Le texte de la Bible

 

創世記 36

Étudier

   

1 エサウ、すなわちエドムの系図は次のとおりである。

2 エサウカナン娘たちのうちからをめとった。すなわちヘテびとエロンのアダと、ヒビびとヂベオンの子アナのアホリバマとである。

3 また、イシマエルの娘ネバヨテの妹バスマテをめとった。

4 アダはエリパズをエサウに産み、バスマテはリウエルを産み、

5 アホリバマはエウシ、ヤラム、コラを産んだ。これらはエサウの子であって、カナンの地で彼に生れた者である。

6 エサウのすべての人、家畜とすべての、またカナンの地で獲たすべての財産を携え、兄弟ヤコブを離れてほかの地へ行った。

7 彼らの財産が多くて、一緒にいることができなかったからである。すなわち彼らが寄留した地は彼らの家畜のゆえに、彼らをささえることができなかったのである。

8 こうしてエサウセイル地に住んだ。エサウはすなわちエドムである。

9 セイル地におったエドムびとの先祖エサウの系図は次のとおりである。

10 エサウらの名は次のとおりである。すなわちエサウアダはエリパズ。エサウバスマテのはリウエル。

11 エリパズの子らはテマン、オマル、ゼポ、ガタム、ケナズである。

12 テムナはエサウエリパズのそばめで、アマレクをエリパズに産んだ。これらはエサウアダらである。

13 リウエルのらは次のとおりである。すなわちナハテ、ゼラ、シャンマ、ミザであって、これらはエサウバスマテのらである。

14 ヂベオンの子アナの娘で、エサウアホリバマの子らは次のとおりである。すなわち彼女はエウシ、ヤラム、コラエサウに産んだ。

15 エサウらの中で、族長たる者は次のとおりである。すなわちエサウの長エリパズのらはテマンの族長、オマルの族長、ゼポの族長、ケナズの族長、

16 コラの族長、ガタムの族長、アマレクの族長である。これらはエリパズから出た族長で、エドムの地におった。これらはアダの子らである。

17 エサウリウエルのらは次のとおりである。すなわちナハテの族長、ゼラの族長、シャンマの族長、ミザの族長。これらはリウエルから出た族長で、エドムの地におった。これらはエサウバスマテのらである。

