From Swedenborg's Works

 

白い馬 #1

Study this Passage

/ 17  
  

1. ヨハネの黙示録には、霊的・内的意味の〈みことば〉が記されています。

「わたしは天界が開くのを見た。すると見よ、白い馬がいて、それに『忠実なる者』および『真実なる者』と呼ばれる人が乗っていた。その人は正義によって裁き、戦う人である。その眼は燃える火のようである。その頭には多くの王冠があって、ご自分にしか分からない名前が記されており、血染めの衣服を身につけていた。その名は『神の〈みことば〉』である。純白の麻衣を身につけた天軍が、白い馬に乗って、かれに従った。その方の衣服には、腿の部分に『王の王、主の主』と記されていた」(黙示録19:1112131416)。

以上の一語一語にはどんな意味があるかは、内的意味によらなければ、だれも分かりません。明らかにされたことは、その一つ一つが、表象的であり、含意的であることです。

天界が開く、白い馬、それに乗った人、正義によって裁き戦う、眼は燃える火のようである、頭には多くの王冠がある、ご自分にしか分からない名前が記されている、血染めの衣服を身につけている、白い馬に乗ってかれに従う天軍、純白の麻衣を身につけている、衣服の腿の部分に「王の王、主の主」と記されている、などです。

これは〈みことば〉であるとはっきり言っていますし、〈みことば〉は主です。なぜなら、かれの名は「神の〈みことば〉」であるとあるからです。だからこそ、「その方は衣服の上、腿の部分に 「王の王、主の主」と名が記されています。単語の一語一語を解釈すると、記されていることは、〈みことば〉の霊的・内的意味です。

天界が開くとは、天界では〈みことば〉の内的意味が見通され、地上にいて天界が開いている人たちによっても、見通されていることを表象し、意味します。白い馬は〈みことば〉のより内的なものを理解する力を表象し、意味します。白い馬にそのような意味があることは、続く言葉で明らかになります。白馬にまたがっているのは、〈みことば〉の面での主、つまり〈みことば〉であることは明らかです。なぜなら、その方の名は「神の〈みことば〉」とあるからです。また、忠実なる者、正義において裁く方とあるのは、善に根差しての呼称であり、真実なる者、正義において戦う方とあるのは、真理に根差しての呼称です。というのも正義とは、主ご自身のことだからです。

眼が燃える火のようであるとは、その方の〈神的愛に属する神的善〉に由来する神的真理を意味します。その頭にある多くの王冠とは、信仰に属する〈あらゆる善と真理〉を意味します。ご自分しか分からない名前が記されているとは、〈みことば〉の内的な意味の性格について、ご自身とご自身が啓示される人以外には分からないということです。血染めの衣服を身につけているとは、暴虐が加えられた〈みことば〉の文字のことです。白い馬に乗って、かれに従っていく天界の軍団とは、〈みことば〉のより内部の意味を理解している人のことです。純白の麻衣を身につけているとは、〈善に根差した真理〉の中にある人のことです。その方の衣服とその腿の部分に、「王の王、主の主」と記されているとは、真理と善およびその性格のことです。

今まで述べたことと、それに先行・後続することから分かるのは、教会の末期にいたって、〈みことば〉の霊的意味すなわち内的意味が開かれるということです。ただしそのとき何が起こるかは、同章の17、18、19、20、21節に記されています。そこにある言葉の意味を、ここで説明する必要はないでしょう。なぜなら一語一語について、『天界の秘義』に記されているからです。

たとえば次のようなことです。主は神の真理ですから〈みことば〉です(25332803288452727835節)。〈みことば〉は神の真理です(469250759987)。馬に乗っている方は、正義によって裁き、戦うとありますが、それは主が正義だからです。また主が正義であるといわれるのは、ご自身の力によって人類を救われたからです(1813202520262027971598091001910152)。なお正義は、主だけにあてはまる功績です(97159979)。

燃える火のような眼は、〈神の愛に属する神の善〉に由来する神の真理を意味します。なぜなら、眼は理性と信仰の真理を意味するからです(27014403-44214523-45346923905110569)。燃える火は、愛に属する善です(9344906521563146832)。頭にある王冠は、善のすべてと信仰の真理のすべてです(11438586335664098639865986898739905)。ご自分以外にはだれも知らない名前が書かれているとは、〈みことば〉の内的意味のことです。これもご自分以外にはだれも知らず、ご自身がみずから啓示されたことです。すなわち名前とは、ものの性格を示します(144145175418962009272430063237342166749310)。

