Библия

 

創世記 1

Учиться

1 起初創造

2 是空虛混沌,淵面黑暗的靈運行在水面上。

3 :要有,就有了

4 的,就把分開了。

5 為晝,稱為夜。有晚上,有早晨,這是頭日。

6 :諸水之間要有空氣,將水分為上下。

7 就造出空氣,將空氣以、空氣以上的分開了。事就這樣成了。

8 空氣。有晚上,有早晨,是第二日。

9 的水要聚在處,使旱地露出來。事就這樣成了。

10 稱旱,稱水的聚處為著是的。

11 要發生青和結種子的菜蔬,並結果子的樹木,各從其類,果子都包著核。事就這樣成了。

12 於是發生了青和結種子的菜蔬,各從其類;並結果子的樹木,各從其類;果子都包著核。著是的。

13 晚上,有早晨,是第三日。

14 上要有體,可以分晝夜,作記號,定節令、日子、年歲,

15 並要發天空,普照在上。事就這樣成了。

16 於是造了兩個的管晝,小的管夜,又造眾

17 就把這些光擺列在天空,普照在上,

18 管理晝夜,分別明著是的。

19 晚上,有早晨,是第四日。

20 要多多滋生有生命的物;要有雀地面以上,天空之中。

21 就造出魚和水中所滋生各樣有生命的動物,各從其類;又造出各樣飛,各從其類。著是的。

22 就賜福給這一切,說:滋生繁多,充滿中的水;雀也要多生在上。

23 晚上,有早晨,是第五日。

24 要生出活物來,各從其類;牲畜、昆蟲、上的野獸,各從其類。事就這樣成了。

25 於是造出野獸,各從其類;牲畜,各從其類;上一切昆蟲,各從其類。著是的。

26 我們要照著我們的形像、按著我們的樣式造人,使他們管理裡的魚、空中的上的牲畜,和全,並上所爬的一切昆蟲。

27 就照著自己的形像造人,乃是照著他的形像造男造

28 就賜福給他們,又對他們:要生養眾多,遍滿地面,治理這,也要管理裡的魚、空中的,和上各樣行動的活物。

29 :看哪,我將遍上一切結種子的菜蔬和一切上所結有核的果子全賜你們作食物。

30 至於上的走獸和空中的飛,並各樣爬在上有生命的物,我將青賜給他們作食物。事就這樣成了。

31 著一切所造的都甚。有晚上,有早晨,是第六日。

Из произведений Сведенборга

 

神の摂理 # 124

Изучить этот эпизод

  
/ 340  
  

124. 以上につけ加えたいのは、天使的英知に属する二つの秘義(アルカナ)です。神の摂理とはどんなものか、これによってはっきりします。一つは、主が人にある個別的なものにそれぞれ働きかけるさい、それと同時に、かならず全部にも働きかけるということ、もう一つは、主は内部のものからと外部のものからと、同時に動かされるということです。

まず、主が人にある個別的なものにそれぞれ働きかけるさい、それと同時にかならず全部にも働きかけられることです。人間の中にあるすべてのものは一連の関係をもち、その関連をとおして、多数のものとしてでなく、一つのものとして動くような〈かたち〉をもっています。人間の体にはこのような一連のつながりがあり、そのつながりによって、人の〈かたち〉ができていることは周知のことです。

人間の精神もまた、あらゆるものが連鎖して〈かたち〉をなしています。人間の精神とは、霊としての人間のことで、それがまた生きた現実の人間 です。したがって、肉体のうちにある人間の精神こそ人の霊ですが、それがその〈かたち〉全体にわたって、人間そのものです。だから人は死後もこの世にあったときと同じような人間です。違うところというと、この世で自分の肉体をなしていた〈ころも〉を脱ぎすてたということです。

2. さて、人間の〈かたち〉は、あらゆる部分が共通になっていて、行動をともにするようになっています。したがって、一つのものが他のものの合意を得ないでその場所が動いたり、状態が変化したりはできません。一つのものの場所が動き状態が変化しても、行動を一つにする〈かたち〉には影響があります。

それではっきりすることですが、主は全体への働きかけなくして、個別的なものへ働きかけることはなさいません。全天使天界は、主のみまえでひとりの人間として映っているわけですから、主は天使的天界全体に働きかけておられます。それと同じように、主はひとりひとりの天使にも働きかけておられます。天使ひとりひとりは天界の雛形です。またそれと同じように、またひとりひとりの人間にも、まずはその人の精神全体と、それをとおしてその人の肉体全体にも働きかけておられます。人の精神はその人の霊です。主と結ばれることによって天使になります。肉体はそれにしたがっているのです。

3. ただし、まちがえないでいただきたいのです。主は人のあらゆる個別的なところにも、それぞれもっとも個別的配慮で働いておられますが、それも本人の〈かたち〉の全体をつかってなさいます。ということは、全体の〈かたち〉に調和しないかぎり、ある部分の状態を変えたり、個別的なところにあるものの状態を変えたりはなさいません。それについては、神のみ摂理は個別的なところに及ぶからこそ普遍的であり、普遍的であるからこそ、個別的であるということを説明するところで、いろいろ申しあげることにします。

4. 主は、内部のものからと、外部のものからと、同時に動かされます。というのは、そうでなければ個々全体は、一つのつながりをもって維持されません。中間的なものは、内奥部から最外部にいたるまで、順を追って依存しあっていて、最外部になってそれが全部一つになります。それは小著『神の愛と知恵』の第三部で示したように、最外部にあって、最初にあるものからくる全体が同時に存在するということです。

そこからも分かってきますが、永遠のむかしからまします主、すなわちエホバはこの世に来られ、最外部にあって人間性を身に帯び受けとめられました。それは最初のものからはじまり、最後のものを使って、全宇宙を支配されるためでした。またこうして人間を救うためでした。

キリスト教の世界では知られていることですが、主がこの世に来られなければ、人はだれも救われないというのはこのことです。それについては『信仰にかんする新エルサレムの教義』(35節)を見てください。主が初めであり終わりであると言われるのは、そのためです。

  
/ 340  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.