Le texte de la Bible

 

民数記 2

Étudier

   

1 モーセとアロンに言われた、

2 イスラエルの人々は、おのおのその部隊の旗のもとに、その父祖のの旗印にしたがって宿営しなければならない。また会見の幕屋のまわりに、それに向かって宿営しなければならない。

3 すなわち、日の出る方、東に宿営するものは、ユダ宿営の旗につく者であって、その部隊にしたがって宿営し、アミナダブのナションが、ユダたちのつかさとなるであろう。

4 その部隊、すなわち、数えられた者は七万人である。

5 そのかたわらに宿営する者はイッサカル部族で、ツアルのネタニエルが、イッサカルたちのつかさとなるであろう。

6 その部隊、すなわち、数えられた者は五万人である。

7 次はゼブルンの部族で、ヘロンのエリアブが、ゼブルンのたちのつかさとなるであろう。

8 その部隊、すなわち、数えられた者は五万七人である。

9 ユダの宿営の、その部隊にしたがって数えられた者は、合わせて十八万六人である。これらの者は、まっ先に進まなければならない。

10 南の方では、ルベンの宿営の旗につく者が、その部隊にしたがっており、シデウルのエリヅルが、ルベンのたちのつかさとなるであろう。

11 その部隊、すなわち、数えられた者は四万六人である。

12 そのかたわらに宿営する者はシメオン部族で、ツリシャダイのシルミエルが、シメオンたちのつかさとなるであろう。

13 その部隊、すなわち、数えられた者は五万人である。

14 次はガド部族で、デウエルのエリアサフが、ガドたちのつかさとなるであろう。

15 その部隊、すなわち、数えられた者は四万五五十人である。

16 ルベンの宿営の、その部隊にしたがって数えられた者は、合わせて十五万一五十人である。これらの者は二番目に進まなければならない。

17 その次に会見の幕屋を、レビびとの宿営とともに、もろもろの宿営の中央にして進まなければならない。彼らは宿営するのと同じように、おのおのその位置で、その旗にしたがって進まなければならない。

18 西の方では、エフライムの宿営の旗につく者が、その部隊にしたがっており、アミホデのエリシャマが、エフライムのたちのつかさとなるであろう。

19 その部隊、すなわち、数えられた者は四万五人である。

20 そのかたわらにマナセ部族がおって、パダヅルのガマリエルが、マナセたちのつかさとなるであろう。

21 その部隊、すなわち、数えられた者は三万人である。

22 次にベニヤミンの部族がおって、ギデオニのアビダンが、ベニヤミンのたちのつかさとなるであろう。

23 その部隊、すなわち、数えられた者は三万五人である。

24 エフライムの宿営の、その部隊にしたがって数えられた者は、合わせて十万八人である。これらの者は三番目に進まなければならない。

25 の方では、ダンの宿営の旗につく者が、その部隊にしたがっており、アミシャダイのアヒエゼルが、ダンたちのつかさとなるであろう。

26 その部隊、すなわち、数えられた者は六万人である。

27 そのかたわらに宿営する者は、アセルの部族であって、オクランのパギエルが、アセルのたちのつかさとなるであろう。

28 その部隊、すなわち、数えられた者は四万一人である。

29 次にナフタリ部族がおって、エナンのアヒラが、ナフタリたちのつかさとなるであろう。

30 その部隊、すなわち、数えられた者は五万三人である。

31 ダンの宿営の、数えられた者は合わせて十五万七人である。これらの者はその旗にしたがって、最後に進まなければならない」。

32 これがイスラエルの人々の、その父祖のにしたがって数えられた人々である。もろもろの宿営の、その部隊にしたがって数えられた者は合わせて十万五十人であった。

33 しかし、レビびとはイスラエルの人々のうちに数えられなかった。モーセ命じられたとおりである。

34 イスラエルの人々は、すべてモーセ命じられたとおりに行い、その旗にしたがって宿営し、おのおのその氏族に従い、その父祖のに従って進んだ。

   

Des oeuvres de Swedenborg

 

Arcana Coelestia #6149

Étudier ce passage

  
/ 10837  
  

6149. 'For the priests had a fixed portion from Pharaoh' means that this had therefore been decreed by the natural, which was under the control of the internal. This is clear from the meaning of a 'fixed portion' as that which has been decreed, and from the representation of 'Pharaoh" as the natural in general, dealt with in 5160, 5799, 6015. And since that decree made in the natural originated in the internal, the description 'under the control of the internal' is added, which control was also represented by Joseph's being lord over the whole of Egypt, and over Pharaoh's house too, see 6145.

  
/ 10837  
  

Thanks to the Swedenborg Society for the permission to use this translation.

Des oeuvres de Swedenborg

 

Arcana Coelestia #5068

Étudier ce passage

  
/ 10837  
  

5068. The reason the Lord calls Himself 'the King' in the following words - 'When the Son of Man comes in His glory, He will sit on the throne of [His] glory.....Then the King will say to them' - is that the Lord's kingly rule is Divine Truth, on which judgement is based and in accordance with which it is executed. But the basis and execution of judgement in the case of the good is different from what it is with the evil. Because the good have accepted Divine Truth, the basis on which they are judged is good, and so mercy; but because the evil have not accepted Divine Truth, the basis of their judgement is truth, but not mercy, for the reason that they have cast mercy aside and as a consequence are constantly casting it aside in the next life. The acceptance of Divine Truth implies not only possessing faith but also expressing that faith in action, that is, making what doctrine teaches a matter of life. These are the reasons why the Lord calls Himself 'the King'. The Lord's kingly rule consists in Divine Truth, see 1728, 2015(end), 3009, 3670, 4581, 4966.

  
/ 10837  
  

Thanks to the Swedenborg Society for the permission to use this translation.