From Swedenborg's Works

 

白い馬 #1

Study this Passage

/ 17  
  

1. ヨハネの黙示録には、霊的・内的意味の〈みことば〉が記されています。

「わたしは天界が開くのを見た。すると見よ、白い馬がいて、それに『忠実なる者』および『真実なる者』と呼ばれる人が乗っていた。その人は正義によって裁き、戦う人である。その眼は燃える火のようである。その頭には多くの王冠があって、ご自分にしか分からない名前が記されており、血染めの衣服を身につけていた。その名は『神の〈みことば〉』である。純白の麻衣を身につけた天軍が、白い馬に乗って、かれに従った。その方の衣服には、腿の部分に『王の王、主の主』と記されていた」(黙示録19:1112131416)。

以上の一語一語にはどんな意味があるかは、内的意味によらなければ、だれも分かりません。明らかにされたことは、その一つ一つが、表象的であり、含意的であることです。

天界が開く、白い馬、それに乗った人、正義によって裁き戦う、眼は燃える火のようである、頭には多くの王冠がある、ご自分にしか分からない名前が記されている、血染めの衣服を身につけている、白い馬に乗ってかれに従う天軍、純白の麻衣を身につけている、衣服の腿の部分に「王の王、主の主」と記されている、などです。

これは〈みことば〉であるとはっきり言っていますし、〈みことば〉は主です。なぜなら、かれの名は「神の〈みことば〉」であるとあるからです。だからこそ、「その方は衣服の上、腿の部分に 「王の王、主の主」と名が記されています。単語の一語一語を解釈すると、記されていることは、〈みことば〉の霊的・内的意味です。

天界が開くとは、天界では〈みことば〉の内的意味が見通され、地上にいて天界が開いている人たちによっても、見通されていることを表象し、意味します。白い馬は〈みことば〉のより内的なものを理解する力を表象し、意味します。白い馬にそのような意味があることは、続く言葉で明らかになります。白馬にまたがっているのは、〈みことば〉の面での主、つまり〈みことば〉であることは明らかです。なぜなら、その方の名は「神の〈みことば〉」とあるからです。また、忠実なる者、正義において裁く方とあるのは、善に根差しての呼称であり、真実なる者、正義において戦う方とあるのは、真理に根差しての呼称です。というのも正義とは、主ご自身のことだからです。

眼が燃える火のようであるとは、その方の〈神的愛に属する神的善〉に由来する神的真理を意味します。その頭にある多くの王冠とは、信仰に属する〈あらゆる善と真理〉を意味します。ご自分しか分からない名前が記されているとは、〈みことば〉の内的な意味の性格について、ご自身とご自身が啓示される人以外には分からないということです。血染めの衣服を身につけているとは、暴虐が加えられた〈みことば〉の文字のことです。白い馬に乗って、かれに従っていく天界の軍団とは、〈みことば〉のより内部の意味を理解している人のことです。純白の麻衣を身につけているとは、〈善に根差した真理〉の中にある人のことです。その方の衣服とその腿の部分に、「王の王、主の主」と記されているとは、真理と善およびその性格のことです。

今まで述べたことと、それに先行・後続することから分かるのは、教会の末期にいたって、〈みことば〉の霊的意味すなわち内的意味が開かれるということです。ただしそのとき何が起こるかは、同章の17、18、19、20、21節に記されています。そこにある言葉の意味を、ここで説明する必要はないでしょう。なぜなら一語一語について、『天界の秘義』に記されているからです。

たとえば次のようなことです。主は神の真理ですから〈みことば〉です(25332803288452727835節)。〈みことば〉は神の真理です(469250759987)。馬に乗っている方は、正義によって裁き、戦うとありますが、それは主が正義だからです。また主が正義であるといわれるのは、ご自身の力によって人類を救われたからです(1813202520262027971598091001910152)。なお正義は、主だけにあてはまる功績です(97159979)。