血染めの衣服を身にまとうとは、暴虐が加えられた〈みことば〉の文字を意味します。というのも、衣服は真理を意味するからです。つまり善を覆う衣服のことです(1073257652485319595492129216995210536)。真理といってもまず、究極末端の真理ですから、文字上の〈みことば〉です(5248691891589212)。また血は、偽りによって真理に加えれた暴虐を意味します(3741005473554769127)。

天界の軍勢が白馬にまたがってその方の後に従うとは、〈みことば〉の内面を理解している人のことです。軍勢は、天界と教会の真理と善の中にいる人を意味します(3448723679888019)。そして馬は理性を意味します(321753216125640065216534702481468381)。白は天界の光の中にある真理であって、内面的な真理のことです(3301399340075319)。純白の麻布でできた衣を身につけている者とは、善に根差した真理の中にいる人たちのことで、それは麻布、あるいは上質の麻布は、天界に起源をもつ真理を意味し、その起源は善に根差した真理のことだからです(55199469)。

衣服の上と腿の部分に名前が記されているとありますが、これは真理と善のことで、またその性格を表します。というのは衣服は真理、腿の部分は愛に属する善を意味するからです(302142774280996110488)。王たちの王、主たちの主とは、主の神的真理と神的善のことです。主とは、神の真理に根差した王のことです(300950686148)。また神の善に根差した主のことでもあります(497391679194)。

以上から、〈みことば〉の霊的・内的意味とはどんなものか、また天界と教会に属する霊的なものを含まない単語は、そこには一つもないことがはっきりします。

/ 17  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.

The Bible

 

ヨハネの黙示録 19:13

Study

       

13 彼は血染めの衣をまとい、その名は「神の言」と呼ばれた。

From Swedenborg's Works

 

天界の秘義 #6832

Study this Passage

  
/ 10837  
  

6832. 「シバ中からでる炎の中で」とは、科学知的真理の中の神的愛を意味します。その根拠は次の通りです。「炎(火の炎)」とは、後述のように、神的愛を指します。「シバ」は科学知的真理です。「シバ」が科学知的真理を意味するわけは、「潅木」が、いかなる種類のものでも、すべて科学知的真理を指し、また「樹木園」そのものが、認識や感知を示すところから、そうなります。また「シバ」は、花を咲かせ、実をつけるため、科学知的真理を示します。

教会の科学知的真理とは、文字上の意味における〈みことば〉に他なりません。これはまた、ヤコブの子孫にある教会の表象的なもの、含意的なもの、すべてを含みます。これこそ外的〈かたち〉では、科学知的諸真理と言われ、また内的〈かたち〉では、霊的諸真理と言われます。

ところがヤコブの子孫には、内的〈かたち〉、すなわち霊的〈かたち〉の面で、諸真理の出現は不可能でした。外面だけに留まっていたため、内面的なものについて知りたいとは、少しも考えなかったためです。主がシバの中に現れたのは、そのためです。

主の出現は、人間側の実態 に応じたもになります。人が神的なものを受け入れる場合、本人の実態に応じたものになるからです。したがって、シナイ山上に主が出現された際、民にたいしては、「天界の中心に達するまで、燃えあがる火のようであり、暗がり、雲、暗黒のようでした」(申命記 4:11; 5:22-25出エジプト 19:18)。

民は、山の麓で眺めていましたが、かれらがもし、外面だけの人間でなかったら、主のご出現は、まったく違ったものになっていたはずです。当時の民は、ただ外面的だったため、モーセがシナイ山上で、主にお目にかかったとき、「かれは雲の中に入った」と言われています(出エジプト 20:18; 24:2,8; 34:2-5)。「雲」が〈みことば〉の外部であることについては、創世記第18章の序、4060,4391,5922,6343を参照してください。したがって雲は、外面の〈かたち〉の面から見た教会の表象的なものになります。

② 主が出現される際、各自の実態にしたがったものになります。内奥の第三天界にいる人々にたいし、主は、筆舌を越えて光輝く太陽として、姿をあらわすのを見ても、それが分かります。かれらは、主にたいし、愛の善のうちに浸っているからです。また中間の第二天界にいる人々には、月として、姿をあらわされます。かれらは隣人への愛のうちにあり、そのため主への愛の面で、大なり小なり遠くにあり、暗がりの中にいるためです。末端の第三天界にいる人々には、太陽や月としてではなく、この世の光を著しく凌駕する光として、主は姿をあらわされます。

