From Swedenborg's Works

 

白い馬 #2

Study this Passage

  
/ 17  
  

2. 〈みことば〉の預言の中には、「馬」が何回も出てきます。馬は理性を示し、それにまたがった騎手は理知をもっている人のことですが、それが従来だれにも知らされていませんでした。霊的な意味で、また〈みことば〉で、以上のような意味があることは、恐らくは奇妙・不思議に見えます。しかしそのような意味があることは、〈みことば〉の多くの箇所から明らかです。その中から、ここでいくつかを紹介します。

ダン族についてのイスラエルの預言に、次のように記してあります。

「ダンは道の上にいる蛇である。小道に弓のように横たわる蛇であって、馬のかかとに噛み付く。そしてそれに乗った騎手は後ろに落ちる」(創世49:1718)と。イスラエルの一部族についてのこの預言が何を意味するかは、蛇、馬、騎手が何かを知らなくては、だれも分かりません。そこには霊的な意味が含まれているのですが、それはだれも気づかないでしょう。それぞれにどのような意味があるかについて、『天界の秘義』6398639964006401節を参照してください。そこに預言の意味が記してあります。

ハバクク書には、次のようにあります。

「神なるあなたは、ご自分の馬に乗っておられる。馬車はあなたの救いである。あなたは、あなたの馬を海の方に走らせた」(ハバクク3:815)。

馬はここでは霊的なものを意味します。以上が神について言われたことから分かります。「神はご自分の馬に乗っておられ、ご自分の馬を海の方に走らせた」とは、それ以外に何を表すでしょう。

ゼカリヤ書には、

「その日には、馬の鈴の音に、エホバの聖性がある」(ゼカリヤ14:20)とありますが、これも同じです。また、

「エホバは言われる。その日には、すべての馬を驚きで打ちのめし、騎手を狂わせる。ユダの家の上にわたしの眼を開く。そして民らのすべての馬を撃って盲目にする」(ゼカリヤ12:45)と。ここで言われているのは、教会の荒廃です。それはいかなる真理も理解することがないときの荒廃です。それは馬と騎手が意味しています。「すべての馬は驚きで打ちのめされ、民らの馬は撃たれて盲目になる」とは、そのような意味以外にはありません。それは教会にとって、どんな意味があるのでしょう。

ヨブ記には次のようにあります。

「神はかれが英知を忘れるようにされた。神はかれに理知を分け与えられない。かれは時がくれば、みずからを高くあげ、馬とその騎手とを嘲る」(ヨブ39:171819以降)。ここでも、馬は理性のことであることは、きわめて明白です。

同じく、ダビデは、「真理の〈みことば〉という馬に乗る」(詩篇45:5)と言っていますが、その他にも多くの箇所があります。

それだけではありません。エリヤとエリシャについて、イスラエルの戦車とか、その騎手たちと言われたのはなぜか、だれが知り得るでしょう。それに戦車とか騎兵が何を意味するか、エリヤとエリシャの表象は何か知らなければ、エリシャが山が戦車と騎兵でいっぱいなのを見た理由が分かりません。なぜなら、エリシャはエリヤに向かって言っています。

「わが父よ、わが父よ、イスラエルの戦車とその騎手たちよ」(列王下2:1112)と。

またヨアシ王がエリシャに向かって、「わが父よ、わが父よ、イスラエルの戦車とその騎手たちよ」(列王下13:14)と言っており、また少年エリシャについては、

「エホバは少年エリシャの眼を開かれた。エリシャはそのとき、自分の回りの山が、馬と火の戦車でいっぱいなのを見た」(列王下6:17)とあります。

エリヤとエリシャがイスラエルの戦車とその騎手たちと言われた理由は、戦車も騎手も、主の〈みことば〉を表すからです。すなわち、戦車は〈みことば〉に由来する教義、騎手は理知です。エリヤとエリシャが主の〈みことば〉を表象することについては、『天界の秘義』5247764380299327を参照してください。また戦車が〈みことば〉に由来する教義を意味することについては、53218215を参照してください。

  
/ 17  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.

The Bible

 

ヨハネの黙示録 19:11

Study

       

11 またわたしが見ていると、天が開かれ、見よ、そこ白い馬がいた。それ乗っているかたは、「忠実で真実な者」と呼ばれ、義よってさばき、また、戦うかたである。

From Swedenborg's Works

 

天界の秘義 #5075

Study this Passage

  
/ 10837  
  

5075. 「これらの事があってのち」とは、先行する事柄の後という意味です。原語で「これらの事(もろもろの言葉)」とは、物事(事物) をも意味します。それで、「これらの言葉ののち」とは、当該の物事のあとであり、先行する事柄のあとということになります。

原語で「言葉」が事物を意味するわけで、内的意味上、「言葉」とは、教義上の諸真理です。したがって、一般に〈神の真理〉は、すべて〈みことば〉であるとともに、主ご自身です。そのお方に依拠して、最高の意味での〈神の真理〉が〈みことば〉になります(1288節)。なぜなら、もし〈神の真理〉を介しての〈神の善〉からくるのでなければ、全宇宙には、実在するものはなく、何ものかでもないし、物事(事物)にもなりません。したがって、ヘブル語での言葉とは、事物でもあります。〈神の真理〉を介して、〈神の善〉からくるのでなければ、全宇宙には何かが存在しないこと、すなわち事物が存在しないということは、ヨハネの福音書にある通りです。

「初めに〈みことば〉があった。〈みことば〉は神のもとにあった。神は〈みことば〉であった。・・・すべてのものは、そのお方をとおして造られた。その方なくしては、造られたものは何一つなかった」(ヨハネ 1:1,3)。

② 単語 のより内部にある含意 は、そのほとんどは、霊や天使たちと共通する内部人間を起源にしています。人はその霊の面で、すなわち肉体の死後も生きる人間自身から見て、天使たちや霊たちの社会にいて、かれらとともに生きていますが、外部人間は、それを気づいていません。かれらとともなる社会にいるという点では、普遍的言語、つまりは単語の源泉の面でも、かれらとともに生きているわけです。

したがって単語には、外形で符合しないように見えながら、内面的には符合する多くの含意的なものが含まれています。ここでの「言葉」が事物を意味すると言われるのもそれです。

他にもそのようなものが少なくありません。理性を「内的視力」と言ったり、理性には「光」があると言うのもそうです。「聴覚や聴取」が、気づきや従順を表わしたり、「嗅覚」が、物事を感知することを表わしたりするのもそうです。

  
/ 10837  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.