From Swedenborg's Works

 

白い馬 #1

Study this Passage

/ 17  
  

1. ヨハネの黙示録には、霊的・内的意味の〈みことば〉が記されています。

「わたしは天界が開くのを見た。すると見よ、白い馬がいて、それに『忠実なる者』および『真実なる者』と呼ばれる人が乗っていた。その人は正義によって裁き、戦う人である。その眼は燃える火のようである。その頭には多くの王冠があって、ご自分にしか分からない名前が記されており、血染めの衣服を身につけていた。その名は『神の〈みことば〉』である。純白の麻衣を身につけた天軍が、白い馬に乗って、かれに従った。その方の衣服には、腿の部分に『王の王、主の主』と記されていた」(黙示録19:1112131416)。

以上の一語一語にはどんな意味があるかは、内的意味によらなければ、だれも分かりません。明らかにされたことは、その一つ一つが、表象的であり、含意的であることです。

天界が開く、白い馬、それに乗った人、正義によって裁き戦う、眼は燃える火のようである、頭には多くの王冠がある、ご自分にしか分からない名前が記されている、血染めの衣服を身につけている、白い馬に乗ってかれに従う天軍、純白の麻衣を身につけている、衣服の腿の部分に「王の王、主の主」と記されている、などです。

これは〈みことば〉であるとはっきり言っていますし、〈みことば〉は主です。なぜなら、かれの名は「神の〈みことば〉」であるとあるからです。だからこそ、「その方は衣服の上、腿の部分に 「王の王、主の主」と名が記されています。単語の一語一語を解釈すると、記されていることは、〈みことば〉の霊的・内的意味です。

天界が開くとは、天界では〈みことば〉の内的意味が見通され、地上にいて天界が開いている人たちによっても、見通されていることを表象し、意味します。白い馬は〈みことば〉のより内的なものを理解する力を表象し、意味します。白い馬にそのような意味があることは、続く言葉で明らかになります。白馬にまたがっているのは、〈みことば〉の面での主、つまり〈みことば〉であることは明らかです。なぜなら、その方の名は「神の〈みことば〉」とあるからです。また、忠実なる者、正義において裁く方とあるのは、善に根差しての呼称であり、真実なる者、正義において戦う方とあるのは、真理に根差しての呼称です。というのも正義とは、主ご自身のことだからです。

眼が燃える火のようであるとは、その方の〈神的愛に属する神的善〉に由来する神的真理を意味します。その頭にある多くの王冠とは、信仰に属する〈あらゆる善と真理〉を意味します。ご自分しか分からない名前が記されているとは、〈みことば〉の内的な意味の性格について、ご自身とご自身が啓示される人以外には分からないということです。血染めの衣服を身につけているとは、暴虐が加えられた〈みことば〉の文字のことです。白い馬に乗って、かれに従っていく天界の軍団とは、〈みことば〉のより内部の意味を理解している人のことです。純白の麻衣を身につけているとは、〈善に根差した真理〉の中にある人のことです。その方の衣服とその腿の部分に、「王の王、主の主」と記されているとは、真理と善およびその性格のことです。

今まで述べたことと、それに先行・後続することから分かるのは、教会の末期にいたって、〈みことば〉の霊的意味すなわち内的意味が開かれるということです。ただしそのとき何が起こるかは、同章の17、18、19、20、21節に記されています。そこにある言葉の意味を、ここで説明する必要はないでしょう。なぜなら一語一語について、『天界の秘義』に記されているからです。

たとえば次のようなことです。主は神の真理ですから〈みことば〉です(25332803288452727835節)。〈みことば〉は神の真理です(469250759987)。馬に乗っている方は、正義によって裁き、戦うとありますが、それは主が正義だからです。また主が正義であるといわれるのは、ご自身の力によって人類を救われたからです(1813202520262027971598091001910152)。なお正義は、主だけにあてはまる功績です(97159979)。

燃える火のような眼は、〈神の愛に属する神の善〉に由来する神の真理を意味します。なぜなら、眼は理性と信仰の真理を意味するからです(27014403-44214523-45346923905110569)。燃える火は、愛に属する善です(9344906521563146832)。頭にある王冠は、善のすべてと信仰の真理のすべてです(11438586335664098639865986898739905)。ご自分以外にはだれも知らない名前が書かれているとは、〈みことば〉の内的意味のことです。これもご自分以外にはだれも知らず、ご自身がみずから啓示されたことです。すなわち名前とは、ものの性格を示します(144145175418962009272430063237342166749310)。

血染めの衣服を身にまとうとは、暴虐が加えられた〈みことば〉の文字を意味します。というのも、衣服は真理を意味するからです。つまり善を覆う衣服のことです(1073257652485319595492129216995210536)。真理といってもまず、究極末端の真理ですから、文字上の〈みことば〉です(5248691891589212)。また血は、偽りによって真理に加えれた暴虐を意味します(3741005473554769127)。

