The Bible

 

ルカによる福音書 12:13-21 : The Parable of the Rich Fool

Study

13 群衆の中のひとりがイエスに言った、「先生、わたしの兄弟に、遺産を分けてくれるようにおっしゃってください」。

14 言われた、「人よ、だれがわたしをあなたがたの裁判人または分配人立てたのか」。

15 それから人々にむかって言われた、「あらゆる貪欲に対してよくよく警戒しなさい。たといたくさんの物を持っていても、人のいのちは、持ち物にはよらないのである」。

16 そこで一つの譬を語られた、「ある金持の畑が豊作であった。

17 そこで彼は心の中で、『どうしようか、わたしの作物をしまっておく所がないのだが』と思いめぐらして

18 言った、『こうしよう。わたしの倉を取りこわし、もっと大きいのを建てて、そこに穀物や食糧を全部しまい込もう。

19 そして自分の魂に言おう。たましいよ、おまえには長年分の食糧がたくさんたくわえてある。さあ安心せよ、食え、飲め、楽しめ』。

20 すると神が彼に言われた、『愚かな者よ、あなたの魂は今夜のうちにも取り去られるであろう。そしたら、あなたが用意した物は、だれのものになるのか』。

21 自分のために宝を積んで神に対してまない者は、これと同じである」。

Commentary

 

The Sin of Covetousness

By Bill Woofenden

"Take heed, and beware of covetousness." Luke 12:15

Additional readings: Genesis 4:1-15, Psalm 39, Psalm 40

Today, because of conditions of unrest, instability, and fear, many reforms are being advocated. This effort extends to education. And indeed the most potent and desirable reform would be a reform in education, for a better education would make us better and humbler men and women. But what is most needed at every educational level from the kindergarten to the university is an adequate religious education; otherwise we may fill our minds with many knowledges and not know to what end we are studying.

Men need a knowledge of God and of spiritual things. Ignorance concerning the Lord and spiritual truths prevents a right valuation of human motives and therefore makes impossible a sound understanding of history, of sociology, of human behavior in general. It interferes with the appreciation of the arts and with the building of a sound social structure. Every subject ought to be taught against a background of religion.

Because of the confusion in religious thought, particularly in the western world, there is suspicion of religious teaching, and we are told that the creeds of the churches are obstacles in the way of Christianity and that if only creeds were taken away, people would flock to the churches and they would be filled to overflowing. In not a few churches creeds have been discarded, but the expectations were not fulfilled. As a matter of fact no creedless church can come into its kingdom, for there must be common beliefs as a basis of common understanding and action.

It is necessary that men recognize a power outside of themselves, which is the Lord, and come to know Him, to learn His laws, and to live according to them. One of these laws is that given in our text. "Take heed, and beware of covetousness." This is generally accepted, as it is generally understood, by people of all religions, and certainly among Christians. People may be in doubt about some of the precepts urged upon us by the Church as necessary to the Christian way of life, but our right attitude toward the property of others is not one of them. We might mention several subjects on which Christian people are divided in their opinions, but a debate for and against the right to be covetous would fail for lack of argument because, whether or not most people actually avoid covetousness, all are quite agreed that it is a sin.

But what does it mean to covet? To covet is eagerly to desire anything not possessed by us at the moment. The thing desired may be in the possession of someone else, but not necessarily. Thus we may break the obvious sense of the ninth commandment simply by desiring our neighbor's house. But we may also fall into the sin of being covetous of more wealth than we possess, not the wealth of anyone in particular, but just wealth in the abstract. And this latter use of the word, is surely its true Christian use.

The sin of coveting is really a certain wrong attitude to the things we do not happen to possess, whether they belong to other people or not. Covetousness in this sense is another name for greed. Everyone knows that greed is a sin. And the fact that everyone falls into it in one way or another and the fact that theft is the commonest item in the criminal calendar in no way disproves that people really do know it to be a sin. It only goes to show that something more than a knowledge of sin is required in order to shun it.

It should be noted especially that the sin of covetousness is not a sin of action but of desire. The man who covets his neighbor's goods in direct contradiction of the ninth and tenth commandments is not actually stealing his neighbor's goods and no court of law could make him chargeable, although of course the implication is that if there were no risk of discovery involving punishment or less to himself, he would steal when the opportunity offered. No doubt the coveters of this life are the thieves of the next. Still it is noticeable that the other sins listed in the ten commandments are concerned with some evil activity of the outward life. The murderer, the adulterer, the thief, the man who bears false witness are guilty of actual evil activities directed against the wellbeing of the neighbor, whereas coveting is a sinful desire which is still a sin whether it finds expression in activity or not. Of course this is equally true of all sins. Sin of every kind has its root in the heart or will of man where it may be found prompting, suggesting, urging to some evil course of action. From the will it grows up to the understanding, where the desired evil becomes a conscious thought and where it either receives the check of conscience or else passes out into the life as a deliberate action.

