Библија

 

レビ記 7

Студија

   

1 愆祭のおきては次のとおりである。それはいと聖なる物である。

2 愆祭は燔祭をほふる場所でほふらなければならない。そして祭司はその祭壇の周囲に注ぎかけ、

3 そのすべての脂肪をささげなければならない。すなわち脂尾、内臓をおおう脂肪、

4 つの腎臓とその上の腰のあたりにある脂肪、腎臓と共に取られる臓の上の小葉である。

5 祭司はこれを祭壇の上で焼いて、に火祭としなければならない。これは愆祭である。

6 祭司たちのうちのすべての男子は、これを食べることができる。これは聖なる所で食べなければならない。これはいと聖なる物である。

7 祭も愆祭も、そのおきては一つであって、異なるところはない。これは、あがないをなす祭司に帰する。

8 人が携えてくる燔祭をささげる祭司、その祭司に、そのささげる燔祭のものの皮は帰する。

9 すべて天火で焼いた素祭、またすべて深鍋または平鍋で作ったものは、これをささげる祭司に帰する。

10 すべて素祭は、を混ぜたものも、かわいたものも、アロンのすべての子たちにひとしく帰する。

11 にささぐべき酬恩祭の犠牲のおきては次のとおりである。

12 もしこれを感謝のためにささげるのであれば、を混ぜた種入れぬ菓子と、油を塗った種入れぬ煎餅と、よく混ぜた麦粉にを混ぜて作った菓子とを、感謝の犠牲に合わせてささげなければならない。

13 また種を入れたパンの菓子をその感謝のための酬恩祭の犠牲に合わせ、供え物としてささげなければならない。

14 すなわちこのすべての供え物のうちから、菓子一つずつを取ってにささげなければならない。これは酬恩祭のを注ぎかける祭司に帰する。

15 その感謝のための酬恩祭の犠牲のは、その供え物をささげたのうちに食べなければならない。少しでも明くるまで残して置いてはならない。

16 しかし、その供え物の犠牲がもし誓願の供え物、または自発の供え物であるならば、その犠牲をささげたのうちにそれを食べ、その残りはまた明くる食べることができる。

17 ただし、その犠牲の残り目にはで焼き捨てなければならない。

18 もしその酬恩祭の犠牲の目に少しでも食べるならば、それは受け入れられず、また供え物と見なされず、かえって忌むべき物となるであろう。そしてそれを食べる者はとがを負わなければならない。

19 そのがもし汚れた物に触れるならば、それを食べることなく、で焼き捨てなければならない。犠牲のはすべて清い者がこれを食べることができる。

20 もし人がその身に汚れがあるのに、にささげた酬恩祭の犠牲の食べるならば、その人は民のうちから断たれるであろう。

21 また人がもしすべて汚れたもの、すなわち人の汚れ、あるいは汚れた、あるいは汚れた這うものに触れながら、にささげた酬恩祭の犠牲の食べるならば、その人は民のうちから断たれるであろう』」。

22 はまたモーセに言われた、

23 イスラエルの人々に言いなさい、『あなたがたは、すべて牛、羊、やぎの脂肪を食べてはならない。

24 自然に死んだ獣の脂肪および裂き殺された獣の脂肪は、さまざまのことに使ってもよい。しかし、それは決して食べてはならない。

25 だれでも火祭としてにささげるの脂肪を食べるならば、これを食べる人は民のうちから断たれるであろう。

26 またあなたがたはすべてその住む所で、にせよ、にせよ、すべてそのを食べてはならない。

27 だれでもすべて食べるならば、その人は民のうちから断たれるであろう』」。

28 はまたモーセに言われた、

29 イスラエルの人々に言いなさい、『酬恩祭の犠牲をにささげる者は、その酬恩祭の犠牲のうちから、その供え物をに携えてこなければならない。

30 主の火祭はずからこれを携えてこなければならない。すなわちその脂肪と胸とを携えてきて、その胸を主のに揺り動かして、揺祭としなければならない。

31 そして祭司はその脂肪を祭壇の上で焼かなければならない。その胸はアロンとその子たちに帰する。

32 あなたがたの酬恩祭の犠牲のうちから、その右のももを挙祭として、祭司に与えなければならない。

33 アロンの子たちのうち、酬恩祭のと脂肪とをささげる者は、その右のももを自分の分として、獲るであろう。

34 わたしはイスラエルの人々の酬恩祭の犠牲のうちから、その揺祭の胸と挙祭のももを取って、祭司アロンとそのたちに与え、これをイスラエルの人々から永久に彼らの受くべき分とする。

35 これは主の火祭のうちから、アロンの受ける分と、その子たちの受ける分とであって、祭司の職をなすため、彼らがにささげられたに定められたのである。

36 すなわち、これは彼らに油を注ぐに、イスラエルの人々が彼らに与えるように、命じられたものであって、代々永久に受くべき分である』」。

37 これは燔祭、素祭、祭、愆祭、任職祭、酬恩祭の犠牲のおきてである。

38 すなわち、がシナイの荒野においてイスラエルの人々にその供え物をにささげることを命じられたに、シナイモーセ命じられたものである。

   

Из Сведенборгових дела

 

Arcana Coelestia # 10110

Проучите овај одломак

  
/ 10837  
  

10110. 'To fill their hand' means in order to receive Divine Truth. This is clear from the meaning of 'filling the hand' as representing the Lord in respect of Divine Truth in the heavens, and the transmission and the reception of that Truth there, dealt with in 10076. The implications of this statement - that 'they shall eat the holy things containing what has been expiated, to fill their hand' means the making of good their own by those who have been purified from evils and consequent falsities in order to receive Divine Truth - are as follows:

[2] The first thing of all to be made a person's own is good, followed in stages by truth. The reason why this should be so is that good is the ground and truth the seed. So in a similar way good adopts truth and joins it to itself, because it loves truth like a parent. For a heavenly conjugial relationship exists between good and truth, and good is what constitutes a person's life, since good belongs to the will and a person's will is the actual person. But truth does not constitute a person's life except insofar as it originates in good. Because truth belongs to the understanding, and the understanding without the will is not the actual person, it is merely the doorway to the person; for the understanding is the doorway through which things pass into the will.

[3] A person may be compared to a house with a large number of rooms leading one into the next. People who have truths solely in their understanding are not in any room in the house but merely in the court outside. So far however as truth passes through the understanding into the will it passes into the rooms and lives in the house. A person is also compared in the Word to a house, and truth confined to the understanding is compared to the court. But truth which has also been made part of the will and becomes good there is compared to a room that is lived in and to the actual bedchamber.

[4] The fact that good is the first thing of all to come from the Lord and be made a person's own is clear from his infancy and early childhood. At this time, as is well known, the good of innocence, the good of love towards parents and nursemaid, and the good of charity towards companions of his own age exist with him. This good flows from the Lord into young children to serve in the next stage of life as the first requirement for the presence of the Lord's life with a person, and so to serve as the groundwork for receiving truths. That good with the person is also preserved as he grows up, unless he himself destroys it by a life of evil and consequent belief in what is false. When the word 'good' is used charity towards the neighbour and love to the Lord should be understood; for everything that is a manifestation of love and charity is good.

Good occupies the first place and truth the second with those who are being regenerated, though the appearance is other than this, see 3325, 3494, 3539, 3548, 3556, 3563, 3570, 4925, 4926, 4928, 4930, 6256, 6269, 6272, 6273.

  
/ 10837  
  

Thanks to the Swedenborg Society for the permission to use this translation.