天界の軍勢が白馬にまたがってその方の後に従うとは、〈みことば〉の内面を理解している人のことです。軍勢は、天界と教会の真理と善の中にいる人を意味します(3448723679888019)。そして馬は理性を意味します(321753216125640065216534702481468381)。白は天界の光の中にある真理であって、内面的な真理のことです(3301399340075319)。純白の麻布でできた衣を身につけている者とは、善に根差した真理の中にいる人たちのことで、それは麻布、あるいは上質の麻布は、天界に起源をもつ真理を意味し、その起源は善に根差した真理のことだからです(55199469)。

衣服の上と腿の部分に名前が記されているとありますが、これは真理と善のことで、またその性格を表します。というのは衣服は真理、腿の部分は愛に属する善を意味するからです(302142774280996110488)。王たちの王、主たちの主とは、主の神的真理と神的善のことです。主とは、神の真理に根差した王のことです(300950686148)。また神の善に根差した主のことでもあります(497391679194)。

以上から、〈みことば〉の霊的・内的意味とはどんなものか、また天界と教会に属する霊的なものを含まない単語は、そこには一つもないことがはっきりします。

/ 17  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.

The Bible

 

ヨハネの黙示録 19:13

Study

       

13 彼は血染めの衣をまとい、その名は「神の言」と呼ばれた。

From Swedenborg's Works

 

天界の秘義 #934

Study this Passage

  
/ 10837  
  

934. 「寒さ」は、愛がないこと、仁愛と信仰がないことを指し、「暑さ」「火」は、愛があること、仁愛と信仰があることを指します。〈みことば〉では、ヨハネの黙示録で、ラオディケア教会にたいして言われました。

「わたしは、あなたの行いを知っている。冷たくも熱くもない。冷たいか熱いかであって欲しいが、冷たくも熱くもなく、生ぬるいので、わたしはあなたを口から吐き出そう」(黙示 3:15, 16)。

「冷たい」とは仁愛がない状態を指し、「熱い」とは仁愛が豊富にあることを指します。イザヤ書には、次のようにあります。

「エホバは言われた、わたしは安んじてわが場所から眺める。光を浴びたすがすがしい暑さと、刈り取りの熱をもつ露の雲のように」(イザヤ 18:4)。

これは植えつけられる新しい教会を指します。「光を浴びたすがすがしい暑さ」とは、愛と仁愛を示します。同じく、

「エホバの火はシオンにあり、炉はエルサレムにある」(イザヤ 31:9)。

「火」とは愛を指します。ケルブ天使を見たエゼキエルは記しました。

「かれらは生き物に似ており、その様相は炭火のよう、燭台の輝きのように燃え、生き物の間を行く。火には輝きがあり、その火から稲妻が出ている」(エゼキエル 1:13)。

② 主について、同じくエゼキエルが記します。

「広がりの上、ケルブ天使の頭の上には、サファイアのようなものが見えたが、それは玉座に似ていた。玉座に似たものの上に、高々と人の姿に似たものがあった。火の格好をしているものの傍に、炭火の格好をしたものを見た。その火の中では、まわりがそのお方の腰から下の方から取り巻かれていた。わたしはそのお方の腰の下のほうから、火に似たものを見たが、まわりには輝きがあった」(エゼキエル 1:26, 27; 8:2)。

この「火」は愛です。ダニエル書には、次のようにあります。

「日々のいにしえの方が座っていた。・・・その方の玉座は火のように燃え、その車輪は火のように燃えていた。そのお方の面前から火の川が流れ出ていた。そのお方に仕えるものは何千何万もいて、そのお方の前には何千万、何億の人が立っていた」(ダニエル 7:9, 10)。

「火」は主の愛を指しています。ゼカリヤ書には、次のようにあります。

「エホバが言われた。わたしはかれの傍にいる。その周囲で火の壁になる、と」(ゼカリヤ 2:5)。

これは新しいエルサレムについての言及です。ダビデの書には、次のようにあります。

「エホバは、風をおのが天使とし、燃える火をおのが使いとされる」(詩篇 104:4)。

「燃える炎」とは、霊的・天的なものを指します。

③ 「火」には、愛の意味があり、火は主を表象するものとなりました。レビ記 6:9, 12, 13には、「燔祭の祭壇の上には火があり、決して消えることがなかった」とあります。それが主の慈しみを表象しています。そのため、アロンは贖罪所に入る前、燔祭の祭壇から取った火で香を焚くことになっていました(レビ記 16:12-14)。またレビ記 9:24その他に、「火が天から下って、燔祭を燃え尽くした」とありますが、信心業が主に受け入れられたことを示します。

〈みことば〉ではまた、「火」がエゴの愛と欲望を意味することがあり、天的愛はそれに和合することができません。レビ記 10:1, 2

にあるように、

「アロンの二人の息子は、別の火で捧げものをしようとし、火に焼き尽くされました」。

「別の火」とは、自己愛と世間愛のすべてであり、その種の愛に属する欲望を指します。その他、天的愛は不敬虔な者には、燃え尽くす火として現れます。シナイ山の上での火がそうです。これは主の愛と慈しみを表すものですが、民の面前では燃え尽くす火のように見えました。かれらはモーセに言いました。

「死ぬことのないよう、神エホバのみ声を聞かせず、大いなる火を見せないでもらいたい、と」(申命記 18:16)。

主の愛と慈しみは、自己愛と世間愛の火の中にいる者には、このように見えます。

  
/ 10837  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.