It is the will of man that sins, not his body. Hence all sin is perpetrated first in our desires. In the eyes of the law the murderer is a murderer because of the life he has willfully taken; in the eyes of the Lord he is a murderer because of the life he has willfully desired to take. And the same applies to every other kind of sin. The Lord Himself expressed this truth when He said, "Ye have heard that it was said by them of old time, Thou shalt not kill; and whosoever shall kill shall be in danger of the judgment: But I say unto you, That whosoever is angry with his brother without a cause shall be in danger of the judgment." The Lord was showing that the sin of which heaven takes account in any murder is not the action of the hands but the hate in the heart; for there, and there only, the sin had its inception.

The final commandments point to the inwardness of sin; they unmask the corrupt will of man in which greed has set up its powerful rule and from which it invariably tries to govern the life according to the order of hell. Covetousness is greed. Greed is self-love. Self-love is the root of all sin, and hence the prime cause of all those sins against which the commandments warn so sternly.

But is covetousness such an evil? People say, "I can quite understand that if I steal my neighbor's goods in actual fact, I am injuring my neighbor and consequently I have sinned. But if I merely covet his goods without actually taking them, I have injured no one. In what then does my sin consist? I have not stolen anything, I have not sinned against my neighbor, for he remains entirely unaffected by my coveting—he may even be quite ignorant of it. Why should the Lord be concerned when no one else is?"

People who talk in this way admit the full force of the distinction between the legal code which the law administers and the moral code which the law cannot touch. And at the same time their question raises the whole issue of the authority of that moral code.

First let it be recognized that sins are in every case and without exception fundamentally sins against the Lord and no one else. They do of course involve our fellow beings, as in the obvious instances of murder and theft, and the law takes action and exacts penalties to protect us and our fellows against such things, but this is really a secondary consideration, seen from the spiritual standpoint. The real fact that matters is that when anyone sins, he has sinned first against the Lord. The Lord gives the Law. He it is who stands behind all laws which are in conformity with Divine revelation. He alone sanctions the moral code and gives validity to its laws. He alone declares what is to be done and what is to be avoided. Therefore whatever is done in disobedience to the Divine Law, whether in thought, word, or deed and whether or not it has a noticeable effect on others, is a sin—a sin against God. And while it may go unpunished in this life because it is beyond the reach of the legal code, it cannot possibly be without effect upon the inner life of the sinner and possibly of others too.

"Against whom have I sinned?" asks the coveter of his neighbor's goods. "Against God" is the answer. "But whom have I injured?" he inquires. "Certainly yourself," he may be told, for no one can encourage desires that are contrary to the Lord's revealed will without injury to his soul. The soul is formed to receive love and wisdom from its Creator and ordained to respond by a life of heavenly obedience. If instead the soul in its freedom chooses to reject the law of love and wisdom and to prefer its own law, then the effect is that the soul is injured, whether we realize it or not.

But this is not all the answer to the problem. When we are living in obedience to Divine Law and doing our best to check covetousness and greed, then we become instruments of the Lord for His operation in the world about us. When our life is orderly, the life of heaven flows down into us and passes out to bless other lives in our deeds and words and probably in our thoughts and desires too. But when we create disorder in our lives, whether we are found out or not. heaven’s inflowing life is stopped; it cannot get through us, and we are therefore responsible for withholding the heavenly influences from other people. We cannot help being in some degree our brother's keeper. We cannot shirk our individual responsibility for the world's happiness or unhappiness. The spiritual rectitude of our lives is intimately bound up with the world about us, and if we are to be the means of bringing the Divine blessings into our environment, then obedience to the Laws of the Lord and the shunning of evils as sins against Him are absolutely necessary.

It is in the internal effect on the individual that evil most clearly manifests itself. The covetous person is dissatisfied with his lot and is unhappy. Covetousness blinds him to his opportunities for use. His attitude toward the world is that it owes him a living, and he blames others instead of himself for his condition.

And we know what such a person is in his social group. He is not a pleasant and helpful acquaintance. He does not see his opportunities for use and service to the community. He is thinking of what he ought to have instead of thinking of what he can do with what he has. It is because of its effect on our souls and on others that we are commanded, "Take heed, and beware of covetousness."

