圣经文本

 

創世記第41章

学习

   

1 二年の後パロは夢を見た。夢に、彼はナイル川のほとりに立っていた

2 すると、その川から美しい、肥え太った七頭の雌牛が上がってきて葦を食っていた。

3 その、また醜い、やせ細った他の七頭の雌牛が川から上がってきて、川の岸にいた雌牛のそばに立ち、

4 その醜い、やせ細った雌牛が、あの美しい、肥えた七頭の雌牛を食いつくした。ここでパロは目が覚めた。

5 彼はまた眠って、再び夢を見た。夢に、一本の茎に太った良い七つの穂が出てきた。

6 そのまた、やせて、東風に焼けた七つの穂が出てきて、

7 そのやせた穂が、あの太って実った七つの穂をのみつくした。ここでパロは目が覚めたが、それはであった。

8 になって、パロは心が騒ぎ、人をつかわして、エジプトのすべての魔術師とすべての知者とを呼び寄せ、彼らにを告げたが、これをパロに解き明かしうる者がなかった。

9 そのとき給仕役の長はパロに告げて言った、「わたしはきょう、自分のあやまちを思い出しました。

10 かつてパロがしもべらに向かって憤り、わたしと料理役の長とを侍衛長のの監禁所にお入れになった時、

11 わたしも彼も一のうちにを見、それぞれ意味のあるを見ましたが、

12 そこに侍衛長のしもべで、ひとりの若いヘブルびとがわれわれと共にいたので、彼に話したところ、彼はわれわれのを解き明かし、そのによって、それぞれ解き明かしをしました。