燃える火のような眼は、〈神の愛に属する神の善〉に由来する神の真理を意味します。なぜなら、眼は理性と信仰の真理を意味するからです(27014403-44214523-45346923905110569)。燃える火は、愛に属する善です(9344906521563146832)。頭にある王冠は、善のすべてと信仰の真理のすべてです(11438586335664098639865986898739905)。ご自分以外にはだれも知らない名前が書かれているとは、〈みことば〉の内的意味のことです。これもご自分以外にはだれも知らず、ご自身がみずから啓示されたことです。すなわち名前とは、ものの性格を示します(144145175418962009272430063237342166749310)。

血染めの衣服を身にまとうとは、暴虐が加えられた〈みことば〉の文字を意味します。というのも、衣服は真理を意味するからです。つまり善を覆う衣服のことです(1073257652485319595492129216995210536)。真理といってもまず、究極末端の真理ですから、文字上の〈みことば〉です(5248691891589212)。また血は、偽りによって真理に加えれた暴虐を意味します(3741005473554769127)。

天界の軍勢が白馬にまたがってその方の後に従うとは、〈みことば〉の内面を理解している人のことです。軍勢は、天界と教会の真理と善の中にいる人を意味します(3448723679888019)。そして馬は理性を意味します(321753216125640065216534702481468381)。白は天界の光の中にある真理であって、内面的な真理のことです(3301399340075319)。純白の麻布でできた衣を身につけている者とは、善に根差した真理の中にいる人たちのことで、それは麻布、あるいは上質の麻布は、天界に起源をもつ真理を意味し、その起源は善に根差した真理のことだからです(55199469)。

衣服の上と腿の部分に名前が記されているとありますが、これは真理と善のことで、またその性格を表します。というのは衣服は真理、腿の部分は愛に属する善を意味するからです(302142774280996110488)。王たちの王、主たちの主とは、主の神的真理と神的善のことです。主とは、神の真理に根差した王のことです(300950686148)。また神の善に根差した主のことでもあります(497391679194)。

以上から、〈みことば〉の霊的・内的意味とはどんなものか、また天界と教会に属する霊的なものを含まない単語は、そこには一つもないことがはっきりします。

/ 17  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.

From Swedenborg's Works

 

Arcana Coelestia #6832

Study this Passage

  
/ 10837  
  

6832. 'In a flame of fire from the middle of a bramble bush' means God's love present in true factual knowledge. This is clear from the meaning of 'a flame of fire' as God's love, dealt with below; and from the meaning of 'a bramble bush' as true factual knowledge. The reason why 'a bramble bush' means true factual knowledge is that all shrubs of every kind mean factual knowledge, whereas actual plantations of trees, being larger, mean cognitions and perceptions. Because it produces flower and berries 'a bramble bush' means true factual knowledge. True factual knowledge that the Church possesses consists in nothing else than the Word as it exists in the sense of the letter and also every one of the Church's representative forms and meaningful signs that existed among the descendants of Jacob. These in the external form they take are called true factual knowledge; but in their internal form they are spiritual truths. But truths in their internal or spiritual form could not be made visible to those descended from Jacob, for the reason that they were interested solely in things of an external nature and had no wish whatever to know about anything internal. Therefore the Lord appeared in a bramble bush (when the Lord appears to people He does so in a way suited to the kind of people they are, for a person cannot receive the Divine in any way other than that which is a way suited to the kind of person he is); and therefore also, when the Lord appeared on Mount Sinai He appeared to the people' as a fire burning even to the heart of heaven, and as darkness, cloud, and pitch darkness', Deuteronomy 4:11; 5:22-25; also Exodus 19:18. He would have appeared in an altogether different way if the people below the mountain who beheld Him had not been the kind of people they were. And because those people were interested solely in things of an external nature, when Moses went in to the Lord on Mount Sinai, it is said that he went into the cloud, Exodus 20:21; 24:2, 18; 34:2-5, 'the cloud' being the external aspect of the Word, see Preface to Genesis 18, and 4060, 4391, 5922, 6343 (end), and also consequently representatives in the Church which are seen in outward form.