From Swedenborg's Works

 

神の摂理 #220

Study this Passage

  
/ 340  
  

220. ④ 一時的なものと、永遠的なものとが結ばれるのは、主のみ摂 理のわざである。

ただし以上は、理性がもつ最初の感知力に触れるために、まず整理しなくてはなりません。その順序にしたがって、展開:証明していきます。その順序とは次のとおりです。

1.) 人間は死ぬことによって、自然的:一時的なものを脱ぎすて、霊的:永遠的なものを身につけていくが、これは神のみ摂理からきている。

2.) 主は役立ちに応じて、霊的なものを介して自然的なものにご自身を結びつけ、永遠的なものを介して一時的なものにご自身を結びつけられるが、それはみずからの神的み摂理による。

3.) 主は相応をとおして、役立ちにご自分を結びつけられる。人がこれをしっかり確認すれば、外見上でもそれがはっきりする。

4.) このようにして、一時的なものが永遠的なものと結ばれることこそ、神のみ摂理である。

以上について説明することで、もっとはっきりした光に入ります。

2. 第一。人間は、死ぬことによって、自然的:一時的なものを脱ぎすて、霊的・永遠的なものを身につけていくが、これは神のみ摂理からきている。

自然的なもの・一時的なものとは、人が生まれて最初に入っていく最外部であり、末端部です。それは、そのあと内部のもの、より高尚なものに引きあげられるためです。最外部、すなわち末端部とは容器です。そしてこれは自然の世界における器です。したがってどんな天使や霊も、そのままで創造されたということはなく、かれらもみんな人間として生まれ、引きあげられました。したがってかれらにもまた、最外部と末端部があり、これはそのものとしては、安定し固定しており、内部はそれにつながり、外部の中へ外部によって受けとめられています。

3. ただし、人間は当初、自然のより粗雑なものを身につけており、人体はそれからできています。これを死によって脱ぎすてますが、そのとき霊的なものに隣接する自然の純粋な部分を保っていて、それが本人の器になっています。しかもその最外部・末端部には、当該の箇所で前述したように、より内部のもの:より高尚なものを全部備えています。ですから主のみわざは、その当初の部分から末端部にいたるまで、すべてが同時的であるとともに、円満完全にととのっています。

ところで人間の精神は、そのものとして見ると、霊的:永遠的なものにむけて形づくられています。しかし自然の最外部・末端部は、その霊的・永遠的なものを受け入れることができません。それでも人は霊的になり、しかも永遠に生きられるよう生まれてきています。したがって人は自然の最外部・末端部をぬぎすてて、自然的・内部的なものだけを残しておきます。この自然的・内部的なものとは、霊的なものや天的なものに同調・適合しながらも、その器として役立つわけです。それは、肉体の死によって起こり、そのとき末端部にある一時的なものや、自然的なものを脱ぎすてることになります。

4. 第二。主は役立ちに応じて、霊的なものを介して自然的なものにご自身を結びつけ、永遠的なものを介して一時的なものにご自身を結びつけられるが、それはみずからの神的摂理による。

自然的なもの・一時的なものとは、自然にとって固有なものだけではなく、自然の世界で人間にとって固有のものでもあります。人は死ぬときこの両方を脱ぎすて、それに相応する霊的・永遠的なものを身につけます。それを身につけるのは、役立ちによるわけですが、それについては当該の節でいろいろ前述しました。自然に固有な〈自然的なもの〉とは、おおむね時間と空間にかんするものですが、かくべつこの地上で識別されるようなもののことです。人は死ぬときそれを捨て、その代わりに霊的なものを身につけます。霊的なものは外面の顔つきや姿は似ていても、内部の顔とかその本質では似ていないものですが、これについても前述しました。

5. 一時的なものとは、自然の世界にある人間固有の性格ですが、これはおおむね地位と財産に関係があり、とくに各人の衣・食・住のような必要物に関係があります。人は死ぬときこれも脱ぎすてていきます。そして外面とか恰好が似ているものを身につけ受けとりますが、内面の顔やその本質は似ていません。これらのものはみんな、この世における一時的役立ちをもとにした内面の顔と本質をもっています。役立ちとは、「仁愛の善」と呼ばれている善のことです。以上で、主が役立ちにしたがって、自然的・一時的なものを、霊的・永遠的なものに結びつけられ、それを神のみ摂理とされるということがはっきりしたと思います。

