From Swedenborg's Works

 

白い馬 #1

Study this Passage

/ 17  
  

1. ヨハネの黙示録には、霊的・内的意味の〈みことば〉が記されています。

「わたしは天界が開くのを見た。すると見よ、白い馬がいて、それに『忠実なる者』および『真実なる者』と呼ばれる人が乗っていた。その人は正義によって裁き、戦う人である。その眼は燃える火のようである。その頭には多くの王冠があって、ご自分にしか分からない名前が記されており、血染めの衣服を身につけていた。その名は『神の〈みことば〉』である。純白の麻衣を身につけた天軍が、白い馬に乗って、かれに従った。その方の衣服には、腿の部分に『王の王、主の主』と記されていた」(黙示録19:1112131416)。

以上の一語一語にはどんな意味があるかは、内的意味によらなければ、だれも分かりません。明らかにされたことは、その一つ一つが、表象的であり、含意的であることです。

天界が開く、白い馬、それに乗った人、正義によって裁き戦う、眼は燃える火のようである、頭には多くの王冠がある、ご自分にしか分からない名前が記されている、血染めの衣服を身につけている、白い馬に乗ってかれに従う天軍、純白の麻衣を身につけている、衣服の腿の部分に「王の王、主の主」と記されている、などです。

これは〈みことば〉であるとはっきり言っていますし、〈みことば〉は主です。なぜなら、かれの名は「神の〈みことば〉」であるとあるからです。だからこそ、「その方は衣服の上、腿の部分に 「王の王、主の主」と名が記されています。単語の一語一語を解釈すると、記されていることは、〈みことば〉の霊的・内的意味です。

天界が開くとは、天界では〈みことば〉の内的意味が見通され、地上にいて天界が開いている人たちによっても、見通されていることを表象し、意味します。白い馬は〈みことば〉のより内的なものを理解する力を表象し、意味します。白い馬にそのような意味があることは、続く言葉で明らかになります。白馬にまたがっているのは、〈みことば〉の面での主、つまり〈みことば〉であることは明らかです。なぜなら、その方の名は「神の〈みことば〉」とあるからです。また、忠実なる者、正義において裁く方とあるのは、善に根差しての呼称であり、真実なる者、正義において戦う方とあるのは、真理に根差しての呼称です。というのも正義とは、主ご自身のことだからです。

眼が燃える火のようであるとは、その方の〈神的愛に属する神的善〉に由来する神的真理を意味します。その頭にある多くの王冠とは、信仰に属する〈あらゆる善と真理〉を意味します。ご自分しか分からない名前が記されているとは、〈みことば〉の内的な意味の性格について、ご自身とご自身が啓示される人以外には分からないということです。血染めの衣服を身につけているとは、暴虐が加えられた〈みことば〉の文字のことです。白い馬に乗って、かれに従っていく天界の軍団とは、〈みことば〉のより内部の意味を理解している人のことです。純白の麻衣を身につけているとは、〈善に根差した真理〉の中にある人のことです。その方の衣服とその腿の部分に、「王の王、主の主」と記されているとは、真理と善およびその性格のことです。

今まで述べたことと、それに先行・後続することから分かるのは、教会の末期にいたって、〈みことば〉の霊的意味すなわち内的意味が開かれるということです。ただしそのとき何が起こるかは、同章の17、18、19、20、21節に記されています。そこにある言葉の意味を、ここで説明する必要はないでしょう。なぜなら一語一語について、『天界の秘義』に記されているからです。

たとえば次のようなことです。主は神の真理ですから〈みことば〉です(25332803288452727835節)。〈みことば〉は神の真理です(469250759987)。馬に乗っている方は、正義によって裁き、戦うとありますが、それは主が正義だからです。また主が正義であるといわれるのは、ご自身の力によって人類を救われたからです(1813202520262027971598091001910152)。なお正義は、主だけにあてはまる功績です(97159979)。

