Biblija

 

申命記 12

Studija

   

1 これはあなたの先祖たちのが所有として賜わる地で、あなたがたが世に生きながらえている間、守り行わなければならない定めと、おきてである。

2 あなたがたの追い払う々の民が、その神々に仕えた所は、高いにあるものも、にあるものも、青下にあるものも、ことごとくこわし、

3 その祭壇をこぼち、柱を砕き、アシラ像をで焼き、また刻んだ神々の像を切り倒して、その名をその所から消し去らなければならない。

4 ただし、あなたがたのにはそのようにしてはならない。

5 あなたがたのがその名を置くために、あなたがたの全部族のうちから選ばれる場所、すなわち主のすまいを尋ね求めて、そこに行き、

6 あなたがたの燔祭と、犠牲と、十分の一と、ささげ物と、誓願の供え物と、自発の供え物および牛、のういごをそこに携えて行って、

7 そこであなたがたの主ので食べ、あなたがたも、族も皆、を労して獲るすべての物を喜び楽しまなければならない。これはあなたの主の恵みによって獲るものだからである。

8 そこでは、われわれがきょうここでしているように、めいめいで正しいと思うようにふるまってはならない。

9 あなたがたはまだ、あなたがたのから賜わる安息と嗣業の地に、はいっていないのである。

10 しかし、あなたがたがヨルダンを渡り、あなたがたのが嗣業として賜わる地に住むようになり、さらにがあなたがたの周囲のをことごとく除いて、安息を与え、あなたがたが安らかに住むようになる時、

11 あなたがたのはその名を置くために、一つの場所を選ばれるであろう。あなたがたはそこにわたしの命じる物をすべて携えて行かなければならない。すなわち、あなたがたの燔祭と、犠牲と、十分の一と、ささげ物およびあなたがたが誓ったすべての誓願の供え物とを携えて行かなければならない。

12 そしてあなたがたのむすこ、しもべ、はしためと共にあなたがたの主の喜び楽しまなければならない。また町の内におるレビびととも、そうしなければならない。彼はあなたがたのうちに分けがなく、嗣業を持たないからである。

13 慎んで、すべてあなたがよいと思う場所で、みだりに燔祭をささげないようにしなければならない。

14 ただあなたの部族の一つのうちに、が選ばれるその場所で、燔祭をささげ、またわたしが命じるすべての事をしなければならない。

15 しかし、あなたのが賜わる恵みにしたがって、すべて心に好む獣を、どの町ででも殺して、その食べることができる。すなわち、かもしかや雄じかのと同様にそれを、汚れた人も、清い人も、食べることができる。

16 ただし、そのは食べてはならない。のようにそれを地に注がなければならない。

17 あなたの穀物と、ぶどう酒と、油との十分の一および牛、のういご、ならびにあなたが立てる誓願の供え物と、自発の供え物およびささげ物は、町の内で食べることはできない。

18 あなたのが選ばれる場所で、あなたの主のでそれを食べなければならない。すなわちあなたのむすこ、娘、しもべ、はしため、および町の内におるレビびとと共にそれを食べ、を労して獲るすべての物を、あなたの主の喜び楽しまなければならない。

19 慎んで、あなたが世に生きながらえている間、レビびとを捨てないようにしなければならない。

20 あなたのが約束されたように、あなたの領域を広くされるとき、あなたは食べたいと願って、『わたしはを食べよう』と言うであろう。その時、あなたはほしいだけ食べることができる。

21 もしあなたのがその名を置くために選ばれる場所が、遠く離れているならば、わたしが命じるように、が賜わる牛、をほふり、の内で、ほしいだけ食べることができる。

22 かもしかや、雄じかを食べるように、それを食べることができる。すなわち汚れた人も、清い人も一様にそれを食べることができる。

23 ただ堅く慎んで、そのを食べないようにしなければならない。は命だからである。その命をと一緒に食べてはならない。

24 あなたはそれを食べてはならない。のようにそれを地に注がなければならない。

25 あなたはそれを食べてはならない。こうして、が正しいと見られる事を行うならば、あなたにも孫にも、さいわいがあるであろう。

26 ただあなたのささげる聖なる物と、誓願の物とは、が選ばれる場所へ携えて行かなければならない。

27 そして燔祭をささげる時は、とをあなたの主の祭壇の上にささげなければならない。犠牲をささげる時は、をあなたの主の祭壇にそそぎかけ、はみずから食べることができる。