[2] The truth that the Lord appears to each individual person in a way suited to the kind of person he is may be recognized from the consideration that the Lord appears to those in the inmost or third heaven as the Sun from which light beyond description radiates, the reason being that those there are governed by the good of love to the Lord. He appears to those in the middle or second heaven as the Moon, the reason being that there they are governed by love to the Lord in a more remote and obscure way; for they are governed by love towards the neighbour. But the Lord does not appear to those in the lowest or first heaven either as the Sun or the Moon, only as Light, a light far more brilliant than light in the world. And since the Lord appears to each in a way suited to the kind of person he is, He cannot appear to those in hell as anything other than dark cloud and pitch darkness. For as soon as the light of heaven which comes from the Lord shines into any hell, darkness and thick darkness are produced there. From all this one may now recognize that the Lord appears to each individual person in a way suited to the kind of person he is, for this is suited to the way he receives the Lord. And since the descendants of Jacob were interested solely in things of an external nature, the Lord appeared to Moses in a bramble bush, and also in a cloud when Moses went in to the Lord on Mount Sinai.

[3] The reason why 'a flame' is God's love is that love in its earliest origin is nothing other than fire or flame from the Lord as the Sun. The fire or flame of this sun is what supplies each individual person with the being (esse) of his life; it is that life-giving fire which fills a person's interiors with warmth, as one may recognize from what happens with love. To the extent that love increases in a person he warms up; but to the extent that it diminishes he cools off. This explain s why, when the Lord appeared in a vision, He appeared as fire and flame, as in Ezekiel,

The appearance of the four living creatures (who were cherubs) was like burning coals of fire, like the appearance of lamps. It was moving between the living creatures as a bright fire, and out of the fire went forth lightning. Above the firmament that was over their heads, in appearance like a sapphire stone, there was the likeness of a throne, and over the likeness of a throne there was a likeness as the appearance of a man upon it, above. And I saw the shape of burning coals, as the shape of fire, within it round about, from the appearance of His loins and upwards. But from the appearance of His loins and downwards I saw as it were the appearance of fire, whose brightness was round about it. Ezekiel 1:13, 26-28.

[4] Nobody can deny that all the several details of this vision are signs that represent aspects of the Divine; but unless one knows what is meant by 'the cherubs', 'the burning coals of fire, like the appearance of lamps', 'a throne', 'the appearance of a man upon it', 'his loins from which fire emanated upwards and downwards, and the brightness radiating from the fire', one can have no knowledge of the real holiness hidden within all those several details. 'The cherubs' are the Lord's Providence, see 308; 'the throne' is heaven, or - to be exact - Divine Truth that emanates from the Lord to form heaven, 5313; 'the appearance of a man upon the throne above' is plainly the Lord's Divine Human; and 'loins' are conjugial love and all heavenly love that derives from it, 3021, 4277, 4280, 4575, 5050, 5062. This love was represented by 'the shape of burning coal, as the shape of fire, whose brightness was round about it'.

[5] In Daniel,

I saw, until thrones had been placed, and the Ancient of Days was seated. His clothing was white as snow, and the hair of His head like pure wool. His throne was a flame of fire; His wheels were burning fire. A river of five issued and came forth from before Him. Daniel 7:9-10.

The Divine Good of the Lord's Divine Love was seen in this vision too as a flame of fire. In John,

He who sat on the white horse, His eyes were like aflame of fire. Revelation 19:11-12.

'He who sat on the white horse' is the Lord in respect of the Word, as is explicitly stated in verses 13, 16, of that chapter. Thus 'the flame of fire' is Divine Truth contained in the Word, which radiates from the Lord's Divine Goodness. In the same book,

In the midst of the seven lampstands one like the Son of Man, clothed with a long robe. His head and hair were white, like white wool, like snow; but His eyes were like a flame of fire. Revelation 1:13-14.

Here also 'eyes like a flame of fire' is Divine Truth emanating from the Lord's Divine Goodness.

[6] The meaning of 'a flame of fire' as Divine Truth emanating from the Lord is also evident in David,

The voice of Jehovah falls like a flame of fire. Psalms 29:7.

'The voice of Jehovah' stands for Divine Truth. In order that Divine Truth emanating from the Lord's Divine Good might be represented, the people were commanded to make a lampstand of pure gold with seven lamps and to place it in the tent of meeting by the table where the loaves of the presence were, and to keep the lamps burning unceasingly before Jehovah, Exodus 25:31-end; 37:17-24; 40:24-25; Leviticus 24:4; Numbers 8:2; Zechariah 4:2. The lampstand with its seven lamps served to represent Divine Truth emanating from the Lord's Divine Good.

