた。時に彼らがをあげて見ると、イシマエルびとの隊商が、らくだに香料と、乳香と、もつやくとを負わせてエジプトへ下り行こうとギレアデからやってきた。  

26 そこでユダ兄弟たちに言った、「われわれが弟を殺し、そのを隠して何の益があろう。

27 さあ、われわれは彼をイシマエルびとに売ろう。彼はわれわれの兄弟、われわれの身だから、彼にを下してはならない」。兄弟たちはこれを聞き入れた。

28 時にミデアンびとの商人たちが通りかかったので、彼らはヨセフをから引き上げ、二十シケルでヨセフをイシマエルびとに売った。彼らはヨセフをエジプトへ連れて行った。

29 さてルベンはに帰って見たが、ヨセフがの中にいなかったので、彼は衣服を裂き、

30 兄弟たちのもとに帰って言った、「あの子はいない。ああ、わたしはどこへ行くことができよう」。

31 彼らはヨセフの着物を取り、雄やぎを殺して、着物をそのに浸し、

32 その長そでの着物を父に持ち帰って言った、「わたしたちはこれを見つけましたが、これはあなたのの着物か、どうか見さだめてください」。

33 父はこれを見さだめて言った、「わがの着物だ。悪い獣が彼を食ったのだ。確かにヨセフはかみ裂かれたのだ」。

34 そこでヤコブは衣服を裂き、荒布にまとって、長い間そののために嘆いた

35 らとらとは皆立って彼を慰めようとしたが、彼は慰められるのを拒んで言った、「いや、わたしは嘆きながら陰府に下って、わがのもとへ行こう」。こうして父は彼のために泣いた。

36 さて、かのミデアンびとらはエジプトでパロの役人、侍衛長ポテパルにヨセフを売った

   

주석

 

  
Photo courtesy of [http://www.flickr.com/people/14541549@N06 couscouschocolat]

何かを理解するときに「見える」と言うのはよくあることです。そして、聖書の中の「見る」というのは、確かに霊的なものを把握し、理解することを表しています。ですから、私たちを見ることができる目は、霊的なものを理解することができる知性を表しているのです。

もちろん、これは否定的な意味でも使われます。聖書は人々が目を持っていて見ることを拒否していることを語っており、主がこの世におられた時には、不快な目を摘み取るように助言されました。これは、真実を認めることを拒否したり、偽りに惑わされたりすることを表しています。

(참조: 啓示による黙示録解説214; 天界の秘義212, 1584, 1806, 2701, 3820, 3863 [6-11], 4410, 5810, 8792, 9051)

스웨덴보그의 저서에서

 

天界の秘義 #3820

해당 구절 연구하기

  
/ 10837  
  

3820. 「レアは目が弱かったが」とは、そのような性格である当人の理性から見た、外的真理への情愛を指します。「レア」とは、外的真理への情愛を表象するものであるとともに(3793節、前3819節参照)、「眼」は理性を意味し(2701節)、「弱い」は、比較的にそのようであるという意味です。

外的真理への情愛が理性面で弱い、つまりそのような情愛の中にある人とは、個別的説明がまだ不足する〈外的・共通的な概念〉をもっています。かれらの概念は、脆弱(ぜいじゃく)で浮動しており、風によってどの方向へもなびくように、いかなる意見にも引っ張られます。

ところが個別的に解明されると、外的真理への情愛は、確かなもの揺るがぬものとなります。なぜなら、「ラケル」が「姿美しく、見目麗しかった」とあるように、それによって本質的で、正式なものになるからです。ラケルとは、準内部の真理への情愛を表わします。

② 外的真理とそれへの情愛とは何か、内的真理とそれへの情愛とは何か、つまり比較的「目が弱い」のと、「姿美しく、見目麗しい」ことについて、例を挙げてみます。外的真理の中にいる人とは、「貧しい人を恵む」にも、ごく一般的にしか知りません。だれが本当に貧しい人なのかを見分けることはないし、まして〈みことば〉で言う貧しい人が、霊的な意味をもつことに気づきません。したがって善人と同じように、悪人にたいして恵みます。

悪人を恵むことは、善人を虐待することになるのを知りません。なぜなら、悪人を恵めば、その悪人が善人を虐待する機会を与えるからです。単純な熱意で貧民救済をする人が、意外なほど詐欺や策謀に汚染されるのはそのためです。それにたいし、内的真理の中にある人は、だれが貧しい人かを知り、判別します。恵むにしても、相手の正体にしたがったやり方をします。

③ 再び例を挙げます。外的真理の中にいる人は、「隣人を愛しなさい」の戒めをごく大雑把に知っており、人それぞれが同等に隣人だと思い、各自を同等の愛で抱擁しようとするため、だまされることになります。

ところが内的真理の中にいる人は、各自はそれなりの程度で隣人であるのを知っていて、それなりにみな違った程度で、前者よりはるかに多くのことを知っているので、ただ隣人という名称で騙されることはないし、隣人という名にひきこまれ、善を過信して、悪を許すことをしません。

④ 別の例を挙げれば、外的真理にだけ漬かっている人は、「来世で、学者たちは星々のようにきらめく」とか、主のブドウ畑で働いた者は、他よりも多くの報酬を受け取ると、信じています。それにたいし、内的真理にある人は、「学者、知者、賢者」とは、善のうちにある人を指すのを知っています。人間的な知恵や理知があるかどうかによって、星々のように輝くわけではありません。

ブドウ畑で働いたにしても、動機づけになる善と真理の情愛にしたがって、各自が報酬を受けます。自分とこの世のため、自己優越と富のため働く人は、生前自分なりの報酬を得ており、来世では、自分にある悪に見合う運命が待っています(マタイ 7:22,23)。

以上で、たんに外的真理の中にいる人が、理性的にどれほど弱いかが分かります。その反面、内的真理は、人に本質と〈かたち〉とを付与するとともに、人に備わる善を浮き彫りにします。ただこの世の生涯で、外的真理の中にいると同時に、単純な善の中にいた人は、来世では、内的真理と英知とを受けます。それは単純な善のおかげです。それこそ内的真理と英知を受ける状態と能力になります。

  
/ 10837  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.