28 あなたはわたしが命じるこれらの事を、ことごとく聞いて守らなければならない。こうしてあなたのが見て良いとし、正しいとされる事を行うならば、あなたにも孫にも、長くさいわいがあるであろう。

29 あなたのが、あなたの行って追い払おうとする々の民を、あなたのから断ち滅ぼされ、あなたがついにその々を獲て、その地に住むようになる時、

30 あなたはみずから慎み、彼らがあなたのから滅ぼされた、彼らにならって、わなにかかってはならない。また彼らの神々を尋ね求めて、『これらの々の民はどのようにその神々に仕えたのか、わたしもそのようにしよう』と言ってはならない。

31 あなたのに対しては、そのようにしてはならない。彼らは主の憎まれるもろもろの忌むべき事を、その神々にむかって行い、むすこ、をさえに焼いて、神々にささげたからである。

32 あなたがたはわたしが命じるこのすべての事を守って行わなければならない。これにつけ加えてはならない。また減らしてはならない。

   

Iz Swedenborgovih djela

 

Apocalypse Explained #616

Proučite ovaj odlomak

  
/ 1232  
  

616. Verse 9. And I went unto the angel, saying, Give me the little book, signifies the faculty to perceive from the Lord of what quality the Word is. This is evident from the signification of "going to the angel and saying, Give me the little book," as being in the nearest sense to obey the command, because he was told to go and take it; but in a more remote sense, which also is the interior sense, these words mean the faculty to perceive from the Lord of what quality the Word is. It is granted by the Lord to every man to perceive this, but yet no one does perceive it unless he wishes as of himself to perceive it. This ability to reciprocate, man must have in order to receive the faculty to perceive the Word; unless a man wishes and does this as of himself no such faculty can be appropriated to him; since, in order that appropriation may be effected, there must be an active and a reactive; the active is from the Lord, so is the reactive, but the latter appears to be from man; for the Lord Himself gives this reactive, and thence it is from the Lord and not from man; but as man does not know otherwise than that he lives from himself, and consequently that he thinks and wills from himself, so he must needs do this as if it were from what is proper to his own life; and when he so acts, it is then first implanted in him, and conjoined and appropriated to him.

[2] He who believes that Divine verities and goodnesses flow into man apart from such an ability to react or reciprocate, is much deceived, for this would be to let the hands hang down, and to wait for immediate influx; as those think who wholly separate faith from charity, and who say that the goods of charity, which are the goods of life, flow in without any cooperation of man's will, when yet the Lord teaches that He continually stands at the door and knocks, and that man must open the door, and that He enters in to him who opens (Revelation 3:20). In brief, action and reaction constitute all conjunction, and in action and mere passiveness there is no conjunction; for when the agent or active flows into the mere patient or passive, it passes through and is dissipated, for the passive yields and retires; but when the agent or active flows into a passive that is also a reactive, then they join together and the two remain conjoined. Thus it is with the influx of Divine good and Divine truth into man's will or love; for this reason when the Divine flows into the understanding alone it passes through and is dissipated, but when it flows into the will, where what is man's own (proprium) resides, it remains conjoined. From this it can be seen what is involved in its being said, first, "Go, take the little book that is open in the hand of the angel who standeth upon the sea and upon the earth," and then that he "went unto the angel, saying, Give me the little book," and the angel then said, "Take and eat it up," thus the ability to react or reciprocate is described. And from this then it is that these words signify the faculty to receive and perceive from the Lord of what quality the Word is. The reception of the Divine influx is described in like manner elsewhere in the Word.

  
/ 1232  
  

Thanks to the Swedenborg Foundation for their permission to use this translation.

Biblija

 

Leviticus 26:5

Studija

       

5 Your threshing shall reach to the vintage, and the vintage shall reach to the sowing time; and you shall eat your bread to the full, and dwell in your land safely.