[7] In order also that Divine Good itself might be represented they were commanded to have perpetual fire on the altar,

Fire shall burn on the altar and not be put out; the priest shall kindle pieces of wood on it at every dawn. Fire shall burn unceasingly on the altar and not be put out. Leviticus 6:12-13.

The fact that the ancients were very well acquainted with the use of fire to represent Divine Love may be recognized from the spread of that representative from the Ancient Church even to nations far away whose worship was idolatrous and who, as is well known, established an everlasting sacred fire and placed in charge of it virgins, who were called the vestal virgins.

[8] In the contrary sense 'fire' and 'flame' mean filthy kinds of love, such as those of vengeance, cruelty, hatred, and adultery, and in general the cravings that spring from self-love and love of the world. This too is clear from very many places in the Word, of which let just the following be quoted: In Isaiah,

Behold, they have become as stubble, the fire has burned them; they do not save themselves from the power of the flame. 1 There will be no coal to be warmed by [nor] fire to sit in front of. Isaiah 47:14.

In Ezekiel,

Behold, I will kindle in you a five, which will devour in you every green tree and every dry tree. The blazing flame 2 will not be put out, and all faces from south to north will be scorched by it. Ezekiel 20:47.

Here 'fire' and 'flame' mean desires for what is evil and false which annihilate everything good and true in the Church, and thereby lay it waste.

[9] In Luke,

The rich man said to Abraham, Father Abraham, have mercy on me, and send Lazarus to dip the end of his finger in water and cool my tongue, for I am tormented in this flame. Luke 16:24.

People who do not know that a person's vital heat has a different origin from that which is the source of elemental fire cannot possibly do anything else but think that by hell fire is meant fire like that found in the world. In the Word however this latter kind of fire is not meant but the fire of love, thus the fire of a person's life, emanating from the Lord as a Sun. And when this fire comes among those engrossed in pursuits contrary to it, it is turned into the fire of evil desires which, as stated above, belong to vengeance, hatred, and cruelty, and which well up from self-love and love of the world. This is the fire that torments those who are in hell, for when the restraint placed on their evil desires is relaxed, one sets upon another and they torment one another in dreadful and indescribable ways. For each has the wish for supremacy and wants to take from the other the things he has by hidden or open devices. When one or two have such desires hatreds consequently develop within the group, and these lead to the savage deeds that are performed, especially by the use of devices involving magic and the use of figments of the imagination, devices which are countless and totally unknown in the world.

[10] People who do not believe in the existence of spiritual things, especially those who worship nature, cannot at all be led to believe that the warmth present in living persons, which constitutes the actual life within them, has a different origin from that which is the source of worldly heat. For they are not even aware, let alone able to acknowledge, that there is a heavenly fire radiating from the Lord as a Sun, and that this Fire is pure love. Consequently they are unaware of countless instances in the Word in which no other kind of fire is meant; nor are they aware of countless manifestations of it in the human being, who is an organ made to receive that fire.

Footnotes:

1. literally, save their soul from the hand of the flame

2. literally, heavy flame of flame

  
/ 10837  
  

Thanks to the Swedenborg Society for the permission to use this translation.

From Swedenborg's Works

 

天界の秘義 #3858

Study this Passage

  
/ 10837  
  

3858. ここからは、ヤコブの十二人の息子について触れていきます。そして、かれらはイスラエル十二族の父祖の名を得ることになります。その前にここで、「部族」とは何か、なぜ十二なのかについて述べます。

以上に隠された秘義については、知る人はいません。〈みことば〉の歴史はそのまま歴史で、そこに神的なものがあるなど信じられません。しかし事柄が聖なるものに及ぶとき、その適用を助ける神的なものが存在します。

十二族と言えば、イスラエル国民が、区別された民族、共通の部族に分けられたためと信じられています。しかしこれは信仰と愛の普遍的分与、すなわち諸天界と地上における主のみ国に属する事柄で、各部族にある特定の普遍的特長を意味します。各部族がもつ意味は、部族の命名元であるヤコブの十二人の息子について扱うところで、やがて明らかになります。

