From Swedenborg's Works

 

白い馬 #1

Study this Passage

/ 17  
  

1. ヨハネの黙示録には、霊的・内的意味の〈みことば〉が記されています。

「わたしは天界が開くのを見た。すると見よ、白い馬がいて、それに『忠実なる者』および『真実なる者』と呼ばれる人が乗っていた。その人は正義によって裁き、戦う人である。その眼は燃える火のようである。その頭には多くの王冠があって、ご自分にしか分からない名前が記されており、血染めの衣服を身につけていた。その名は『神の〈みことば〉』である。純白の麻衣を身につけた天軍が、白い馬に乗って、かれに従った。その方の衣服には、腿の部分に『王の王、主の主』と記されていた」(黙示録19:1112131416)。

以上の一語一語にはどんな意味があるかは、内的意味によらなければ、だれも分かりません。明らかにされたことは、その一つ一つが、表象的であり、含意的であることです。

天界が開く、白い馬、それに乗った人、正義によって裁き戦う、眼は燃える火のようである、頭には多くの王冠がある、ご自分にしか分からない名前が記されている、血染めの衣服を身につけている、白い馬に乗ってかれに従う天軍、純白の麻衣を身につけている、衣服の腿の部分に「王の王、主の主」と記されている、などです。

これは〈みことば〉であるとはっきり言っていますし、〈みことば〉は主です。なぜなら、かれの名は「神の〈みことば〉」であるとあるからです。だからこそ、「その方は衣服の上、腿の部分に 「王の王、主の主」と名が記されています。単語の一語一語を解釈すると、記されていることは、〈みことば〉の霊的・内的意味です。

天界が開くとは、天界では〈みことば〉の内的意味が見通され、地上にいて天界が開いている人たちによっても、見通されていることを表象し、意味します。白い馬は〈みことば〉のより内的なものを理解する力を表象し、意味します。白い馬にそのような意味があることは、続く言葉で明らかになります。白馬にまたがっているのは、〈みことば〉の面での主、つまり〈みことば〉であることは明らかです。なぜなら、その方の名は「神の〈みことば〉」とあるからです。また、忠実なる者、正義において裁く方とあるのは、善に根差しての呼称であり、真実なる者、正義において戦う方とあるのは、真理に根差しての呼称です。というのも正義とは、主ご自身のことだからです。

眼が燃える火のようであるとは、その方の〈神的愛に属する神的善〉に由来する神的真理を意味します。その頭にある多くの王冠とは、信仰に属する〈あらゆる善と真理〉を意味します。ご自分しか分からない名前が記されているとは、〈みことば〉の内的な意味の性格について、ご自身とご自身が啓示される人以外には分からないということです。血染めの衣服を身につけているとは、暴虐が加えられた〈みことば〉の文字のことです。白い馬に乗って、かれに従っていく天界の軍団とは、〈みことば〉のより内部の意味を理解している人のことです。純白の麻衣を身につけているとは、〈善に根差した真理〉の中にある人のことです。その方の衣服とその腿の部分に、「王の王、主の主」と記されているとは、真理と善およびその性格のことです。

今まで述べたことと、それに先行・後続することから分かるのは、教会の末期にいたって、〈みことば〉の霊的意味すなわち内的意味が開かれるということです。ただしそのとき何が起こるかは、同章の17、18、19、20、21節に記されています。そこにある言葉の意味を、ここで説明する必要はないでしょう。なぜなら一語一語について、『天界の秘義』に記されているからです。

たとえば次のようなことです。主は神の真理ですから〈みことば〉です(25332803288452727835節)。〈みことば〉は神の真理です(469250759987)。馬に乗っている方は、正義によって裁き、戦うとありますが、それは主が正義だからです。また主が正義であるといわれるのは、ご自身の力によって人類を救われたからです(1813202520262027971598091001910152)。なお正義は、主だけにあてはまる功績です(97159979)。

燃える火のような眼は、〈神の愛に属する神の善〉に由来する神の真理を意味します。なぜなら、眼は理性と信仰の真理を意味するからです(27014403-44214523-45346923905110569)。燃える火は、愛に属する善です(9344906521563146832)。頭にある王冠は、善のすべてと信仰の真理のすべてです(11438586335664098639865986898739905)。ご自分以外にはだれも知らない名前が書かれているとは、〈みことば〉の内的意味のことです。これもご自分以外にはだれも知らず、ご自身がみずから啓示されたことです。すなわち名前とは、ものの性格を示します(144145175418962009272430063237342166749310)。

血染めの衣服を身にまとうとは、暴虐が加えられた〈みことば〉の文字を意味します。というのも、衣服は真理を意味するからです。つまり善を覆う衣服のことです(1073257652485319595492129216995210536)。真理といってもまず、究極末端の真理ですから、文字上の〈みことば〉です(5248691891589212)。また血は、偽りによって真理に加えれた暴虐を意味します(3741005473554769127)。

