From Swedenborg's Works

 

白い馬 #1

Study this Passage

/ 17  
  

1. ヨハネの黙示録には、霊的・内的意味の〈みことば〉が記されています。

「わたしは天界が開くのを見た。すると見よ、白い馬がいて、それに『忠実なる者』および『真実なる者』と呼ばれる人が乗っていた。その人は正義によって裁き、戦う人である。その眼は燃える火のようである。その頭には多くの王冠があって、ご自分にしか分からない名前が記されており、血染めの衣服を身につけていた。その名は『神の〈みことば〉』である。純白の麻衣を身につけた天軍が、白い馬に乗って、かれに従った。その方の衣服には、腿の部分に『王の王、主の主』と記されていた」(黙示録19:1112131416)。

以上の一語一語にはどんな意味があるかは、内的意味によらなければ、だれも分かりません。明らかにされたことは、その一つ一つが、表象的であり、含意的であることです。

天界が開く、白い馬、それに乗った人、正義によって裁き戦う、眼は燃える火のようである、頭には多くの王冠がある、ご自分にしか分からない名前が記されている、血染めの衣服を身につけている、白い馬に乗ってかれに従う天軍、純白の麻衣を身につけている、衣服の腿の部分に「王の王、主の主」と記されている、などです。

これは〈みことば〉であるとはっきり言っていますし、〈みことば〉は主です。なぜなら、かれの名は「神の〈みことば〉」であるとあるからです。だからこそ、「その方は衣服の上、腿の部分に 「王の王、主の主」と名が記されています。単語の一語一語を解釈すると、記されていることは、〈みことば〉の霊的・内的意味です。

天界が開くとは、天界では〈みことば〉の内的意味が見通され、地上にいて天界が開いている人たちによっても、見通されていることを表象し、意味します。白い馬は〈みことば〉のより内的なものを理解する力を表象し、意味します。白い馬にそのような意味があることは、続く言葉で明らかになります。白馬にまたがっているのは、〈みことば〉の面での主、つまり〈みことば〉であることは明らかです。なぜなら、その方の名は「神の〈みことば〉」とあるからです。また、忠実なる者、正義において裁く方とあるのは、善に根差しての呼称であり、真実なる者、正義において戦う方とあるのは、真理に根差しての呼称です。というのも正義とは、主ご自身のことだからです。

眼が燃える火のようであるとは、その方の〈神的愛に属する神的善〉に由来する神的真理を意味します。その頭にある多くの王冠とは、信仰に属する〈あらゆる善と真理〉を意味します。ご自分しか分からない名前が記されているとは、〈みことば〉の内的な意味の性格について、ご自身とご自身が啓示される人以外には分からないということです。血染めの衣服を身につけているとは、暴虐が加えられた〈みことば〉の文字のことです。白い馬に乗って、かれに従っていく天界の軍団とは、〈みことば〉のより内部の意味を理解している人のことです。純白の麻衣を身につけているとは、〈善に根差した真理〉の中にある人のことです。その方の衣服とその腿の部分に、「王の王、主の主」と記されているとは、真理と善およびその性格のことです。

今まで述べたことと、それに先行・後続することから分かるのは、教会の末期にいたって、〈みことば〉の霊的意味すなわち内的意味が開かれるということです。ただしそのとき何が起こるかは、同章の17、18、19、20、21節に記されています。そこにある言葉の意味を、ここで説明する必要はないでしょう。なぜなら一語一語について、『天界の秘義』に記されているからです。

たとえば次のようなことです。主は神の真理ですから〈みことば〉です(25332803288452727835節)。〈みことば〉は神の真理です(469250759987)。馬に乗っている方は、正義によって裁き、戦うとありますが、それは主が正義だからです。また主が正義であるといわれるのは、ご自身の力によって人類を救われたからです(1813202520262027971598091001910152)。なお正義は、主だけにあてはまる功績です(97159979)。

燃える火のような眼は、〈神の愛に属する神の善〉に由来する神の真理を意味します。なぜなら、眼は理性と信仰の真理を意味するからです(27014403-44214523-45346923905110569)。燃える火は、愛に属する善です(9344906521563146832)。頭にある王冠は、善のすべてと信仰の真理のすべてです(11438586335664098639865986898739905)。ご自分以外にはだれも知らない名前が書かれているとは、〈みことば〉の内的意味のことです。これもご自分以外にはだれも知らず、ご自身がみずから啓示されたことです。すなわち名前とは、ものの性格を示します(144145175418962009272430063237342166749310)。