主が姿を表わされるのは、各自の実態に沿うものになります。したがって地獄にいる人々にたいしては、暗雲や暗闇としてしか、映りません。主から発する天界の光が、地獄的なものに注がれると、たちどころに暗がりや暗闇が生じます。

主が各自に姿をあらわされる際、受け入れる側の実態に沿うものになることが、ここで明らかになります。ヤコブの子孫は、ただ外面的でした。だからこそ主はモーセにたいし、シバの中に姿をあらわされました。かれがシナイ山上で、主にお目にかかったときも、雲の中だったのも、そのためです。

③ 「炎」は、神的愛です。その最初の起源において、愛は、太陽のように、主からくる火であり、炎に他なりません。一人ひとりの人間に、〈いのち〉の存在を与えるのは、この太陽の火であり、炎です。これは〈いのち〉の火そのもので、人の内部にあるものを、熱でいっぱいにします。人間の中で、愛が増せば増すほど熱を帯び、愛が減れば減るほど、冷えるのを見ても、愛が起源であることが分かります。

したがって、主が幻の中で出現された際、火や炎として現れました。エゼキエル書には、次のようにあります。

「四つの生き物(ケルブ天使たち)の姿は、燭台の形をした火の燃える石炭のようであった。その燃える火は、輝く火のように、生き物の間を通り、火から稲妻を放っていた。かれらの頭上には広がりがあり、その上に、あたかもサファイアのように見える玉座に似たものがあった。玉座に似たものの上に、さらにその上に人の姿をしたようなものがあった。わたしは燃える炭火の形を見たが、それは火の形をしており、そのお方の腰とその上部の姿から見て、それを囲んでいた。しかしそのお方の腰と、その下の部分から、わたしは、周囲に輝きを放つ火の形を見た」(エゼキエル 1:13,26-28)。

④ 上掲の幻に出てくるのは、神的なものの含意・表象であることは、だれも否めません。ただし、「ケルブ天使たち」とは何か、「燭台の形をした火の燃える炭火」とは何か、「玉座」とは何か、「その上に人の姿をしたようなもの」とは何か、「そのお方の腰とその上部の姿と、その下の部分から見て、輝きを放つ火の形を見た」とは何かが分からなければ、その語句に隠されている聖なる秘義を知ることは、決してできません。

「ケルブ天使」とは、主のみ摂理を指します(308節参照)。「玉座」とは、天界を意味しますが、固有の意味では、主から発出する〈神の真理〉を指し、これが天界を形成します(5313節)。「玉座の上の人の姿をしたようなもの」とは、主の神人性であることは明らかです。「腰」とは、結婚愛を意味し、その結果として、天的愛のすべてを意味します(3021,4277,4280,4575,5050-5062節)。「わたしは燃える炭火の形を見たが、それは火の形をしており、それを囲んで輝いていた」とは、愛を表象的にあらわします。

⑤ ダニエル書には次のようにあります。

「わたしが見ていると、いくつかの玉座が設けられ、日々を経て老いた方がそれに座っていた。その衣服は雪のように白く、その髪の毛は、清い羊毛のようであった。その方の玉座は、火の炎、その方の車輪は、燃える火であり、その方の前から、火の川が流れ、発していた」(ダニエル 7:9,10)。

ここでもまた、火の炎に見えたのは、主の〈神の愛〉に属する〈神の善〉です。ヨハネの書には、次のようにあります。

「白いウマに乗られた方の眼は、火の炎のようであった」(黙示録 19:11,12)。

「白いウマに乗られた方」とは、主の〈みことば〉であることが、そこで明言されています(黙示録 19:13,16)。したがって「火の炎」とは、〈みことば〉の中での〈神の真理〉ですが、これは主に属する〈神の善〉から来ます。同じく、次のようにあります。

「七つの燭台の中央に、人の子に似た方がおられた。長衣を身にまとい、その方の頭と髪の毛は、羊毛のように白く、雪のようであったが、その方の眼は、火の炎のようであった」(黙示録 1:13,14)。