一般的に言えば、「十二族」とは、真理と善、信仰と愛の教義全体を指します。真理と善、信仰と愛は、主のみ国を造ります。真理すなわち信仰に関する事柄が、そこでの思考すべてに及び、善すなわち愛に関する事柄が、そこでの情愛すべてに及びます。ユダヤ教会は、主のみ国を表象するため設立されたからこそ、ユダヤ国民の十二族区分は、そのような意味をもつことになります。以上は、従来まで不明の秘義に属します。

② 「十二」は、おおむね全体 を意味します(577,2089,2129,2130,3272節)。「部族」は、真理と善、信仰と愛に属することを意味します。したがって、「十二族」というと、以上のすべてを指します。個別的に取り扱うまえ、ここで〈みことば〉によって確証を得ておきます。ヨハネは、次のように記しています。

「聖なる都、新しいエルサレムには、十二の門があり、その門には、十二人の天使がいて、イスラエルの子らの十二部族の名が記されてあった。・・・都の城壁には十二の土台があり、子ヒツジの十二使徒の十二の名が記されていた。・・・測り竿で都を測ると一万二千丁あった。・・・城壁を測ると、百四十四キュビトであった。これは人間の、すなわち、天使の尺度による。・・・十二の門は、十二の真珠である」(黙示録 21:12,14,16,17,21)。

「聖なる都」、すなわち新しいエルサレムとは、主の新しい教会を指していることは、上掲の語句の一つひとつから明らかです。上掲に先行する部分では、終末を目前にした教会の状態を扱っており、ここでは新しい教会をテーマにします。したがって、「門」「城壁」「土台」とは教会の門・城壁・土台を指し、仁愛と信仰にかんする事柄です。なぜなら、仁愛と信仰が教会をつくるからです。

③ したがって、だれにも明らかのは次の通りです。「十二」と幾度も出てきますが、これは「部族」であれ「使徒」であれ、十二の数そのものでも、部族や、使徒を指しているのでもありません。「十二」とは、577,2089,2129,2130,3272節を参照すれば分かるように、全貌(一つの複合として見た全体) を表わします。

百四十四についても同じです。これは十二の十二倍です。十二が全体を意味するため、「十二族」というと、教会にかんする全体を指します。前述のように、真理と善、信仰と愛の全部です。同様に、「十二使徒」とは、やはり教会の全体です。信仰と愛の全体が表象されていることは、2129,3354,3488,3857節を参照してください。

さらにまた同じ数が、「人間の尺度、すなわち天使の尺度」とあります。これは真理と善の状態を意味します。「尺度」とは、状態を意味することは、3104節を参照してください。「人間」とは、教会の人間です。これは人間の意味から分かります(478,479,565,768,1871,1894節)。さらに主のみ国は巨大人と言われます。これは主の力による善と真理に由来するものです。これについては、章の終わりに触れています(3624-3649,3741-3750節)。「天使」についても、同じです(1705,1754,1925,2821,3039節)。

④ 同じように、新しいエルサレムについては、ヨハネの書にも、旧約聖書の預言書にもあります。これはイザヤ 65:18,19以降、ゼカリヤ 14章にあるように、主の新しい教会を指します。とりわけエゼキエル書40-48章では、新しいエルサレム、新しい神殿、新しい地が浮き彫りにされ、内的意味では、諸天界における主のみ国、地上における主のみ国を指しますが、これは教会です。

以上の箇所では、「地」、「エルサレム」、「神殿」および、そこで示されている全体には、いかなる意味があるかが、他の箇所以上に明白です。

また「十二族」の意味も明白になります。地の分割については、「部族にしたがって行われる嗣業」について触れています。同時に、「都」、「城壁」、「土台」、「門」、そこにある「神殿」のすべてに触れています。諸部族について記されている事柄だけを、ここに取り上げます。

「主エホビは言われる。イスラエルの十二部族に、嗣業として与える土地の境は次の通り。・・・あなた方はイスラエルの部族に従って、土地を分割しなさい。あなた方は籤(くじ)で分け、あなた方の中での寄留の他国人にも分けて、嗣業としなさい。・・・イスラエルの部族の真中で、あなた方とともに籤で嗣業を分けなさい」(エゼキエル 47:13,21-23)。

