Библия

 

創世記 10

Учиться

   

1 ノアのセム、ハム、ヤペテの系図は次のとおりである。洪水の、彼らに子が生れた。

2 ヤペテの子孫はゴメル、マゴグマダイ、ヤワン、トバル、メセク、テラスであった。  

3 ゴメルの子孫はアシケナズ、リパテ、トガルマ

4 ヤワンの子孫はエリシャ、タルシシ、キッテム、ドダニムであった。

5 これらから海沿いの地の民が分れて、おのおのその土地におり、その言語にしたがい、その氏族にしたがって、その々に住んだ。

6 ハムの子孫はクシ、ミツライム、プテ、カナンであった。

7 クシの子孫はセバ、ハビラ、サブタ、ラアマ、サブテカであり、ラアマの子孫はシバとデダンであった。

8 クシの子はニムロデであって、このニムロデは世の権力者となった最初の人である。

9 彼は主のに力ある狩猟者であった。これから「主のに力ある狩猟者ニムロデのごとし」ということわざが起った。

10 彼の最初シナルの地にあるバベル、エレク、アカデ、カルネであった。

11 彼はその地からアッスリヤに出て、ニネベ、レホボテイリ、カラ

12 およびニネベカラとの間にある大いなるレセンを建てた。

13 ミツライムからルデ族、アナミ族、レハビ族、ナフト族、

14 パテロス族、カスル族、カフトリ族が出た。カフトリ族からペリシテ族が出た。

15 カナンからその長子シドンが出て、またヘテが出た。

16 その他エブスびと、アモリびと、ギルガシびと、

17 ヒビびと、アルキびと、セニびと、

18 アルワデびと、ゼマリびと、ハマテびとが出た。になってカナンびとの氏族がひろがった。

19 カナンびとの境はシドンからゲラルを経てガザに至り、ソドム、ゴモラ、アデマ、ゼボイムを経て、レシャに及んだ。

20 これらはハムの孫であって、その氏族とその言語とにしたがって、その土地と、その々にいた。

21 セムにもが生れた。セムはエベルのすべての孫の先祖であって、ヤペテのであった。

22 セム孫はエラム、アシュル、アルパクサデ、ルデ、アラムであった。

23 アラム孫はウヅ、ホル、ゲテル、マシであった。

24 アルパクサデの子はシラ、シラの子はエベルである。

25 エベルにふたりの子が生れた。そのひとりの名をペレグといった。これは彼の代に地の民が分れたからである。その弟の名をヨクタンといった。

26 ヨクタンにアルモダデ、シャレフ、ハザルマウテ、エラ、

27 ハドラム、ウザル、デクラ、

28 オバルアビマエル、シバ、

29 オフル、ハビラ、ヨバブが生れた。これらは皆ヨクタンの子であった。

30 彼らが住んだ所はメシャから東の地セパルに及んだ。

31 これらはセム孫であって、その氏族とその言語とにしたがって、その土地と、その々にいた。

32 これらはノアの子らの氏族であって、血統にしたがって々に住んでいたが、洪水の、これらから地上の諸民が分れたのである。

   

Из произведений Сведенборга

 

Arcana Coelestia # 1023

Изучить этот эпизод

  
/ 10837  
  

1023. And I, behold, I establish My covenant. That this signifies the presence of the Lord in charity, is evident from the signification of “covenant” as shown above n. 666), where it was shown that a “covenant” signifies regeneration, and indeed the conjunction of the Lord with the regenerate man by love; and that the heavenly marriage is that veriest covenant itself, and consequently so is the heavenly marriage with every regenerate man. This marriage or covenant has been treated of before. With the man of the Most Ancient Church the heavenly marriage was in the Own of his will part, but with the man of the Ancient Church the heavenly marriage was effected in the Own of his intellectual part. For when man’s will part had become wholly corrupt, the Lord miraculously separated the Own of his intellectual part from that corrupt Own of his will part, and in the Own of his intellectual part He formed a new will, which is conscience, and into the conscience insinuated charity, and into the charity innocence, and thus conjoined Himself with man, or what is the same, made a covenant with him. So far as the Own of man’s will part can be separated from this Own of the intellectual part, the Lord can be present with him, or conjoin Himself, or enter into a covenant with him. Temptations and the like means of regeneration cause the Own of man’s will part to be quiescent, to become as nothing, and as it were to die. So far as this is done the Lord through conscience implanted in the Own of man’s intellectual part can work in charity. And this is what is here called a “covenant.”

  
/ 10837  
  

Thanks to the Swedenborg Foundation for the permission to use this translation.