13 そして彼が解き明かしたとおりになって、パロはわたしを職に返し、彼を木に掛けられました」。

14 そこでパロは人をつかわしてヨセフを呼んだ。人々は急いで彼を地下の獄屋から出した。ヨセフは、ひげをそり、着物を着替えてパロのもとに行った。

15 パロはヨセフに言った、「わたしは夢を見たが、これを解き明かす者がない。聞くところによると、あなたはを聞いて、解き明かしができるそうだ」。

16 ヨセフはパロに答えて言った、「いいえ、わたしではありません。がパロに平安をお告げになりましょう」。

17 パロはヨセフに言った、「にわたしは川の岸に立っていた

18 その川から肥え太った、美しい七頭の雌牛が上がってきて葦を食っていた。

19 その、弱く、非常に醜い、やせ細った他の七頭の雌牛がまた上がってきた。わたしはエジプトで、このような醜いものをまだ見たことがない。

20 ところがそのやせた醜い雌牛が、初めの七頭の肥えた雌牛を食いつくしたが、

21 腹にはいっても、腹にはいった事が知れず、やはり初めのように醜かった。ここでわたしは目が覚めた。

22 わたしはまたをみた。一本の茎に七つの実った良い穂が出てきた。

23 その、やせ衰えて、東風に焼けた七つの穂が出てきたが、

24 そのやせた穂が、あの七つの良い穂をのみつくした。わたしは魔術師に話したが、わたしにそのわけを示しうる者はなかった」。

25 ヨセフはパロに言った、「パロのは一つです。がこれからしようとすることをパロに示されたのです。

26 七頭の良い雌牛は七年です。七つの良い穂も七年で、は一つです。

27 あとに続いて、上がってきた七頭のやせた醜い雌牛は七年で、東風に焼けた実の入らない七つの穂は七年のききんです。

28 わたしがパロに申し上げたように、がこれからしようとすることをパロに示されたのです。

29 エジプトに七年の大豊作があり、

30 その七年のききんが起り、その豊作はみなエジプトで忘れられて、そのききんはを滅ぼすでしょう。

31 に来るそのききんが、非常に激しいから、その豊作はのうちで記憶されなくなるでしょう。

32 パロが二度重ねてを見られたのは、この事がによって定められ、がすみやかにこれをされるからです。

33 それゆえパロは今、さとく、かつ賢い人を尋ね出してエジプトを治めさせなさい。

34 パロはこうして中に監督を置き、その七年の豊作のうちに、エジプトの産物の五分の一を取り、

35 続いて来る良い年々のすべての食糧を彼らに集めさせ、穀物を食糧として、パロの々にたくわえ守らせなさい。

36 こうすれば食糧は、エジプトに臨む七年のききんに備えて、こののためにたくわえとなり、このはききんによって滅びることがないでしょう」。

37 この事はパロとそのすべての家来たちのにかなった。

38 そこでパロは家来たちに言った、「われわれは神の霊をもつこのような人を、ほかに見いだし得ようか」。

39 またパロはヨセフに言った、「がこれを皆あなたに示された。あなたのようにさとく賢い者はない。

40 あなたはわたしのを治めてください。わたしの民はみなあなたの言葉に従うでしょう。わたしはただ王の位でだけあなたにまさる」。

41 パロは更にヨセフに言った、「わたしはあなたをエジプトのつかさとする」。

42 そしてパロは指輪からはずして、ヨセフのにはめ、亜麻布の衣服を着せ、金の鎖をくびにかけ、

43 自分の第二の車に彼を乗せ、「ひざまずけ」とそのに呼ばわらせ、こうして彼をエジプトのつかさとした。

44 ついでパロはヨセフに言った、「わたしはパロである。あなたの許しがなければエジプトで、だれもを上げることはできない」。

45 パロはヨセフの名をザフナテ・パネアと呼び、オンの祭司ポテペラの娘アセナテをとして彼に与えた。ヨセフはエジプトを巡った。

46 ヨセフがエジプトの王パロのに立った時は三十歳であった。ヨセフはパロのを出て、エジプトをあまねく巡った。

47 さて七年の豊作のうちに地は豊かに物を産した。

48 そこでヨセフはエジプトにできたその七年間の食糧をことごとく集め、その食糧を々に納めさせた。すなわちの周囲にあるの食糧をそのの中に納めさせた。

49 ヨセフは穀物をのように、非常に多くたくわえ、量りきれなくなったので、ついに量ることをやめた。

50 ききんの年の来る前にヨセフにふたりの子が生れた。これらはオンの祭司ポテペラの娘アセナテが産んだのである。

51 ヨセフは長子の名をマナセと名づけて言った、「がわたしにすべての苦難と父ののすべての事を忘れさせられた」。

52 また次の子の名をエフライムと名づけて言った、「がわたしを悩みの地で豊かせられた」。

53 エジプトにあった七年の豊作が終り、

54 ヨセフの言ったように七年のききんが始まった。そのききんはすべてのにあったが、エジプトには食物があった。

55 やがてエジプトが飢えた時、民はパロに食物を叫び求めた。そこでパロはすべてのエジプトびとに言った、「ヨセフのもとに行き、彼の言うようにせよ」。

56 ききんが地の全にあったので、ヨセフはすべての穀倉を開いて、エジプトびとに売った。ききんはますますエジプトに激しくなった。

57 ききんが全地に激しくなったので、諸の人々がエジプトのヨセフのもとに穀物を買うためにきた。

   

来自斯威登堡的著作

 

Arcana Coelestia#5351

学习本章节

  
/10837  
  

5351. 'And Joseph called the name of the firstborn Manasseh' means a new area of will within the natural, and the essential nature of it. This is clear from the representation of 'Manasseh' in the Word as spiritual good within the natural, and so a new area of will there, dealt with below. This name also implies the essential nature of that good or new area of will. The fact that the name implies the essential nature of this may be recognized from the names given to other people. An explanation of the essential nature accompanies each name, like that given for Manasseh in the following words, For God has made me forget all my labour and all my father's house. These words describe the essential nature of what is meant by 'Manasseh'. What is more, when the phrase 'he called the name' is used, the meaning is that the actual name too contains that essential nature, since 'name' and 'calling the name' mean the essential nature, 144, 145, 1754, 1896, 2009, 2724, 3006, 3421.

[2] The reason why the firstborn who was given the name Manasseh means spiritual good within the natural, or a new area of will there, is that good is in actual fact the firstborn in the Church. That is, with someone who is in the process of becoming a Church, truth is not the firstborn, though it appears to be so, see 352, 367, 2435, 3325, 3494, 4925, 4926, 4928, 4930. The same may also be recognized from the consideration that a person's will takes precedence over his understanding; for the desires in a person's will are the primary constituents of his life, while the ideas in his understanding are secondary to them; and he acts in accordance with the desires of his will. What goes forth from the will is called good in the case of those who through regeneration have received from the Lord a new will; but it is called evil in the case of those who have had no wish to receive such. What goes forth from the understanding however is called truth in the case of the regenerate but falsity in the case of the unregenerate. But because no knowledge of a person's will is possible except through his understanding - for the understanding is the outward form that the will possesses or the outward form taken by the will which enables it to be known - people therefore imagine that truth which goes forth from the understanding is the firstborn. But this is nothing else than the appearance, for the reason that has been stated.

[3] This explains the controversy that existed in former times over whether the truth which is the essence of faith was the firstborn of the Church or whether good which is the essence of charity was such. Those who based their conclusions on the appearance said that truth was the firstborn, whereas those who did not base theirs on the appearance acknowledged that good was. This also explains why at the present day people make faith the primary and absolutely essential constituent of the Church, but charity the secondary and non-essential element. But by supposing that faith alone is what saves a person they have sunk into far deeper error than the ancients. (In the Church faith is used to mean all the truth of doctrine, while charity is used to mean all the good of life.) They do, it is true, call charity and the works of charity the fruits of faith. Yet does anyone believe that those fruits make any contribution to salvation when the belief exists that someone can be saved by faith in the final hour of his life, no matter what kind of life he led before then? More than this, does anyone believe that those fruits contribute in any way to salvation when people use doctrine to set faith apart from works that are the product of charity, saying that faith alone saves without good works, or that works which are matters of life contribute nothing to salvation? Dear, dear! What kind of faith is that, and what kind of Church is it when people cherish faith that is dead and reject faith that is living? For faith without charity is like a body without a soul. But a body without a soul is removed from sight and put away because it stinks, as everyone knows; and in the next life faith without charity is just like this. All who possessed faith so-called which was devoid of charity are in hell; but all who had charity are in heaven. For everyone's life remains with him, whereas doctrine does so only insofar as it draws on that life.

[4] It is less easy to show from other places in the Word that 'Manasseh' means a new area of will within the natural - or what amounts to the same, spiritual good there - than it is to show that 'Ephraim' means a new area of understanding within the natural, or spiritual truth there. Even so, inferences can be drawn regarding the meaning of 'Manasseh' from what is said about 'Ephraim', because in the Word when two are mentioned together in the way these are, one means good, the other truth. Therefore Manasseh's meaning - spiritual good within the natural, which is the essence of the new will there - will be seen in what follows shortly where Ephraim is the subject.

  
/10837  
  

Thanks to the Swedenborg Society for the permission to use this translation.