天界の軍勢が白馬にまたがってその方の後に従うとは、〈みことば〉の内面を理解している人のことです。軍勢は、天界と教会の真理と善の中にいる人を意味します(3448723679888019)。そして馬は理性を意味します(321753216125640065216534702481468381)。白は天界の光の中にある真理であって、内面的な真理のことです(3301399340075319)。純白の麻布でできた衣を身につけている者とは、善に根差した真理の中にいる人たちのことで、それは麻布、あるいは上質の麻布は、天界に起源をもつ真理を意味し、その起源は善に根差した真理のことだからです(55199469)。

衣服の上と腿の部分に名前が記されているとありますが、これは真理と善のことで、またその性格を表します。というのは衣服は真理、腿の部分は愛に属する善を意味するからです(302142774280996110488)。王たちの王、主たちの主とは、主の神的真理と神的善のことです。主とは、神の真理に根差した王のことです(300950686148)。また神の善に根差した主のことでもあります(497391679194)。

以上から、〈みことば〉の霊的・内的意味とはどんなものか、また天界と教会に属する霊的なものを含まない単語は、そこには一つもないことがはっきりします。

/ 17  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.

The Bible

 

ヨハネの黙示録 19:11

Study

       

11 またわたしが見ていると、天が開かれ、見よ、そこ白い馬がいた。それ乗っているかたは、「忠実で真実な者」と呼ばれ、義よってさばき、また、戦うかたである。

From Swedenborg's Works

 

天界の秘義 #1259

Study this Passage

  
/ 10837  
  

1259. さらに、「民族」が信心の中にある善悪を意味するとは、次のようなことです。最古代のころ、前述のように、人々は民族、家族、家に分かれて住んでいました。それは地上の教会が、主のみ国を表象するためでした。すなわち主のみ国では、人々はみな社会単位に分かれており、社会は、さらに大きな単位に、またそれがさらに大きな単位になります。そして一般的にも個別的にも、愛と信仰の相違に基づきます。それについては684,685節を参照してください。

それはあたかも、家、家族、民族に分かれているようです。〈みことば〉で「家、家族、民族」は、愛の善と、それに由来する信仰の善を意味しました。それで民族と国民のあいだが、厳密に区別されます。「民族 」は善と悪、「国民 」は真理と偽りを指します。この点では不変で、違ってくることはありません。次の箇所からもはっきりします。

② イザヤ書には、次のようにあります。

「その日には、エッサイの根が立ちあがって諸国民の印となり、諸民族はこれに尋ね求め、その安らぎに栄光がある。その日には、主が再び手を伸べて、その国民の残れる者を取り戻される。それはアッスリヤ、エジプト、パテロス、クシュ、エラム、シナル、ハマテ、および海の島々で取り残された者である。主は諸民族のため印をとり、イスラエルの放逐された者を集め、ユダの分散された者を集められる」(イザヤ 11:10,11,12)。

上掲では、「国民」は教会の真理を、「民族」は善を指しており、両者にははっきりした区別があります。これは主のみ国と教会を、一般的には再生した一人ひとりを視野にいれます。民族名は前述のような意味があります。「イスラエル」は教会の霊的なもの、「ユダ」は教会の天的なものを指しています。同じく、

「暗闇の中に歩くこの民は、大きな光を見た。・・・あなたは民族を増やされ、かれらの喜びを大きくされた」(イザヤ 9:2,3)。

「民」は諸真理を示し、「暗闇を歩き、光を見る」と修飾されます。「民族」は善を示します。

③ 同じく、

「その民族の使者たちに何と応えようか。エホバはシオンの基を築かれ、エホバの国民の悲惨な者は、シオンに信頼していると応えなさい」(イザヤ 14:32)。

同じく、

「民族」は善を、「国民」は真理を示します。同じく、

「大能のエホバは、この山で、覆いの顔を、すべての国民がかぶっている覆いの顔を、すべての民族の覆っている覆い物を解かれる」(イザヤ25・7)。

以上は新しい教会、すなわち諸民族の教会について言います。「国民」とはその真理で、「民族」は善です。同じく、

「信仰を守る正しい民族が入れるために、門を開きなさい」(イザヤ 26:2)。

上掲での「民族」は、まさしく善を示します。同じく、

「すべての民族はあい集(つど)い、国民は集まりなさい」(イザヤ 43:9)。

これも諸民族の教会について触れています。「民族」とは教会の善であり、「国民」とは真理を示します。両者はおたがいに違うからこそ、両方に言及することになります。そうでなければ、無駄な反復です。同じく、