6. 第三。主は、相応をとおして、役立ちにご自分を結びつけられる。人がこれをしっかり確認すれば、外見上でもそれがはっきりする。

相応とは何か、外見とは何かについて、まだはっきり掴んでいない人にとっては、以上のことは漠然としているように思われるため、例をあげて説明していきます。

〈みことば〉はすべて、霊的なもの:天的なものについて、まぎれもない相応から成り立っています。そして相応があるからこそ、外見もあるわけです。つまり、〈みことば〉は、すべて赤裸々の本質では、〈神の愛に属する神の善〉であるとともに、〈神の英知に属する神の真理〉ですが、〈みことば〉の文字上の意味によって包まれています。それはちょうど、ある人がもっている愛と英知の状態に相応した衣服を着ている場合のようです。そこから分かると思いますが、人が外見をそのまま本物と思いこんだとすると、衣服がその人自身と思いこむのと似ています。ですから外見は虚偽だということになります。ただし人が真理を追究し、外見のうちにその真理を見たとすると、違ってきます。

7. さて、人は隣人にたいして真理と仁愛の善を行いますが、それが役立ちです。ただそれをすべて外見にしたがって行うか、あるいは〈みことば〉にある真理自身にしたがって行うかです。もし人が自分で心に思いこんだ外見にもとづいてそれを行ったとすれば、その人は虚偽の中にいることになります。それにたいし真理にしたがってすれば、それこそその通りのことをしていることになります。以上で、主はご自身を相応をとおして役立ちに結びつけられますが、人がその相応を確認すれば、外見をとおしてもご自身を役立ちに結びつけられるとはどんなことか、お分かりになったと思います。

8. 第四。このようにして、一時的なものが、永遠的なものと結ばれることこそ、神のみ摂理である。

以上は、理性の面前で輝いてくるため、次の二つの例をつかって説明いたします。一つは、地位と名誉に関係がありますが、もう一つは富と財産に関係があります。両者とも、その外面の〈かたち〉では、自然的・一時的です。またその内面の〈かたち〉では、霊的・永遠的です。

人がもし、それを備えている本人にだけ目をとめ、その中にある公共性や役立ちの面を見すごすとき、地位とそれにまつわる名誉は、自然的・一時的です。そのとき人は、公共が自分のためにあり、自分が公共のためにあるのではないと、心の中で思っています。それはちょうど国王が、国と国民全体が自分のために存在し、自分が国と国民のために存在するのではないと思っているのと似ています。

9. 人がもし、個人としての自分は、公共のため役立ちのためにあるので、公共が自分のためにあるのではないと見るとき、その同じ地位とそれにまつわる名誉は、霊的・永遠的なものになります。またそのようにすれば、その人は真理のうちにおり、自分の地位と自分の名誉の本質をわきまえていることになります。

公共が自分のためにあると考えるのは相応と外見によるわけですが、それを自分の中で信じ切るとだまされます。そうなると、主との結びつきについては、偽りのうちにおり、その結果悪のうちにいる人と同じです。そのような錯覚は悪に汚染された偽りです。かれらが役立ちや善を行ったとしても、主のみ力によるわけでなく、自分が出発点になっていますから、主の代わりに自分を据えることになります。

10. 富や財産についても同じです。自然的・一時的であるとともに、霊的・永遠的にもなります。富や財産だけを切り離して眺め、自分をその中に見る人にとって、富や財産は自然的・一時的です。かれらは、自分のあらゆる楽しみと喜びを、富と財産に置きます。それにたいし富や財産の中にあるよい役立ちに目をおいて、その中に内心の楽しみと喜びを置いている人は、富や財産が霊的で、永遠のものになります。かれらにとって外面の楽しみとか喜びも霊的なものと化し、一時的なものも永久的なものになります。

というわけで、かれらは死んだあと天界にいますが、天界の宮殿の中には純金や宝石でできた調度の〈かたち〉がひかり輝いています。その外面の輝きとか透明度も、役立ちという内面からしか見ません。その役立ちがあって楽しみや喜びがあるわけで、それこそ天界における幸福であり至福です。

それにたいし、富や財産をただ富や財産のため、自分のため、内面でなく外面のためにだけ見てきた人は反対です。つまり見かけだけで、そのものの本質をとおして見なかった人です。かれらは死んで、その外面のものが剥ぎとられると、その内面にあるものを身につけます。それは霊的なものはなく、地獄的なものでしかありません。

ということは、天界的なものか地獄的なものかのいずれかです。両方同時に存在することはありません。地獄の場合、富に代わって貧困があり、財産に代わって悲惨があります。

11. 役立ちというと、自分と家族のための衣・食・住のように生活に必要なものだけではありません。祖国の善、社会の善、住民の善も含まれます。商談のようなこともこの善に含まれますが、その商談が目的上の愛で、オカネが手段としての愛である場合です。商売をする人は、人をだましたり、悪辣な手段をとることは罪ですから、避けなくてはなりません。オカネが目的上の愛になり、商談のほうが手段的な愛の場合はちがってきます。これこそ諸悪の根とも言える強欲だからです(ルカ12:15と16-21にある譬え話を参照のこと)。

  
/ 340  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.