燃える火のような眼は、〈神の愛に属する神の善〉に由来する神の真理を意味します。なぜなら、眼は理性と信仰の真理を意味するからです(27014403-44214523-45346923905110569)。燃える火は、愛に属する善です(9344906521563146832)。頭にある王冠は、善のすべてと信仰の真理のすべてです(11438586335664098639865986898739905)。ご自分以外にはだれも知らない名前が書かれているとは、〈みことば〉の内的意味のことです。これもご自分以外にはだれも知らず、ご自身がみずから啓示されたことです。すなわち名前とは、ものの性格を示します(144145175418962009272430063237342166749310)。

血染めの衣服を身にまとうとは、暴虐が加えられた〈みことば〉の文字を意味します。というのも、衣服は真理を意味するからです。つまり善を覆う衣服のことです(1073257652485319595492129216995210536)。真理といってもまず、究極末端の真理ですから、文字上の〈みことば〉です(5248691891589212)。また血は、偽りによって真理に加えれた暴虐を意味します(3741005473554769127)。

天界の軍勢が白馬にまたがってその方の後に従うとは、〈みことば〉の内面を理解している人のことです。軍勢は、天界と教会の真理と善の中にいる人を意味します(3448723679888019)。そして馬は理性を意味します(321753216125640065216534702481468381)。白は天界の光の中にある真理であって、内面的な真理のことです(3301399340075319)。純白の麻布でできた衣を身につけている者とは、善に根差した真理の中にいる人たちのことで、それは麻布、あるいは上質の麻布は、天界に起源をもつ真理を意味し、その起源は善に根差した真理のことだからです(55199469)。

衣服の上と腿の部分に名前が記されているとありますが、これは真理と善のことで、またその性格を表します。というのは衣服は真理、腿の部分は愛に属する善を意味するからです(302142774280996110488)。王たちの王、主たちの主とは、主の神的真理と神的善のことです。主とは、神の真理に根差した王のことです(300950686148)。また神の善に根差した主のことでもあります(497391679194)。

以上から、〈みことば〉の霊的・内的意味とはどんなものか、また天界と教会に属する霊的なものを含まない単語は、そこには一つもないことがはっきりします。

/ 17  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.

From Swedenborg's Works

 

天界の秘義 #4280

Study this Passage

  
/ 10837  
  

4280. 結婚愛が自然的善に結ばれるところで、「ヤコブのもものつがいに触れた」とあるのは、その意味です。根拠は次の通りです。

「もものつがい」には、結婚愛の結びつきが存在するところという意味があります(4277節参照)。もものつがいには、自然的善との結びつきという意味があるわけは、その場所で、ももが足に結ばれているからです。「足」の内的意味は、自然的善です。足の意味については、2162,3147,3761,3986節を参照。

② 「もも」が結婚愛であり、「足」が自然的善であるという考え方は、古代の失われた事実に属します。表象的・含意的であった古代教会では、これがごく当たり前に知られていました。この種の知識は、かれらの理知と英知でした。それは教会人だけでなく、教会外の人たちの知恵だったことは、異教徒の最古の文書や、現在寓話と言われているものから明らかです。

かれらに伝わった表象的・含意的なものは、古代教会に由来します。したがってかれらは、「もも」や「腰」は結婚に関係があり、「足」は自然的なものと思いました。「もも」や「足」について、このような意味づけをするわけは、人間の四肢、器官、内臓のすべてと、巨大人とが相応しているからです。この相応については、各章の終わりで,現在取り扱っています。

ももや足の相応関係については、後述します。ももや足にそのような意味がある事実は、生きた経験で裏付けられます。

③ 以上のようなことは、今では逆説的にしか見えません。それは前述のように、当時の知識が、昔話として失われた結果です。ただしこの知識が他の科学的知識にくらべて、どれほど優れていたか明らかです。内的意味上の〈みことば〉は、その意味がなければ、決して理解できないし、人に付き添う天使たちも、内的意味にしたがって、〈みことば〉を感じ取っています。