18 エサウアホリバマの子らは次のとおりである。すなわちエウシの族長、ヤラムの族長、コラの族長。これらはアナの娘で、エサウアホリバマから出た族長である。

19 これらはエサウすなわちエドムの子らで、族長たる者である。

20 この地の住民ホリびとセイルの子らは次のとおりである。すなわちロタン、ショバル、ヂベオン、アナ、

21 デション、エゼル、デシャン。これらはセイルホリびとから出た族長で、エドムの地におった。

22 ロタンのらはホリ、ヘマムであり、ロタンの妹はテムナであった。

23 ショバルのらは次のとおりである。すなわちアルワン、マナハテ、エバル、シポ、オナム。

24 ヂベオンのらは次のとおりである。すなわちアヤとアナ。このアナは父ヂベオンのろばを飼っていた時、荒野で温泉を発見した者である。

25 アナのらは次のとおりである。すなわちデションとアホリバマアホリバマはアナの娘である。

26 デションのらは次のとおりである。すなわちヘムダン、エシバン、イテラン、ケラン。

27 エゼルのらは次のとおりである。すなわちビルハン、ザワン、アカン。

28 デシャンのらは次のとおりである。すなわちウズとアラン。

29 ホリびとから出た族長は次のとおりである。すなわちロタンの族長、ショバルの族長、ヂベオンの族長、アナの族長、

30 デションの族長、エゼルの族長、デシャンの族長。これらはホリびとから出た族長であって、その氏族に従ってセイルの地におった者である。

31 イスラエルの人々を治める王がまだなかった時、エドムの地を治めた王たちは次のとおりである。

32 ベオルのベラはエドムを治め、その都の名はデナバであった。

33 ベラが死んで、ボズラゼラヨバブがこれに代って王となった。

34 ヨバブが死んで、テマンびとの地のホシャムがこれに代って王となった。

35 ホシャムが死んで、ベダデのハダデがこれに代って王となった。彼はモアブの野でミデアンを撃った者である。その都の名はアビテであった。

36 ハダデが死んで、マスレカのサムラがこれに代って王となった。

37 サムラが死んでユフラテのほとりにあるレホボテのサウルがこれに代って王となった。

38 サウルが死んでアクボルのバアル・ハナンがこれに代って王となった。

39 アクボルのバアル・ハナンが死んで、ハダルがこれに代って王となった。その都の名はパウであった。その妻の名はメヘタベルといって、メザハブの娘マテレデの娘であった。

40 エサウから出た族長の名は、その氏族と住所と名に従って言えば次のとおりである。すなわちテムナの族長、アルワの族長、エテテの族長、

41 アホリバマの族長、エラの族長、ピノンの族長、

42 ケナズの族長、テマンの族長、ミブザルの族長、

43 マグデエルの族長、イラムの族長。これらはエドムの族長たちであって、その領地内の住所に従っていったものである。エドムびとの先祖エサウである。

   

Des oeuvres de Swedenborg

 

Arcana Coelestia #395

Étudier ce passage

  
/ 10837  
  

395. 'Anyone killing Cain, vengeance will be taken on him sevenfold' means that to violate faith thus separated was utterly forbidden. This is clear from the meaning of 'Cain' as separated faith, and from the meaning of 'seven' as utterly inviolable. As is well known, the number seven was considered holy on account of the six days of creation and of the seventh, which is the celestial man in whom peace, rest, and the Sabbath exist. This is the reason why the number seven occurs so many times in the religious ceremonies of the Jewish Church, in every instance standing for that which is holy. It is also the reason why periods of time, long as well as short, were divided into seven, and were called weeks, as in the case of the long time intervals leading up to the time when the Messiah was to come, Daniel 9:24-25. A period of seven years is also called a week by Laban and Jacob, Genesis 29:27-28. Consequently wherever the number seven occurs it stands either for something holy or else for something utterly inviolable, as in David,

Seven times in the day I praise You. Psalms 119:164.

In Isaiah,

The light of the moon will be as the light of the sun, and the light of the sun will be sevenfold, as the light of seven days. Isaiah 30:26.

Here 'the sun' is love, and 'the moon' faith deriving from love, a faith which is to be as love.

[2] Just as the periods of man's regeneration divide into six before he reaches the seventh, which is the celestial man, so also do the periods of vastation even until nothing celestial is left. This was represented by the many captivities of the Jews, and by the last of them, the Babylonian, which was a captivity of seven decades, that is, seventy years. And it was several times stated that the land had to rest during its Sabbaths. It was also represented by Nebuchadnezzar, of whom it is said in Daniel,

His heart will be changed from man, and the heart of a beast given him until seven times will pass over him. Daniel 4:16, 25, 32.

In reference to the vastation of the last times it is recorded in John,

I saw another sign in heaven, great and wonderful - seven angels holding the seven Revelation 15:1, 6-7.

They will trample over the holy city for forty-two months (that is, six times seven). Revelation 11:2.

In the same book,

I saw a book [written] within and on the back, sealed with seven seals. Revelation 5:1.

Severe and increased penalties were for the same reason expressed by the number seven, as in Moses,

If you will not obey Me in this matter, I will chastise you seven times worse for your sins. Leviticus 26:18, 21, 24, 28.

In David,

Return to our neighbours sevenfold into their bosom. Psalms 79:12.

So then, it is because it was utterly forbidden to violate faith - since it had a use to serve, as has been stated - that the statement is made about 'vengeance being taken sevenfold on him who killed Cain'.

  
/ 10837  
  

Thanks to the Swedenborg Society for the permission to use this translation.