「主なるエホバは言われた、見よ、わたしは手を諸民族に向かって挙げ、諸国民にむかって印を立てる。かれらはその懐(ふところ)に、あなたの息子たちを携え、その肩に、あなたの娘たちを載せて来る」(イザヤ 49:22)。

これは主のみ国についてです。同じく、

「民族」は善を、「国民」は真理を示します。

④ 同じく、

「あなたは、右と左に広がり、あなたの子孫は、民族の世継ぎとなり、荒れすたれた町々を住める町にする」(イザヤ 54:3)。

これも主のみ国と、諸民族の教会について言及します。「諸民族」とは仁愛の善であり、同様に、仁愛の善を宿す人々です。「子孫(またはタネ)」すなわち信仰が「民族の世継ぎとなる」ことから、それは明らかです。「町々」とは真理を示します。同じく、

「見よ、わたしはかれを諸国民への証人とし、諸国民の司、立法者とした。見よ、あなたは自分の知らない民族を呼ぶ。そしてあなたを知ることがない民族は、あなたのもとに走ってくる」(イザヤ 55:4,5)。

ここでも主のみ国がテーマです。「国民」は真理を、「民族」は善を表します。教会では、「民族」は仁愛の善を備え、「国民」は信仰の真理を備えています。なぜなら、善や真理は、それを備えている主体に対し修飾語になるからです。同じく、

「諸民族はあなたの光に向かって歩き、諸王はあなたの昇る輝きに向かって来る。・・・その時あなたは見て、喜びに輝き、あなたの心はどよめき、また広がる。海にある多くのものは、あなたに向かい、諸民族の軍勢が、あなたにやってくる」(イザヤ 60:3,5)。

これも主のみ国と諸民族の教会に触れています。「民族」は善を、「(諸国民の)王たち」は真理を示します。

⑤ ゼパニヤ書には、次のようにあります。

「わたしの国民の残れる者は、かれらをかすめ奪い、わたしの民族の残れる者は、かれらの世継ぎとなる」(ゼパニヤ 2:9)。

またゼカリヤ書には、次のようにあります。

「多くの国民と、数多くの民族は、エルサレムにおける万軍のエホバを求めて来る」(ゼカリヤ 8:22)。

「エルサレム」は主のみ国と教会を意味し、「諸国民」は信仰の真理の中にある人々を指します。「諸民族」は、仁愛の善の中にいる人たちを指し、それで名前が区別されています。ダビデの書には、次のようにあります。

「あなたは、国民の争いからわたしを救い、民族の頭にわたしを置かれた。わたしの知らなかった国民がわたしに仕える」(詩篇 18:43)。

同じく、

「国民」は真理の中にいる人たちを、「民族」は善の中にいる人たちを指します。両者とも教会のメンバーを構成するため、両者が挙げられています。同じく、

「神よ、諸国民はあなたを讃美します。すべての国民は、あなたを誉めたたえます。諸民族は喜び、祝います。なぜならあなたは、公正をもって諸国民を裁かれ、諸民族をその地に導かれるからです」(詩篇 67:3,4)。

「諸国民」は信仰の真理の中にいる人たちを指し、「諸民族」は、仁愛の善の中にいる人たちを指していることが、はっきりします。

⑥ モーセの書にあります。

「昔の日々を覚え、代々の年を悟りなさい。あなたの父に訊ねなさい。かれはあなたに告げるだろう。あなたの長老たちに訊ねれば、かれらはあなたに言う。いと高き方が諸民族にその嗣業を与え、人の息子たちを分けられたとき、イスラエルの子らの数に照して、諸国民の境界を決められたのだ、と」(申命記 32:7,8)。

上掲は、最古代教会と古代教会について語っています。「昔の日々」や「代々の年」がそれです。また「民族」とは、仁愛の善の中にいて、「嗣業を与えられた」人たちです。「人の息子たち」や「諸国民」は、仁愛に由来する信仰の真理の中にいる人たちです。「民族」は教会の善を、「国民」は真理を意味します。そのためエサウとヤコブは、まだ胎内にいるとき、次のように言われました。

「二つの民族があなたの胎内にあり、二つの国民があなたの腹から別れて出る」(創世記 25:23)。

民族の教会とは、その真正の意味で何のことか、今はっきりしたと思います。

最古代教会は、諸民族の真の教会でした。ついで古代教会もそうです。

⑦ 「諸民族」とは、仁愛の中にいる人を指し、「諸国民」とは、信仰の中にいる人を指します。したがって主の祭司職は、「諸民族」について述べるさい使われ、善である天的なものに注目されます。主の王職は、「諸国民」について述べるさい使われ、真理である霊的なものが注目されます。これはまた、ユダヤ教会における表象でもあります。ユダヤ教会では、王を立てる前は「民族」でしたが、王を立てたあと、「国民」になりました。

  
/ 10837  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.