A Bíblia

 

レビ記 14

Estude

   

1 はまたモーセに言われた、

2 「らい病人が清い者とされる時のおきては次のとおりである。すなわち、その人を祭司のもとに連れて行き、

3 祭司は宿営の外に出て行って、その人を見、もしらい病の患部がいえているならば、

4 祭司は命じてその清められる者のために、生きている清い小羽と、香柏のと、緋の糸と、ヒソプとを取ってこさせ、

5 祭司はまた命じて、その小鳥の一羽を、流れを盛った土の器の上で殺させ、

6 そして生きている小を、香柏のと、緋の糸と、ヒソプと共に取って、これをかの流れを盛った土の器の上で殺した小鳥のに、その生きている小と共に浸し、

7 これをらい病から清められる者に七たび注いで、その人を清い者とし、その生きている小は野に放たなければならない。

8 清められる者はその衣服を洗い、をことごとくそり落し、に身をすすいで清くなり、その、宿営にはいることができる。ただし七の間はその天幕の外にいなければならない。

9 そして七をことごとくそらなければならない。も、ひげも、まゆも、ことごとくそらなければならない。彼はその衣服を洗い、に身をすすいで清くなるであろう。

10 目にその人は雄の小羊の全きもの頭と、一歳の雌の小羊の全きもの一頭とを取り、また麦粉十分のエパにを混ぜた素祭と、一ログとを取らなければならない。

11 清めをなす祭司は、清められる人とこれらの物とを、会見の幕屋の入口で主のに置き、

12 祭司は、かの雄の小羊一頭を取って、これを一ログのと共に愆祭としてささげ、またこれを主のに揺り動かして揺祭としなければならない。

13 この雄の小羊は祭および燔祭をほふる場所、すなわち聖なる所で、これをほふらなければならない。愆祭は祭と同じく、祭司に帰するものであって、いと聖なる物である。

14 そして祭司はその愆祭のを取り、これを清められる者の右の耳たぶと、右のの親指と、右のの親指とにつけなければならない。

15 祭司はまた一ログのを取って、これを自分の左の手のひらに注ぎ、

16 そして祭司は右の指を左の手のひらにあるに浸し、その指をもって、そのを七たび主のに注がなければならない。

17 祭司はのひらにあるの残りを、清められる者の右の耳たぶと、右のの親指と、右のの親指とに、さきにつけた愆祭のの上につけなければならない。

18 そして祭司は手のひらになお残っているを、清められる者のにつけ、主ので、その人のためにあがないをしなければならない。

19 また祭司は祭をささげて、汚れのゆえに、清められねばならぬ者のためにあがないをし、その、燔祭のものをほふらなければならない。

20 そして祭司は燔祭と素祭とを祭壇の上にささげ、その人のために、あがないをしなければならない。こうしてその人は清くなるであろう。

21 その人がもし貧しくて、それにの届かない時は、自分のあがないのために揺り動かす愆祭として、雄の小羊一頭を取り、また素祭としてを混ぜた麦粉十分の一エパと、一ログとを取り、

22 さらにそのの届く山ばと羽、または家ばとのひな羽を取らなければならない。その一つは祭のため、他の一つは燔祭のためである。

23 そして八目に、その清めのために会見の幕屋の入口におる祭司のもと、主のにこれを携えて行かなければならない。

24 祭司はその愆祭の雄の小羊と、一ログのとを取り、これを主のに揺り動かして揺祭としなければならない。

25 そして祭司は愆祭の雄の小羊をほふり、その愆祭のを取って、これを清められる者の右の耳たぶと、右のの親指と、右のの親指とにつけなければならない。

26 また祭司はその自分の左の手のひらに注ぎ、

27 祭司はその右の指をもって、左の手のひらにあるを、七たび主のに注がなければならない。

28 また祭司はそののひらにあるを、清められる者の右の耳たぶと、右のの親指と、右のの親指とに、すなわち、愆祭のをつけたところにつけなければならない。

29 また祭司は手のひらに残っているを、清められる者のにつけ、主ので、その人のために、あがないをしなければならない。

30 その人はそのの届く山ばと一羽、または家ばとのひな一羽をささげなければならない。

31 すなわち、そのの届くものの一つを祭とし、他の一つを燔祭として素祭と共にささげなければならない。こうして祭司は清められる者のために、主のにあがないをするであろう。

