Le texte de la Bible

 

出エジプト記 10

Étudier

   

1 そこで、モーセに言われた、「パロのもとに行きなさい。わたしは彼のとその家来たちのをかたくなにした。これは、わたしがこれらのしるしを、彼らの中に行うためである。

2 また、わたしがエジプトびとをあしらったこと、また彼らの中にわたしが行ったしるしを、あなたがたが、や孫の耳に語り伝えるためである。そしてあなたがたは、わたしがであることを知るであろう」。

3 モーセとアロンはパロのもとに行って彼に言った、「ヘブルびとのはこう仰せられる、『いつまで、あなたは、わたしに屈伏することを拒むのですか。民を去らせて、わたしに仕えさせなさい。

4 もし、わたしの民を去らせることを拒むならば、見よ、あす、わたしはいなごを、あなたの領土にはいらせるであろう。

5 それは地のおもてをおおい、人が地を見ることもできないほどなるであろう。そしてを免れて、残されているものを食い尽し、野はえているあなたがたのをみな食い尽すであろう。

6 またそれはあなたのとあなたのすべての来の、および、すべてのエジプトびとのに満ちるであろう。このようなことは、あなたの父たちも、また、祖父たちも、彼らが地上にあったから今日に至るまで、かつて見たことのないものである』と」。そして彼は身をめぐらして、パロのもとを出て行った。

7 パロの家来たちは王に言った、「いつまで、この人はわれわれのわなとなるのでしょう。この人々を去らせ、彼らのなるに仕えさせては、どうでしょう。エジプトが滅びてしまうことに、まだ気づかれないのですか」。

8 そこで、モーセとアロンは、また、パロのもとに召し出された。パロは彼らに言った、「行って、あなたがたのに仕えなさい。しかし、行くものはだれだれか」。

9 モーセは言った、「わたしたちは幼い者も、老いた者も行きます。むすこもも携え、も牛も連れて行きます。わたしたちは主の祭を執り行わなければならないのですから」。

10 パロは彼らに言った、「万一、わたしが、あなたがたに子供を連れてまで去らせるようなことがあれば、があなたがたと共にいますがよい。あなたがたは悪いたくらみをしている。

11 それはいけない。あなたがたは男だけ行って仕えるがよい。それが、あなたがたの要求であった」。彼らは、ついにパロのから追い出された。

12 モーセに言われた、「あなたのエジプトの地の上にさし伸べて、エジプトの地にいなごをのぼらせ、地のすべての青物、すなわち、が打ち残したものを、ことごとく食べさせなさい」。

13 そこでモーセエジプトの地の上に、つえをさし伸べたので、は終、終、東を地に吹かせられた。となって、東は、いなごを運んできた。

14 いなごはエジプトにのぞみ、エジプトの全領土にとどまり、その数がはなはだ多く、このようないなごはにもなく、またにもないであろう。

15 いなごは地の全面をおおったので、地は暗くなった。そして地のすべての青物と、の打ち残したの実を、ことごとく食べたので、エジプトにわたって、にもの青物にも、緑の物とては何も残らなかった。

16 そこで、パロは、急いでモーセとアロンを召して言った、「わたしは、あなたがたのに対し、また、あなたがたに対して罪を犯しました。

17 それで、どうか、もう一度だけ、わたしのをゆるしてください。そしてあなたがたのに祈願して、ただ、この死をわたしから離れさせてください」。

18 そこで彼はパロのところから出て、に祈願したので、

19 は、はなはだ強い西に変らせ、いなごを吹き上げて、これを紅に追いやられたので、エジプト全土には一つのいなごも残らなかった。

20 しかし、がパロのをかたくなにされたので、彼はイスラエルの人々を去らせなかった。

21 はまたモーセに言われた、「天にむかってあなたのをさし伸べ、エジプトに、くらやみをこさせなさい。そのくらやみは、さわれるほどである」。

22 モーセが天にむかってをさし伸べたので、濃いくらやみは、エジプトに臨みに及んだ。

23 の間、人々は互に見ることもできず、まただれもその所から立つ者もなかった。しかし、イスラエルの人々には、みな、その住む所にがあった。

24 そこでパロはモーセを召して言った、「あなたがたは行ってに仕えなさい。あなたがたの子供も連れて行ってもよろしい。ただ、あなたがたのと牛は残して置きなさい」。

25 しかし、モーセは言った、「あなたは、また、わたしたちのにささげる犠牲と燔祭の物をも、わたしたちにくださらなければなりません。

26 わたしたちは家畜も連れて行きます。ひずめ一つも残しません。わたしたちは、そのうちから取って、わたしたちのに仕えねばなりません。またわたしたちは、その場所に行くまでは、何をもって、仕えるべきかを知らないからです」。

