La Bibbia

 

民数記 10

Studio

   

1 モーセに言われた、

2 のラッパを本つくりなさい。すなわち、打物造りとし、それで会衆を呼び集め、また宿営を進ませなさい。

3 この二つを吹くときは、全会衆が会見の幕屋の入口に、あなたの所に集まってこなければならない。

4 もしその一つだけを吹くときは、イスラエルの氏族の長であるつかさたちが、あなたの所に集まってこなければならない。

5 またあなたがたが警報を吹き鳴らす時は、東の方の宿営が、道に進まなければならない。

6 二度目の警報を吹き鳴らす時は、南の方の宿営が、道に進まなければならない。すべて道に進む時は、警報を吹き鳴らさなければならない。

7 また会衆を集める時にも、ラッパを吹き鳴らすが、警報は吹き鳴らしてはならない。

8 アロンの子である祭司たちが、ラッパを吹かなければならない。これはあなたがたが、代々ながく守るべき定めとしなければならない。

9 また、あなたがたので、あなたがたをしえたげるあだとの戦いに出る時は、ラッパをもって、警報を吹き鳴らさなければならない。そうするならば、あなたがたは、あなたがたのに覚えられて、あなたがたのから救われるであろう。

10 また、あなたがたの喜びの、あなたがたの祝いの時、および々の第一日には、あなたがたの燔祭と酬恩祭の犠牲をささげるに当って、ラッパを吹き鳴らさなければならない。そうするならば、あなたがたのは、それによって、あなたがたを覚えられるであろう。わたしはあなたがたのである」。

11 第二年の二二十日に、があかしの幕屋を離れてのぼったので、

12 イスラエルの人々は、シナイの荒野を出て、その旅路に進んだが、パラン荒野に至って、はとどまった。

13 こうして彼らは、モーセによって、命じられたところにしたがって、道に進むことを始めた。

14 先頭には、ユダたちの宿営の旗が、その部隊を従えて進んだ。ユダの部隊の長はアミナダブのナション、

15 イッサカルたちの部族の部隊の長はツアルのネタニエル、

16 ゼブルンのたちの部族の部隊の長はヘロンのエリアブであった。

17 そして幕屋は取りくずされ、ゲルションの子たち、およびメラリの子たちは幕屋を運び進んだ。

18 次にルベンの宿営の旗が、その部隊を従えて進んだ。ルベンの部隊の長はシデウルのエリヅル、

19 シメオンたちの部族の部隊の長はツリシャダイのシルミエル、

20 ガドたちの部族の部隊の長はデウエルのエリアサフであった。

21 そしてコハテびとは聖なる物を運び進んだ。これが着くまでに、人々は幕屋を建て終るのである。

22 次にエフライムのたちの宿営の旗が、その部隊を従えて進んだ。エフライムの部隊の長はアミホデのエリシャマ、

23 マナセたちの部族の部隊の長はパダヅルのガマリエル、

24 ベニヤミンのたちの部族の部隊の長はギデオニのアビダンであった。

25 次にダンたちの宿営の旗が、その部隊を従えて進んだ。この部隊はすべての宿営のしんがりであった。ダンの部隊の長はアミシャダイのアヒエゼル、

26 アセルのたちの部族の部隊の長はオクランのパギエル、

27 ナフタリたちの部族の部隊の長はエナンのアヒラであった。

28 イスラエルの人々が、その道に進む時は、このように、その部隊に従って進んだ。

29 さて、モーセは、妻の父、ミデヤンびとリウエルのホバブに言った、「わたしたちは、かつてがおまえたちに与えると約束された所に向かって進んでいます。あなたも一緒においでください。あなたが幸福になられるようにいたしましょう。イスラエルに幸福を約束されたのですから」。

30 彼はモーセに言った、「わたしは行きません。わたしはに帰って、親族のもとに行きます」。

31 モーセはまた言った、「どうかわたしたちを見捨てないでください。あなたは、わたしたちが荒野のどこに宿営すべきかを御存じですから、わたしたちのとなってください。