32 これはらい病の患者で、その清めに必要なものに、の届かない者のためのおきてである」。

33 はまたモーセとアロンに言われた、

34 「あなたがたに所有として与えるカナンの地に、あなたがたがはいる時、その所有の地において、にわたしがらい病の患部を生じさせることがあれば、

35 そのの持ち主はきて、祭司に告げ、『患部のようなものが、わたしのにあります』と言わなければならない。

36 祭司は命じて、祭司がその患部を見に行く前に、そのをあけさせ、そのにあるすべての物が汚されないようにし、その、祭司は、はいってそのを見なければならない。

37 その患部を見て、もしその患部がにあって、青または赤のくぼみをもち、それがよりも低く見えるならば、

38 祭司はそのを出て、の入口にいたり、七の間そのを閉鎖しなければならない。

39 祭司は七目に、またきてそれを見、その患部がもしの壁に広がっているならば、

40 祭司は命じて、その患部のあるを取り出し、の外の汚れた物を捨てる場所に捨てさせ、

41 またそのの内側のまわりを削らせ、その削ったしっくいをの外の汚れた物を捨てる場所に捨てさせ、

42 ほかのを取って、元の石のところに入れさせ、またほかのしっくいを取って、を塗らせなければならない。

43 このようにを取り出し、を削り、塗りかえたに、その患部がもし再びに出るならば、

44 祭司はまたきて見なければならない。患部がもしに広がっているならば、これはにある悪性のらい病であって、これは汚れた物である。

45 そのは、こぼち、その、その、そののしっくいは、ことごとくの外の汚れた物を捨てる場所に運び出さなければならない。

46 そのが閉鎖されているの間に、これにはいる者は夕まで汚れるであろう。

47 そのに寝る者はその衣服を洗わなければならない。そので食する者も、その衣服を洗わなければならない。

48 しかし、祭司がはいって見て、もしを塗りかえたに、その患部がに広がっていなければ、これはその患部がいえたのであるから、祭司はそのを清いものとしなければならない。

49 また彼はそのを清めるために、小羽と、香柏のと、緋の糸と、ヒソプとを取り、

50 その小鳥の一羽を流れを盛った土の器の上で殺し、

51 香柏のと、ヒソプと、緋の糸と、生きている小とを取って、その殺した小鳥のと流れに浸し、これを七たびに注がなければならない。

52 こうして祭司は小鳥のと流れと、生きている小と、香柏のと、ヒソプと、緋の糸とをもってを清め、

53 その生きている小の外の野に放して、そののために、あがないをしなければならない。こうして、それは清くなるであろう」。

54 これはらい病のすべての患部、かいせん、

55 および衣服のらい病、

56 ならびに腫と、吹出物と、光る所とに関するおきてであって、

57 いつそれが汚れているか、いつそれが清いかを教えるものである。これがらい病に関するおきてである。

   

Comentário

 

Olhos

  
Photo courtesy of [http://www.flickr.com/people/14541549@N06 couscouschocolat]

É comum dizer "eu vejo" quando entendemos algo. E de fato, "ver" na Bíblia representa agarrar e entender coisas espirituais. Portanto, faz sentido que os olhos, que nos permitem ver, representem o intelecto, que nos permite compreender as coisas espirituais.

Isto também pode ser usado no negativo, é claro; a Bíblia fala de pessoas tendo olhos e se recusando a ver, e o Senhor quando Ele estava no mundo aconselhou a arrancar um olho ofensivo. Estes representam uma recusa em reconhecer a verdade, ou ser enganado pela falsidade.