血染めの衣服を身にまとうとは、暴虐が加えられた〈みことば〉の文字を意味します。というのも、衣服は真理を意味するからです。つまり善を覆う衣服のことです(1073257652485319595492129216995210536)。真理といってもまず、究極末端の真理ですから、文字上の〈みことば〉です(5248691891589212)。また血は、偽りによって真理に加えれた暴虐を意味します(3741005473554769127)。

天界の軍勢が白馬にまたがってその方の後に従うとは、〈みことば〉の内面を理解している人のことです。軍勢は、天界と教会の真理と善の中にいる人を意味します(3448723679888019)。そして馬は理性を意味します(321753216125640065216534702481468381)。白は天界の光の中にある真理であって、内面的な真理のことです(3301399340075319)。純白の麻布でできた衣を身につけている者とは、善に根差した真理の中にいる人たちのことで、それは麻布、あるいは上質の麻布は、天界に起源をもつ真理を意味し、その起源は善に根差した真理のことだからです(55199469)。

衣服の上と腿の部分に名前が記されているとありますが、これは真理と善のことで、またその性格を表します。というのは衣服は真理、腿の部分は愛に属する善を意味するからです(302142774280996110488)。王たちの王、主たちの主とは、主の神的真理と神的善のことです。主とは、神の真理に根差した王のことです(300950686148)。また神の善に根差した主のことでもあります(497391679194)。

以上から、〈みことば〉の霊的・内的意味とはどんなものか、また天界と教会に属する霊的なものを含まない単語は、そこには一つもないことがはっきりします。

/ 17  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.

From Swedenborg's Works

 

天界の秘義 #114

Study this Passage

  
/ 10837  
  

114. 宝石は、〈みことば〉にある信仰の真理を意味し、表象しています。それは裁定上の胸板や、アロンのエポデの肩部にある宝石です。その肩部にあるものとは、黄金色、スミレ色、紫色、複染め深紅色、木綿は、愛にかんするものを表し、宝石は愛から出る信仰にかんするものを表しています。同じように、ショハン産のもので、金の編細工(あみざいく)がしてあるエポデ肩部にある思い出の二つの石(出エジプト 28:9-22)は、エゼキエル書にはっきり示しているように、英知と理知の天的賜物を所有している人について言っています。

「あなたは知恵に満ち、美しさでは完璧、神の園エデンにあった。もろもろの宝石があなたを覆っていた。ルビー、黄玉、ダイヤモンド、緑柱石、しまめのう、碧石、サファイア、緑玉、エメラルド、そしてあなたの鼓細工も管細工も金であった。これらはあなたの造られた日に、あなたのために備えられた。・・・あなたは造られた日から、その行いが完全であった」(エゼキエル 28:12, 13, 15)。

これは、宝石についてでなく、信仰に関する天的・霊的なものを意味していることは、だれにでも分かります。むしろ一つ一つの宝石は、信仰に関する本質的なものを表しています。

  
/ 10837  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.

From Swedenborg's Works

 

天界の秘義 #2761

Study this Passage

  
/ 10837  
  

2761. 「白いウマ」とは、その内部の面で、〈みことば〉を理解することです。つまり、〈みことば〉の内的意味です。それは「ウマ」が理知的なものを意味するので分かります。

〈みことば〉の預言書では、ウマまたウマに乗る人が繰り返し登場します。しかし、現在まで「ウマ」が理知的なもの、「ウマに乗る人」が理解する人を意味する事実を、だれも知りません。ヤコブの預言、別名イスラエルの預言にありますが、ダンについて言われています。

「ダンは道の上のヘビである。小道の上のマムシである。ウマのかかとを噛んで、乗る者はうしろに落ちる。エホバよ、わたしはあなたの救を待ち望む」(創世記 49:17,18)。

「ヘビ」とは、神の秘義について感覚や科学知をつかって詭弁的推論をする人です(195節参照)。「道」また「小道」は真理です(627,2333節)。「かかと」とは、最下等の自然的なものです(259節)。「ウマ」は、〈みことば〉の理解であり、「ウマに乗る人」は、教える人を指します。

それでこの預言の意味が分かります。すなわち信仰の諸真理について、感覚や科学知から推論する人で、最下等の自然的なものに固着し、何も信じない人です。それで「うしろに落ちる」ことになり、「エホバよ、あなたの救いを待ち望む」と付け加えられています。

