A Bíblia

 

ヨシュア記 17

Estude

   

1 マナセ部族が、くじによって獲た地は、次のとおりである。マナセはヨセフの長子であった。マナセの長子で、ギレアデの父であるマキルは、軍人であったので、ギレアデとバシャンを獲た。

2 マナセの部族の他のものにも、その家族にしたがって、地を与えたが、それは、アビエゼル、ヘレク、アスリエル、シケム、ヘペル、セミダで、これらはヨセフのマナセの男の孫であって、その家族にしたがって、あげたものである。

3 しかし、マナセマキル、そのギレアデ、そのヘペル、そのであったゼロペハデには、女のだけで、男のがなかった。女のたちの名は、マヘラ、ノア、ホグラ、ミルカ、テルザといった。

4 彼女たちは、祭司エレアザル、ヌンのヨシュアおよび、つかさたちのに進み出て、「わたしたちの兄弟と同じように、わたしたちにも、嗣業を与えよと、モーセに命じおきになりました」と言ったので、ヨシュアは主の命にしたがって、彼らの父の兄弟たちと同じように、彼女たちにも嗣業を与えた。

5 こうしてマナセヨルダンの向こう側で、ギレアデとバシャンの地のほかに、なお十の部分を獲た。

6 マナセ娘たちが、男のらと共に、嗣業を獲たからである。ギレアデの地は、そのほかのマナセ孫に分け与えられた。

7 マナセの獲た地の境は、アセルからシケムの東のミクメタテに及び、その境は南に延びて、エンタップアの住民に達する。

8 タップアの地はマナセに属していたが、マナセの境にあるタップアの町は、エフライムの孫に属していた。

9 またその境はカナのに下って、に至る。そこの々はマナセ々の中にあって、エフライムに属した。マナセの境は、に沿って進み、に達して尽きる。

10 その川のの地は、エフライムに属し、マナセに属する。がその境となる。マナセはアセルに接し、東はイッサカルに接する。

11 マナセはまたイッサカルとアセルの中に、ベテシャンとその村々、イブレアムとその村々、ドルの住民とその村々、エンドルの住民とその村々、タアナクの住民とその村々、メギド住民とその村々を獲た。このうち第のものは高地である。

12 しかし、マナセ孫は、これらの々を取ることができなかったので、カナンびとは長くこの地に住み続けようとした。

13 しかし、イスラエルの人々が強くなるにしたがって、カナンびとを使役するようになり、ことごとく追い払うことはしなかった。

14 ヨセフの孫はヨシュアに言った、「が今まで、わたしを祝福されたので、わたしは数の多い民となったのに、あなたはなぜ、わたしの嗣業として、ただ一つのくじ、一つの分だけを、くださったのですか」。

15 ヨシュアは彼らに言った、「もしあなたが数の多い民ならば、林に上っていって、そこで、ペリジびとやレパイムびとの地を自分で切り開くがよい。エフライムの地が、あなたがたには狭いのだから」。

16 ヨセフの孫は答えた、「地はわたしどもに十分ではありません。かつまた平地におるカナンびとは、ベテシャンとその村々におるものも、エズレルのにおるものも、みなの戦車を持っています」。

17 ヨシュアはまたヨセフの、すなわちエフライムマナセに言った、「あなたは数の多い民で、大きな力をもっています。それでただ一つのくじでは足りません。

18 地をもあなたのものとしなければなりません。それは林ではあるが、切り開いて、向こうの端まで、自分のものとしなければなりません。カナンびとはの戦車があって、強くはあるが、あなたはそれを追い払うことができます」。

   

Comentário

 

Families

  

In Genesis 8:19, families signify goodnesses and truths arranged in man by the Lord, according to order. See Secrets of Heaven 917.

In Genesis 10:5, families signify uprightness; also charity and love. (Arcana Coelestia 1159[2]).

In Nahum 3:4, families have respect to truths. See Apocalypse Explained 355:23.

(Referências: Arcana Coelestia 0917)


Das Obras de Swedenborg

 

Heaven and Hell # 141

Estudar Esta Passagem

  
/ 603  
  

141. THE FOUR QUARTERS IN HEAVEN

Both in heaven and in the world there are four quarters, east, south, west and north, determined in each world by its own sun, in heaven by the Sun of heaven which is the Lord, in the world by the sun of the world. Yet there are great differences between them; FIRST, that in the world, the south is said to be where the sun is in its greatest altitude above the earth, the north where it is in its opposite position beneath the earth, the east where it rises at the equinox, and the west where it then sets. Thus, in the world it is from the south that all the quarters are determined. In heaven, however, the quarter where the Lord appears as a Sun is said to be the east. Opposite to this is the west, on the right in heaven is the south and on the left there the north, and this in every turning of face and body. Thus, in heaven it is from the east that all the quarters are determined. It is said to be the east (oriens) where the Lord is seen as a Sun, because all origin (origo) of life is from Him as a Sun. Moreover, so far as angels receive heat and light or love and intelligence from Him, the Lord is said to arise (exoriri) upon them. For the same reason, in the Word the Lord is said to be the East 1 (Oriens).

Notas de rodapé:

1. [Swedenborg's footnote] In the highest sense the Lord is the East (Oriens), because He is the Sun of heaven, which is always in its rising and never in its setting (Arcana Coelestia 101, 5097, 9668).

  
/ 603  
  

Thanks to the Swedenborg Society for the permission to use this translation.