それと同時に、人と天界との間の交流は、その知識を通して可能になります。信じられないかも知れませんが、人の内部人間自身は、外部人間が文字上で〈みことば〉を消化しているとき、内的意味にしたがって理解し、それを考えているわけです。人は肉体の中で生きている間、それに気づいていません。人が来世に到着して天使になれば、教えられなくても、それが自ずと分かるという事実が、何よりも証明になります。

④ 「もも」や「腰」が結婚愛を意味することは、995,1123,2727-2759節を参照してください。結婚愛は、あらゆる愛の基礎になります(686,3021節)。したがって、純粋な結婚愛のうちにいる人は、また天的愛のうちに浸っています。つまり主への愛と、霊的愛のうちに、つまり隣人への仁愛のうちに浸っています。そのため、結婚愛とは、すなわちその愛だけでなく、あらゆる天的・霊的愛を指しています。

内部人間が外部人間と結ばれるとき、すなわち霊的人間が自然的人間と結ばれるとき、以上の愛は、自然的善と結ばれると言われます。「もものつがい」とは、その結びつきを意味します。ヤコブとその子孫一般には、この結びつきが存在しません。それは後述する事柄から明らかになります。ここでは内的・歴史的意味から述べているためです。

  
/ 10837  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.

From Swedenborg's Works

 

天界の秘義 #3147

Study this Passage

  
/ 10837  
  

3147. 「また水を与えて、その人の足とを洗わせた」とは、そこでの浄化を指します。「洗うための水」また「水で洗う」とは、後述するように、浄化を意味します。「足」は自然的なもの、または自然的人間の中にあるものを指します(2162節)。

表象的教会においては、水で「足を洗う」習慣がありましたが、それは自然的人間にある汚れを洗い流すという意味です。自然的人間の汚れとは、自己愛と世間愛にかかわる万事がそうです。これが洗い流されるとき、諸善と諸真理が流入してきます。主からの善と真理の流入を妨げるものが洗われます。

② 善は、絶えず主から流れ入ります。内部の霊的人間を通して、外部の自然的人間にいたるとき、善は倒錯されるか、跳ね返されるか、窒息するかしても、自己愛と世間愛にかかわるものが除去されれば、初めて善が受け入れられ、実りをもたらします。そのとき人は、仁愛のわざを実行するようになります。

数多くの経験から明らかなように、不運や惨事や病気で、外部の自然的人間に属するものが凍結されれば、人は初めて信心深く考え、善を欲するようになります。そしてできる限りの信心業を行いはじめます。しかし状況が変化すれば、これもまた変わります。

③ 古代教会での「洗い」には、そのような意味がありました。ユダヤ教会でも同様なことが表象されました。古代教会では、それが含意でしたが、ユダヤ教会では、それが表象でした。

古代教会の人は、儀式をある種の外的な信心業とみなしましたが、洗いによって清められるとは信じませんでした。むしろ前述のように、自己愛や世間愛に属する自然的人間の汚れを洗い流すことで、清められると信じていました。それにたいし、ユダヤ教会の人は、洗いによって清まると信じました。それが内部の浄化を意味していることを知らず、知りたいとも思いませんでした。