(Referências: Apocalipse Revelado 214; Arcanos Celestes 212, 1584, 1806, 2701, 3820, 3863 [6-11], 4410, 5810, 8792, 9051)

Das Obras de Swedenborg

 

Arcana Coelestia # 7711

Estudar Esta Passagem

  
/ 10837  
  

7711. 'And there will be thick darkness over the land of Egypt' means total deprivation of truth and good. This is clear from the meaning of 'thick darkness' as total deprivation of truth and good. Various places in the Word mention 'darkness' (tenebrae) and also at the same time 'thick darkness' (caligo), and in those places 'darkness' has reference to falsity and 'thick darkness' to evil together with it. But the word that is used in this verse to express thick darkness denotes pitch-black darkness (tenebrae densissimae), which in the internal sense means the kinds of falsities that well up from evil. Such falsities arise with those who have belonged to the Church and led an evil life contrary to the commandments of religious belief which they knew. The evil from which those falsities well up is the opposite of the Church, the opposite of heaven, the opposite of the Lord, and so the direct opposite of goodness and truth. This state is now described by 'thick darkness'.

[2] The fact that 'darkness' and 'thick darkness' are mentioned together in the Word, and that 'darkness' means the deprivation of truth, while 'thick darkness' means the deprivation of both truth and good, may be recognized in the following places: In Isaiah,

Judgement is far from us, and righteousness does not overtake us. We wait for light, but, behold, darkness; and for brightness, but we walk in thick darkness. We grope for the wall like the blind, and as if without eyes we grope; we stumble at midday as if it were twilight; among the living we are like the dead. Isaiah 59:9-10.

'Judgement is far from us, and righteousness does not overtake us' stands for the fact that there is no truth, and no good either, 'judgement' being used to refer to truth and 'righteousness' to refer to good, see 2235, 3997. 'Waiting for light' stands for awaiting truth, and 'waiting for brightness' stands for awaiting the good of truth since the brightness of light is derived from good. The fact that the expression 'darkness' is used in those verses as the opposite of 'light' and 'judgement', and so of truth, and 'thick darkness' as the opposite of 'brightness' and 'righteousness', and so of good, is self-evident. So it is that 'darkness' is the deprivation of truth, and 'thick darkness' the deprivation of both truth and good. In Amos,

Is not the day of Jehovah darkness and not light, and thick darkness, [and] no brightness in it? Amos 5:20.

Here the meaning is similar. In Joel,

The day of Jehovah is coming, a day of darkness and thick darkness, a day of cloud and gloom. Joel 2:2.

[3] In Zephaniah,

The day of Jehovah a day of vastation and devastation, a day of darkness and thick darkness. Zephaniah 1:15.

'Darkness' stands for the deprivation of truth, and 'thick darkness' for the deprivation of both truth and good. If 'thick darkness' were no different in meaning from 'darkness' it would be a pointless repetition, which is far from being a feature of the holy Word. In the Word it is common for a pair of expressions to describe one particular thing, the first having reference to truth or falsity, the second to good or evil. A like example occurs in Isaiah,

He will look to the earth, and behold, anguish and darkness; [he will be one] benighted by anguish, and by a thick darkness of colliding. 1 Isaiah 8:11.

[4] 'Darkness' also means ignorance of the truth, such as exists among gentiles, and 'thick darkness' ignorance about what is good, in Isaiah,

On that day the deaf will hear the words of a book, and out of thick darkness and out of darkness the eyes of the blind will see. Isaiah 29:18.

In the same prophet,

If you satisfy the afflicted soul, your light will rise in the darkness, and your thick darkness will be as midday. Isaiah 58:10.

'Darkness' is falsities, see 7688.

Notas de rodapé:

1. The Latin caligine impulsus may mean collided with in darkness, or - as Swedenborg's reference to this text in 7711 can only mean - a thick darkness of colliding.

  
/ 10837  
  

Thanks to the Swedenborg Society for the permission to use this translation.