上掲でも、「火の炎のような眼」とは、主の〈神の善〉に発する〈神の真理〉を示します。

⑥ 「火の炎」とは、主から発出する〈神の真理〉であることは、ダビデの書からも明らかです。

「エホバのみ声は、火の炎のようにひらめく」(詩篇 29:7)。

「エホバのみ声」とは、〈神の真理〉です。燭台は、七つの灯火をともす金製のもので、集会の天幕の中の、宥めのパンが置かれたテーブルに置かれ、灯火は、エホバのみ前で絶え間なく燃え続けるよう、命じられましたが(出エジプト 25:31-終わり;37:17-24,40:24,25レビ記 24:4民数 8:2ゼカリヤ 4:2)、これは主の〈神の善〉に発する〈神の真理〉を表象するためでした。「七つの灯火を備えた燭台」とは、主の〈神の善〉から発出する〈神の真理〉を表象的にあらわします。

⑦ また祭壇の上で、火を永久に燃やしつづけるよう命じられましたが、それは〈神の善〉そのものを表象するためでした。

「祭壇の上の火は、燃えつづけ、消されてはならない。祭司は夜明けごとに、祭壇に薪をおいて燃やし、火は絶え間なく、祭壇の上で燃えるよう、消されてはならない」(レビ 6:12,13)。

古代人にとって、火が〈神の愛〉の表象であったことは、広く知られていました。この表象は、古代教会から、偶像崇拝の遠方諸民族にまで流れていき、聖なる常夜灯の制定になり、いわゆる女神ベスタに仕える乙女たちが、それを守ったことは、周知のとおりです。

⑧ 「火」や「炎」は、その対立する意味では、復讐、残酷、憎悪、姦淫などの不潔な愛を意味します。広義では、自己愛、世間愛から発する欲情を意味することになります。〈みことば〉の多くの箇所からも、それが裏付けられますが、その中から次の引用箇所を紹介します。イザヤ書には次のようにあります。

「見よ、かれらは藁(わら)のようになった。火がかれらを焼き、かれらは自分の魂を炎の手から救えない。その火は、燃やすための炭火でも、その前に座って暖をとるための火でもない」(イザヤ 47:14)。

エゼキエル書には次のようにあります。「見よ、わたしはあなたの中に火を燃やす。その火は、あなたの中の若木と枯れ木のすべてを焼き尽くし、燃え上がる激しい炎は、消えることがない。そのため、南から北まで、地面は全部焼けただれる」(エゼキエル 20:47)。

上掲にある「火」および「炎」は、教会の善と真理を全部消し去る悪と偽りの欲情を意味します。それがもとで、教会には荒廃が生じます。

⑨ ルカによる福音書には次のようにあります。「金持ちはアブラハムに向かって言った。父アブラハムよ、わたしを哀れみ、ラザロを遣わし、かれの指先を水でぬらし、わたしの舌を冷やさせてください。わたしはこの炎の中でもだえています、と」(ルカ 16:24)。

人間に宿る生命の火は、その根源に、素材となる火があります。その存在を知らない人は、「地獄の火」が、この世にある火のようなものと、勘違いしてしまいます。しかし〈みことば〉に登場する火は、そのような火ではなく、人間の生命にかかわる愛の火です。これは太陽である主から発出します。

その火は、生命の愛に対立するものを宿す人の中に入ると、前述のように、自己愛と世間愛から流れる復讐、憎悪、残虐のような欲情の火に変わります。地獄にいる者らを苦しめるのは、このような火です。かれらの欲情は、そのハメが外されると、たがいに襲いかかり、言語を絶する残酷なやり方で、相互に苦しめあいます。だれもが優越することを求め、陰に陽に、相手のものを、当人からもぎとろうとするからです。

一人が他の一人にたいして、このような欲求をもつと、そこから内部に秘めた憎悪が露出し、とんでもなく非人間的なことが行われます。そこでは、魔術や幻覚を用いたやり方がありますが、その術は数えられないほどあり、この世ではまったく知られていません。

⑩ 霊的なものの存在を信じない人、とくに自然崇拝者たちは、生命体の内部の〈いのち〉をつくる熱は、根源的には、この世の熱とは違っている事実を信じようとしません。純粋愛の火である天的火が、太陽である主から発出していますが、かれらはそれを知らないばかりか、認めようともしません。〈みことば〉にある無数の事柄も、決して知ることはありません。〈みことば〉に登場する「火」は、その火を意味するからです。人間の中にも、無数の事柄がありながらも、それを知ることができません。人間は、その火を受けとる有機体です。

  
/ 10837  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.