④ 洗いとは、以上のような汚れからの浄化を意味します。イザヤ書には、次のようにあります。

「あなた方は、身を洗って、自らを清め、わたしの目の前からあなた方の悪い行いを取り除き、悪を行うことをやめなさい」(イザヤ 1:16)。

上掲で、「身を洗う」とは、自分を浄化し、諸悪を取り除くことです。同じく、

「主が裁きの霊と浄化の霊のうちに、シオンの娘らの汚物を洗い、エルサレムの血をその中から洗い流されるとき」(イザヤ 4:4)。

上掲では、「シオンの娘らの汚物を洗い、エルサレムの血をその中から洗い流される」とは、悪と偽りから清めることを指します。エレミヤ書には、次のようにあります。

「エルサレムよ、あなたの心を悪から洗い清めなさい。救われるためである。不正な思いは、いつまであなたの中に留まっているのだろう」(エレミヤ 4:14)。

⑤ エゼキエル書には、次のようにあります。

「わたしは水であなたを洗い、あなたから血を洗い落して、あなたに油を塗った」(エゼキエル 16:9)。

「エルサレム」とは、古代教会を意味します。「水で洗う」とは偽りから清めることです。「血を洗い落とす」とは、悪から清めることです。「油を塗る」とは、そのあと、善で満たすことを言います。ダビデの書にあります。

「わたしの不義から、わたしを洗い、わたしの罪から、わたしを清めてください。・・・ヒソプをもって、わたしを癒してください。わたしは清くなるでしょう。わたしを洗ってください。わたしは雪よりも白くなります」(詩篇 51:2,7)。

「洗う」とは、悪と偽りからの浄化であることは明らかです。

⑥ 表象的教会での「洗う」には、以上のような意味があります。皮膚、手、足、衣服を洗うように命じられたのは、不潔なものが清められるという事実を表象するもので、自然的人間に属する汚れを指しています。また神殿の外側に、青銅の洗槽が置かれていました。すなわち「青銅の海」と「十個の青銅製水盤」です(列王上 7:23-39)。アロンとその息子たちが身を洗った青銅の水盤は、集会の天幕と祭壇とのあいだに置かれ、また天幕の外にもありました(出エジプト 30:18,19,21)。これも外部の自然的なものが清められねばならない事実を指していました。もし清められないなら、つまり自己愛と世間愛が遠ざけられないなら、前述のように、主と隣人への愛に属する内部のものの流入はありえません。

⑦ 実情をよりよく知るため、つまり外部が洗われる必要があることを知っていだだくため、例として善業をあげます。現在では「信仰の実り」と言われている仁愛の善で、実践的なものとして外部にあります。

善業も、自己愛と世間愛を取り除かないかぎり、悪業となります。なぜなら、悪が取り除けられないまえの業は、外面では善に見えますが、内部では悪になります。それは名声や利得のためであったり、おのれの名誉のためであったり、報われるためであったり、結局は計算したもの か、偽善的なものになります。実際には、自己愛と世間愛がこのような行いをさせていることになります。

ところが、以上の悪が取り除かれると同時に、善業になり、仁愛の善になります。それには自分・世間・名声・報酬を目的とするものはなく、手柄を求めることも、偽善的なものもありません。その際、主からの天的愛や霊的愛が、人の行為の中に流れ入り、愛と仁愛の行為になります。以上を通して、主は自然的・外部的人間をも清めてくださいます。そして天的なもの、霊的なものの流入を相応しく受けいれるため、人を秩序づけてくださいます。

⑧ これは、主が弟子たちの足を洗われたさいのみ教えの中に、はっきり示されています。ヨハネによると、「シモン・ペテロのところに来られると、かれはイエスに言った。主よ、あなたはわたしの足をお洗いになるのですか、と。イエスは答えて言われた。わたしがしていることは、今あなたには分からない。しかし後で分かるようになる、と。ペテロは主に向かって言った。永遠にわたしの足を洗わないで下さい、と。イエスは、かれに答えられた。もしわたしがあなたの足を洗わないなら、あなたはわたしとの関わりがなくなる、と。シモン・ペテロはイエスに言った。主よ、足だけではなく、どうぞ手も頭も、と。イエスはかれに言われた。すでに身を洗った者は、足のほかは洗う必要がない。全身が清いからだ。あなた方は清い。しかし全員ではない、と」(ヨハネ 13:4-17)。

「すでに身を洗った者は、足のほかは洗う必要がない」とは、自己改革を果たした者は、自然的な面で清められるだけでいい。つまり悪と偽りが取り除かれることで、主からの霊的なものの流入によって、万事が秩序づけられるようになるという意味です。