「土地にかんしては、イスラエルでは、所有のために司を置きなさい。司たちは、わたしの民をこれ以上苦しめてはならない。部族にしたがって、イスラエルの家に土地を与えなさい」(エゼキエル 45:8)。

そこに挙げられてある各部族に、どのように嗣業を配分したかは、エゼキエル 48:1以降を参照してください。

また、イスラエルの部族の名前にしたがって、町に門があったことについては、同じく、エゼキエル書 48:31-34を参照のこと。

⑤ 上掲で部族とあるのは、実際の部族を指していないことは明らかです。なぜなら当時、十の部族は全地にあまねく分散していて、その後戻ったわけはでなく、また戻れませんでした。なぜなら、異邦人になってしまったからです。

ただし、それぞれの部族がどのようにして地を受け継いだか、各部族の境界はどうだったかを述べています。つまりダン族の境界線(第2節)、アセル族の境界線(第3節)、さらにナフタリ族、マナセ族、エフライム族、ルベン族、ユダ族の境界線はどこか、またレビ族の嗣業について触れ、ベンヤミン族、シメオン族、イッサカル族、ゼブルン族、ガド族の境界線はどこかを記します(エゼキエル 48:4-29)。

さらにその箇所では、イスラエルの部族名毎に、十二の門があり、ルベン、ユダ、レビの三つの門は北向き、ヨセフ、ベンヤミン、ダンの三つの門は東向き、シメオン、イッサカル、ゼブルンの三つの門は南向き、ガド、アセル、ナフタリの三つの門は、西向きになっています(上掲書48:31-34)。

⑥ したがって、「十二族」とは、主のみ国に属するすべて、信仰と愛のすべてを指すことが分かります。前述のように、主のみ国をつくるのは、信仰と愛のすべてです。十二族が主のみ国のすべてを意味するわけで、十二族が行う「宿営」や「出発」も主のみ国を表象することになります。それについて、モーセは次のように言います。

「会見の幕屋のまわりに、部族にしたがって宿営すること。東には、ユダ、イッサカル、ゼブルン。南の方では、ルベン、シメオン、ガド。西の方では、エフライム、マナセ、ベンヤミン。北の方では、ダン、アセル、ナフタリである。かれらは宿営の順序で、出発した」(民数 2:1-終わり)。

以上は、主のみ国の表象であることは、バラムの預言によって、明らかに言われています。

「バラムは目を上げ、イスラエルが部族ごとに宿営しているのを見た。その時、神の霊がかれに臨み、かれは託宣を口にして言った。・・・ヤコブよ、あなたの幕屋はすばらしい。イスラエルよ、あなたの住居はすばらしい。樹木の植えられた谷間、川のほとりの庭園、エホバの植えられたアロエ、水のほとりの糸杉のようである」(民数 24:2,3,5,6)。

バラムは、エホバからの言葉を口にしました。民数記 22:8,18,19,35,38; 23:5,12,16,26; 24:2,13で、明白に言われている通りです。

⑦ カナンの地が部族ごとに相続されたことは、どのような表象かは、以上で分かります。それについてモーセも言っています。

「イスラエルの子らの全会衆を、その父祖の家にしたがって調べ、イスラエルの部隊に入れる二十歳以上の者を数えること。土地は籤によって分配されるが、かれらの父祖の部族の名前にしたがって、嗣業を受ける」(民数 26:2,7-56; 33:54; 34:19-29)。

ヨシュアは、「部族にしたがって籤を引き」、土地を分配しました(ヨシュア 13; 15-19章)。これは前述のように、主のみ国を表象することは、一語一語から明らかです。カナンが主のみ国を指していたことは、1585,1607,3038,3481,3705節を参照してください。

⑧ 「部隊にしたがって宿営し、部隊にしたがって出発した」(民数記 2:4,6,8,11,13,15,19,21,22,23,26,28,30)とあるように、「部隊(軍隊)」と呼ばれています。「部隊」も同じく真理と善を意味することは、3448節を参照してください。「主」は、大能のエホバ、万軍のエホバと呼ばれ(3448節)、またエジプトを出るとき、モーセは、「エホバの部隊」と命名しました。