27 けれども、がパロのをかたくなにされたので、パロは彼らを去らせようとしなかった。

28 それでパロはモーセに言った、「わたしの所から去りなさい。心して、わたしのは二度と見てはならない。わたしの見るには、あなたの命はないであろう」。

29 モーセは言った、「よくぞ仰せられました。わたしは、二度と、あなたのを見ないでしょう」。

   

Commentaire

 

  
Ancient of Days, by William Blake

主は愛そのものであり、知恵そのものの形で表現されます。それから、愛は彼の本質であり、彼の最深部です。知恵-愛を行動に移す方法についての愛情のある理解-はわずかに外的であり、愛に自分自身を表現する方法を与えます。

聖書が「エホバ」について語るとき、それは主の本質である最も深い愛を表しています。その愛はそれ自体で一つの完全で完全なものであり、エホバもまた一つであり、主にのみ適用される名前です。しかし、知恵は、著作がまとめて神の真実と呼ぶ、非常に多様な思考とアイデアで表現されます。また、多くの想像上の神がいます、そして時々天使と人々は神と呼ばれることができます(主はモーセがアーロンにとって神であると言った)。ですから、聖書が主を「神」と呼ぶとき、ほとんどの場合、それは神の真理を指します。

他の場合、「神」は神の人間と呼ばれるものに言及しています。これがある場合:

人間として、私たちは神の愛として主に直接関わることはできません。強力すぎて純粋すぎます。代わりに、神の真理を通して神を理解することによって、神にアプローチしなければなりません。神の真理は、人間の形の主であり、私たちがアプローチし理解できる形です。したがって、「神」は、この人間的側面に関しても使用されます。なぜなら、それは真実の表現だからです。

(références: 啓示による黙示録解説21; 天界の秘義300, 391, 624, 2001, 2769, 2807 [2], 4287 [4], 6905, 7268, 10154)

Lire la vidéo

This video is a product of the New Christian Bible Study Corporation. Follow this link for more information and more explanations - text, pictures, audio files, and videos: www.newchristianbiblestudy.org

Lire la vidéo

This video is a product of the New Christian Bible Study Corporation. Follow this link for more information and more explanations - text, pictures, audio files, and videos: www.newchristianbiblestudy.org

Des oeuvres de Swedenborg

 

Arcana Coelestia #2807

Étudier ce passage

  
/ 10837  
  

2807. 'Abraham said, God will see for Himself to the animal for a burnt offering, my son' means the reply: The Divine Human will provide those who are to be sanctified. This is clear from the meaning of 'seeing to for oneself', when used in reference to God, as foreseeing and providing - for 'to see' in the internal sense nearest to the literal means to understand, 2150, 2325, whereas in the sense yet more interior it means having faith, 897, 2325, while in the highest sense it means foreseeing and providing; and also from the meaning of 'the animal for a burnt offering' as those members of the human race who are to be sanctified, dealt with just above in 2805. That 'the animal for a burnt offering' is here used to mean those who are spiritual is evident from what follows. The kinds of animals used for burnt offering and sacrifice each had a different meaning. That is to say, a lamb meant one thing, a sheep another, a kid and she-goat another, a ram and he-goat another, an ox yet another, as did a young bull and a calf. And young pigeons and turtle doves had meanings different again. It is quite clear that each kind of animal had its own meaning from the fact that it was laid down explicitly which kind were to be sacrificed on each particular day, at each particular religious festival, when atonement was being made, cleansing effected, inauguration carried out, and all other occasions. Which kinds were to be used on which occasions would never have been laid down so explicitly unless each one had possessed some specific meaning.

[2] Clearly all the religious observances or forms of external worship which existed in the Ancient Church, and subsequently in the Jewish, represented the Lord, so that the burnt offerings and sacrifices in particular represented Him since these were the chief forms of worship among the Hebrew nation. And because they represented the Lord they also at the same time represented among men those things that are the Lord's, that is to say, the celestial things of love, and the spiritual things of faith, and as a consequence of this represented the people themselves who were celestial and spiritual or who ought to have been so. This is why 'the animal' here means those who are spiritual, that is, those who belong to the Lord's spiritual Church. As regards 'God will see for Himself to the animal for a burnt offering, my son' meaning that the Divine Human will provide them, this is clear from the fact that here it is not said that 'Jehovah' will see to it but that 'God' will do so. When both of these names occur, as they do in this chapter, Jehovah is used to mean the same as 'the Father', and God the same as 'the Son', so that here the Divine Human is meant; and a further reason for the usage is that the spiritual man, whose salvation comes from the Divine Human, is the subject, see 2661, 2716.

  
/ 10837  
  

Thanks to the Swedenborg Society for the permission to use this translation.