さらに「足を洗う」とは、仁愛に属することです。すなわち他の人の悪を顧みることがありません。また謙遜・卑下に属することです。すなわち、他の人を、汚れから洗うように、悪から清めることになります。それはまた上掲の主の〈みことば〉ヨハネ 13:12-17にあります。またルカ 7:37,38,44,46ヨハネ 11:2サムエル上 25:41にもあります。

⑨ だれでも分かる通り、身を洗うとは、悪や偽りからの清めでなく、身についた汚れを落すだけです。しかし教会の儀式の中での命令でもありますから、何か特殊の意味をもっているはずです。つまりこれは霊的洗いであって、人の内部に付着した汚れからの浄化を意味します。

したがって、儀式の中でそれを知り、心の浄化を考え、自然的人間からくる自己愛や世間愛を取り除こうと思い、それに努力を傾注する人は、洗いの儀式にあずかります。それが主のご命令からくる外的信心業だからです。

しかしそれを知らないだけでなく、知ろうともせず、それが単に衣服、皮膚、手足を洗う儀式として自分を洗うものと思い、ただそれにあずかる場合どうでしょう。もし貪欲、憎悪、復讐、無慈悲、残虐のような霊的汚れに生きる場合、この儀式も偶像礼拝の域を出ません。それでも儀式は、何かの表象です。教会にある何かを表象しています。すなわち主の到来前における天界と人との結びつきです。しかしながら、この結びつきも、教会自身の人としての影響は、ほとんど、あるいはまったくありません。

⑩ ユダヤ人やイスラエル人は、内部人間についてまったく何も考えず、知ろうともしませんでした。死後の〈いのち〉にかかわる天的なものや霊的なものについて、全然考えませんでした。しかし天界との交流、主との交流が完全に途絶えないよう、内部を象徴する外的儀式を守ることが義務づけられていました。かれらの捕囚や災禍の目的は、概して、表象である外的儀式を守らせるためでした。したがって、次のようにあります。

「モーセは、アロンとその息子たちを幕屋の入口に連れてきて、清められるために水でかれらを洗うこと」(出エジプト 29:4; 40:12レビ 8:6)。

「アロンとその息子たちは、会見の幕屋に入る前、手足を洗いました。そして祭壇に仕えるため近づきましたが、それは死なないためでした。これはかれらにとって永久の定めでした」(出エジプト 30:18-21; 40:30,31)。

「アロンは、祭服を着る前、その肉体を洗いました」(レビ 16:4,24)。

「レビびとは、罪滅ぼしの水を注がれ、全身を剃らせ、衣服を洗い、身を清めた」(民数 8:6,7)。

「清いケモノの肉、また裂き殺された肉を食べる人は、その衣服を洗い、水に身をすすがなければならない。もし洗わず、身をすすがないならば、自分の罪を負うことになる」(レビ 17:15,16)。

「流出の床に触れる者、流出ある者が座った容器の上に座る者、流出ある者の肉に触れる者は、その衣服を洗い、水で身をすすぐこと。かれは夕まで汚れるであろう」(レビ 15:5-7,10-12以降)。

「アザゼルのための雄ヤギを引いて行った者は、身を洗うこと」(レビ 16:26)。

「レプラの者で清められた場合、その衣服を洗い、毛を全部そり落し、水に身をすすいで、清くなること」(レビ 14:8,9)。

「汚れたものに触れて汚れた器は、水に通さなければならない。夕まで汚れている」(レビ 11:32)。

だれも洗いの儀式によって、内部まで清くなり、純粋になるわけではなく、ただ純粋になり、霊的に清くなったことを表象しただけであることが分かります。その目的は前述のとおりです。そのことは、主がはっきりと、マタイ 15:1-20マルコ 7:1-23で教えておられます。

  
/ 10837  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.