「四百三十年の終わりにいたり、ちょうどその日に、エホバの全部隊は、エジプトの地を出た」(出エジプト 12:41)。

イスラエルの子らが、エジプトでどうだったか、また荒野でどうだったかは周知のとおりです。「エホバの部隊」と言われたのも、表象以外の目的はありません。かれらには善も真理もなく、全民族の中でも最悪の民族でした。

⑨ アロンには、ウリムとトンミムと言う胸当てがあり、それにあった十二部族の名前は何を意味したかが分かります。モーセはそれについて言います。

「そこには十二の宝石が四列に並んでいる。・・・その宝石は、イスラエルの子らの名前にしたがって十二ある。各部族の名前の上に、それぞれの印が刻まれている」(出エジプト 28:17,21; 39:14)。

「アロン」は主の神的祭司職を表わします。したがって、アロンが身につけているものは、すべて神の天的なものや霊的なものを意味します。それがどんな意味をもつかは、神なる主の慈しみに頼って、当該の箇所で述べます。

胸当ては、最も聖とされているため、主への愛と信仰にかんする全体を表わします。それがウリムとトンミムです。宝石には、名前が刻印されていました。一般的に「石」は、真理を意味し(1298,3720節)、「宝石」は、善から輝きでる真理を意味します(114節)。

各部族の名前は、それなりの性格を表わしますから、部族毎に、それぞれ特殊な石が定められていました(出エジプト 28:17-20; 39:10-13)。石は、固有の色や透明度によって、各部族がもつ性格を表現しました。したがって、エホバすなわち主は、ウリムとトンミムを通して、応答なさいました。

⑩ エポデの両肩の上にある二つの縞めのうも、同じです。ただし胸当てにある十二の宝石より、程度は下がります。「両肩」は、あらゆる能力、つまりは主の全能をあらわします(1085節)。「胸」、つまり「心臓と肺臓」は、神的な天的・霊的愛を、「心臓」は天的神性、「肺臓」は霊的神性を示すことは、3635節を参照してください。また巨大人をテーマにする本章の終わりには、巨大人と心臓領域および肺臓領域とのあいだの相応について扱っています。エポデの両肩の上にある二つの石については、モーセの書に次のように記されています。

「二つの縞めのうを取り、その上にイスラエルの子らの名を刻みなさい。一つの石に六つの名を、もう一つの石に残り六つの名を、時代順に刻みなさい。・・・二つの石をエポデの肩につけ、イスラエルの子らの記念の石としなさい」(出エジプト 28:9-11,12; 39:6,7)。

⑪ 「部族」は真理と善、あるいは信仰と愛にかんすることを意味し、各部族は、ある種の普遍的なものを指し、「レビ族」は愛を示すことは、第29章34節の説明で明らかになるはずです。したがって、会見の幕屋の中には、各部族毎に一本ずつ杖が置かれ、しかもレビ族の杖だけは、アーモンドの花を咲かせたのは、なぜかが分かります。モーセはそれについて記しています。

「十二本の杖を取り、かれらの父祖の家の頭に、杖を一本ずつ取り、・・・それを会見の幕屋の中に置き、レビの杖にはアロンの名を記せ。・・・アロンの杖はその真中に置かれていた。・・・翌日、見ると、レビ族のアロンの杖が芽をだし、花を咲かせ、アーモンドの実を結んでいた」(民数 17:2-8)。

主のみ国では、愛こそ万事に越えて、本質であり中心であるため、実を結ぶことを意味します。その上にアロンの名前があったのは、アロンが主の神的祭司職の面から見て、主を表象しているからです。主の祭司職は、神の善、および神の善からくる神の真理を表わします(1728,2015,3670節)。

⑫ 以上で、これから引用する箇所で、「部族」および「十二族」が何を意味するかがよく分かってきます。ヨハネの書にあります。

「わたしは、刻印された者の数を聞いた。それは、イスラエルの子らの全部族の中、刻印された者は、十四万四千人いた。ユダの部族の中、一万二千人が刻印され、ルベンの部族の中一万二千人、ガドの部族の中一万二千人、アセルの部族の中一万二千人、ナフタリの部族の中一万二千人、マナセの部族の中一万二千人、シメオンの部族の中一万二千人、レビの部族の中一万二千人、イッサカルの部族の中一万二千人、ゼブルンの部族の中一万二千人、ヨセフの部族の中一万二千人、ベンヤミンの部族の中一万二千人が刻印された」(黙示 7:4-8)。