32 もしあなたが一緒においでくださるなら、がわたしたちに賜わる幸福をあなたにも及ぼしましょう」。

33 こうして彼らは主のを去って、の行程を進んだ。主の契約の箱は、そのの行程の間、彼らに先立って行き、彼らのために休む所を尋ねもとめた。

34 彼らが宿営を出て、道に進むとき、昼は主のが彼らの上にあった。

35 契約の箱の進むときモーセは言った、「よ、立ちあがってください。あなたのは打ち散らされ、あなたを憎む者どもは、あなたのから逃げ去りますように」。

36 またそのとどまるとき、彼は言った、「よ、帰ってきてください、イスラエルのちよろずの人に」。

   

Commento

 

  
Photo by Jenny Stein

ほとんどの場合、"before "の意味は簡単です。相対的な時間を評価する方法としても、"誰かの前で "という意味でも、"before "は使われます。しかし,主に関連して使われる場合には,より深い意味を持ちます。主の前に」いるということは、主の前にいるだけでなく、主から善の欲求と真理の理解を受けて、それに従って生きることを意味します。そして、主に関連して時間の評価として使われる場合、「前に」とは「永遠に」という意味であり、私たちが経験する時間ではなく、霊的な状態を指します。

(Riferimenti: 啓示による黙示録解説366, 617; 天界の秘義6983, 8439, 9888)

Dalle opere di Swedenborg

 

天界の秘義 #6983

Studia questo passo

  
/ 10837  
  

6983. 「昨日からも、一昨日からもそうですし」とは、永遠の昔から、弁の才がないという意味です。その根拠は次の通りです。「昨日からも、一昨日からも」とは、時間しかも過去形の時間を示すため、永遠の昔からという意味になります。しかも時間が、主すなわち神の修飾に用いられる場合、時間を意味するのでなく、永遠を意味します。

天界にも、神にも、当てはまらない自然固有のものが、二つあります。空間と時間です。両方とも天界にはなく、その代わり、状態 があります。「空間」は、存在 の面からみた状態であり、「時間」は、実在 の面からみた状態です(2625,3938節)。時間も空間も、天界では、状態になります(1274,1382,2625,2788,2837,3254,3356,3387,3404,3827,4321,4814,4882,4901,4916,5605,6110節参照)。

まして諸天界を超える神には、時間や空間はなく、状態もありません。空間に代わるのは、無限、時間に代わるのは永遠 です。この二つは、この世にある時間と空間に相応します。諸天界では、存在の面からみた状態と、実在の面からみた状態になります。

② 〈みことば〉に登場する「昨日」「一昨日」は、昨日、一昨日のことではなく、過ぎ去った時間一般を意味します。例えば、ヨシュア記にあるように、その語句が登場する箇所から確かめられます。

「ヨルダンの水はもとのところへ戻った。水は、昨日と一昨日そうであったように、ことごとく岸辺に戻りあふれた」(ヨシュア 4:18)。

サムエル記上には、次のようにあります。

「次のことが起こった。昨日と一昨日、サウルを知っていた者は、かれが預言者たちとともに、預言しているのを、みな驚いて見た」(サムエル上 10:11)。

サムエル記下には、次のようにあります。

「イスラエルの部族は、ダビデに向かって言った。サウルがわれわれの王であった昨日と一昨日、あなたはイスラエルの進軍と退却を指揮してくださいました、と」(サムエル下 5:1,2)。

上掲でも、他の箇所でもそうですが、「昨日と一昨日」は、以前から、または昔からという意味があります。

さて、「昨日と一昨日」には、過ぎ去った時間の意味があるため、最高の意味で、「モーセ」が表象する主の神的律法、すなわち主の〈神の真理〉に当てはめると、「昨日からと一昨日から」には、永遠からという意味があるのが分かります。「昨日」には永遠の意味が含まれていることは、ダビデの書からも明らかです。

「あなたのおん目には、千年も、過ぎ去った昨日のようです」(詩篇 90:4)。

  
/ 10837  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.