② ハバクク書には、次のようにあります。

「神よ、あなたがウマに乗られる。あなたの戦車は、救いである。・・・あなたは、あなたのウマを使って、海を踏みつけられた」(ハバクク 3:8,15)。

「ウマ」とは、〈みことば〉にある神的諸真理を指します。「戦車」とは教義です。「海」は諸認識を指します(28,2120節)。その諸認識は、神からくる〈みことば〉の理解ですから、「あなたは、あなたのウマを使って、海を踏みつけられた」となります。ここでは前掲の黙示録と同様、ウマは神のものです。同じような意味がなければ、神のものとすることはできません。

③ ダビデの書には、次のようにあります。

「神にむかって歌え。そのみ名をほめうたえ。雲に乗られる者にむかって、歌声をあげよ。その名はヤー(エホバ)である」(詩篇 68:4)。

「雲に乗られる」とは、内部で、すなわち内的意味で、〈みことば〉を理解することです。「雲」が文字上の〈みことば〉で、その中に内的意味が含まれていることは、創世記第18章の序を参照してください。そこで、「主は力と栄光をもって、天の雲に乗って来られる」とは、何の意味か説明してあります。

④ 同じく、

「エホバは諸天界を傾けて下られ、暗闇がその足の下にあった。エホバはケルブに乗られた」(詩篇 18:9,10)。

ここでの「暗闇」とは、雲です。「ケルブに乗られた」とは、〈みことば〉にある信仰の奥義に、人が自力で入って来ないための主のみ摂理を指します(308節)。ゼカリヤ書には、次のようにあります。

「その日には、ウマの鈴の上に、エホバに聖性がある」(ゼカリヤ 14:20)。

「ウマの鈴」とは、〈みことば〉の霊的なもの、すなわち聖なるものを理解することです。

⑤ エレミヤ書には、次のようにあります。

「ダビデの位に座する王たち、君たちは、車とウマに乗って、この町の門から入る。かれらは車とウマに乗った君たち、ユダの人、エルサレムの住民である。そして永久にこの町に住む」(エレミヤ 17:25,26; 22:4)。

「エルサレムの町」とは、主の王国であり、主の霊的教会を指します。「王たち」とは諸真理です(1672,2015,2069節)。「君たち」とは、真理の基本的掟を指します(1482,2089節)。「ダビデ」とは、主を指します(1888節)。「ユダの人とエルサレムの住民」とは、愛の善、仁愛の善、信仰の善のうちにいる人を指します(2268,2451,2712節)。そのため、「車とウマに乗った」とは、〈みことば〉の内的理解に根ざした真理の教義によって教わることです。

⑥ イザヤ書には、次のようにあります。

「その時、あなたはエホバによって喜び、わたしは、あなたに地の高い所を乗り通らせ、ヤコブの嗣業を食べ物とし、受け継がせる」(イザヤ 58:14)。

「地の高い所を乗り通らせ」とは、理知を意味します。またダビデの書には、次のようにあります。

「愛の歌。・・・勇者よ、栄光とあなたの威厳をもって、剣を腰に帯びよ。真理と正義の優しさの言葉に乗り進め。あなたの右の手は、あなたに驚くべきことを教えるであろう」(詩篇 45・題、3,4)。

「真理の言葉に乗り進む」とは、真理の理知をはっきり示します。「正義の優しさの言葉」とは、善に属する英知を示します。

⑦ ゼカリヤ書には、次のようにあります。

「エホバは言われる。その日には、わたしはすべてのウマを撃って驚かせ、その乗り手を狂わせる。ユダの家にたいして、わたしの目を開き、民らのウマをことごとく撃って、目をくらませる」(ゼカリヤ 12:4,5)。

上掲では、「ウマ」は「撃って驚かせる」理解力を示し、「乗り手」は「撃って狂わせる」理知のある人を指します。ホセア書には、次のようにあります。

「不義はことごとく赦(ゆる)し、善を受けいれてください。わたしたちは、自分の唇のいけにえ をささげます。アッスリヤはわたしたちを助けません。わたしたちはウマに乗らず、もはや自分たちの手の業にたいし、〈われらの神〉とは言いません」(ホセア 14:2,3)。

「アッスリヤ」とは、詭弁的推論を指します(119,1186節)。「ウマ」とは、固有の理知を指します。その他、多くの箇所で参照できます。

  
/ 10837  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.