モーセの書にあります。

「永遠の日を覚え、代々の年を覚えておきなさい。・・・いと高き者は、人の子らを分け、諸民族にその嗣業を与えられたが、そのとき、イスラエルの子らの数にしたがって諸国民の境を定められたのである」(申命記 32:7,8)。

ダビデの書にあります。

「一箇所に集まって建てられた町エルサレムよ、諸部族、エホバの部族は、そこに上って来て、エホバのみ名をたたえることは、イスラエルの証しである」(詩篇 122:3,4)。

⑬ ヨシュア記にあります。

「全地の主の契約の箱が、あなた方の面前でヨルダン川を渡るとき、各部族から一人ずつ、イスラエルの部族の中から十二人を選び出しなさい。全地の主なるエホバの箱をかつぐ祭司たちの足の裏が、ヨルダンの水の中に踏みとどまる時、ヨルダンの水は流れをせきとめられ、・・・流れはうず高くなる」(ヨシュア 3:11-17)。

また、「ヨルダンの中で、祭司たちが足を踏みとどめた所から、石十二を取り、それを携えて渡りなさい。・・・イスラエルの部族の数にしたがって、一個の石を取り上げ、肩にのせて運びなさい。これは印となる。・・・ヨルダンの水がせきとめられたのである。・・・ヨシュアはまた、ヨルダンの真中で、契約の箱をかつぐ祭司たちの足が踏みとどまった所に、十二の石を立てた」(ヨシュア 4:1-9)。

また、「エリヤは、あなたの名はイスラエルになるとの〈みことば〉がヤコブに与えられたため、ヤコブの子らの部族の数ごとに、十二の石を取って、エホバの名のために祭壇を築いた」(列王上 18:31,32)。

⑭ 「部族」とは、愛の善と信仰の真理を指すことは、マタイによる福音書にある主の〈みことば〉から分かります。

「そのとき、人の子の印が天に現れる。またそのとき、地の全部族は嘆き、力と大いなる栄光とをもって、人の子が天の雲に乗って来るのを人々は見る」(マタイ 24:30)。

「地の全部族が嘆く」とは、真理の承認も、善の〈いのち〉もないことです。代の終わりがテーマだからです。同じく、ヨハネの書には次のようにあります。

「見よ、かれは雲に乗って来られる。すべての人の目、とくにかれを刺しとおした者たちは、かれを仰ぎ見る。また地上の諸部族はみな、かれのため嘆く」(黙示 1:7)。

「天の雲に乗って来られる」にはどんな意味か、創世記第18章序を参照してください。それ以外にも、「十二」について、わたしが体験的に示されたことを参照してください(2129,2130節)。

⑮ 「部族」とは、信仰と愛に関する万事ですが、原語の単語では、勺や杖を示します。「勺」は、「杖」と同様、主の神的慈しみに由来する能力を表わすことは、他の箇所で説明します。それで部族名は、諸善と諸真理の中に、主起源の全能力が内在していることを指します。天使のことを「能力」と命名し、天使を「主導権」と言いました。信仰と愛を最優先する者こそ、主導者(君、司) だったからです。イシマエルから十二人の君(または司)たちが出る(創世記 25:162089節参照)とあり、また各部族を統率したのは司だったわけです(民数記 7:1-終わり;13:4-16)。

⑯ 今まで十二族について触れてきたことから、後に使徒と呼ばれた主の弟子は、数が十二人いたのはなぜか分かります。それは部族の場合と同様、善と真理から見た主の教会を表象しているからです(2129,3354,3488,3857節)。

「ペテロ」は信仰を表わします。「ヤコブ」は仁愛を表わします。「ヨハネ」は仁愛の業を表わします。それについては、第十八章の序、第二十二章の序、および3750節を参照してください。主がかれらについて、またかれらと語られたことからも、明らかです。

  
/ 10837  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.