Biblija

 

創世記 36

Studija

   

1 エサウ、すなわちエドムの系図は次のとおりである。

2 エサウカナン娘たちのうちからをめとった。すなわちヘテびとエロンのアダと、ヒビびとヂベオンの子アナのアホリバマとである。

3 また、イシマエルの娘ネバヨテの妹バスマテをめとった。

4 アダはエリパズをエサウに産み、バスマテはリウエルを産み、

5 アホリバマはエウシ、ヤラム、コラを産んだ。これらはエサウの子であって、カナンの地で彼に生れた者である。

6 エサウのすべての人、家畜とすべての、またカナンの地で獲たすべての財産を携え、兄弟ヤコブを離れてほかの地へ行った。

7 彼らの財産が多くて、一緒にいることができなかったからである。すなわち彼らが寄留した地は彼らの家畜のゆえに、彼らをささえることができなかったのである。

8 こうしてエサウセイル地に住んだ。エサウはすなわちエドムである。

9 セイル地におったエドムびとの先祖エサウの系図は次のとおりである。

10 エサウらの名は次のとおりである。すなわちエサウアダはエリパズ。エサウバスマテのはリウエル。

11 エリパズの子らはテマン、オマル、ゼポ、ガタム、ケナズである。

12 テムナはエサウエリパズのそばめで、アマレクをエリパズに産んだ。これらはエサウアダらである。

13 リウエルのらは次のとおりである。すなわちナハテ、ゼラ、シャンマ、ミザであって、これらはエサウバスマテのらである。

14 ヂベオンの子アナの娘で、エサウアホリバマの子らは次のとおりである。すなわち彼女はエウシ、ヤラム、コラエサウに産んだ。

15 エサウらの中で、族長たる者は次のとおりである。すなわちエサウの長エリパズのらはテマンの族長、オマルの族長、ゼポの族長、ケナズの族長、

16 コラの族長、ガタムの族長、アマレクの族長である。これらはエリパズから出た族長で、エドムの地におった。これらはアダの子らである。

17 エサウリウエルのらは次のとおりである。すなわちナハテの族長、ゼラの族長、シャンマの族長、ミザの族長。これらはリウエルから出た族長で、エドムの地におった。これらはエサウバスマテのらである。

18 エサウアホリバマの子らは次のとおりである。すなわちエウシの族長、ヤラムの族長、コラの族長。これらはアナの娘で、エサウアホリバマから出た族長である。

19 これらはエサウすなわちエドムの子らで、族長たる者である。

20 この地の住民ホリびとセイルの子らは次のとおりである。すなわちロタン、ショバル、ヂベオン、アナ、

21 デション、エゼル、デシャン。これらはセイルホリびとから出た族長で、エドムの地におった。

22 ロタンのらはホリ、ヘマムであり、ロタンの妹はテムナであった。

23 ショバルのらは次のとおりである。すなわちアルワン、マナハテ、エバル、シポ、オナム。

24 ヂベオンのらは次のとおりである。すなわちアヤとアナ。このアナは父ヂベオンのろばを飼っていた時、荒野で温泉を発見した者である。

25 アナのらは次のとおりである。すなわちデションとアホリバマアホリバマはアナの娘である。

26 デションのらは次のとおりである。すなわちヘムダン、エシバン、イテラン、ケラン。

27 エゼルのらは次のとおりである。すなわちビルハン、ザワン、アカン。

28 デシャンのらは次のとおりである。すなわちウズとアラン。

29 ホリびとから出た族長は次のとおりである。すなわちロタンの族長、ショバルの族長、ヂベオンの族長、アナの族長、

30 デションの族長、エゼルの族長、デシャンの族長。これらはホリびとから出た族長であって、その氏族に従ってセイルの地におった者である。

31 イスラエルの人々を治める王がまだなかった時、エドムの地を治めた王たちは次のとおりである。

32 ベオルのベラはエドムを治め、その都の名はデナバであった。

33 ベラが死んで、ボズラゼラヨバブがこれに代って王となった。

34 ヨバブが死んで、テマンびとの地のホシャムがこれに代って王となった。

35 ホシャムが死んで、ベダデのハダデがこれに代って王となった。彼はモアブの野でミデアンを撃った者である。その都の名はアビテであった。

36 ハダデが死んで、マスレカのサムラがこれに代って王となった。

37 サムラが死んでユフラテのほとりにあるレホボテのサウルがこれに代って王となった。

38 サウルが死んでアクボルのバアル・ハナンがこれに代って王となった。

39 アクボルのバアル・ハナンが死んで、ハダルがこれに代って王となった。その都の名はパウであった。その妻の名はメヘタベルといって、メザハブの娘マテレデの娘であった。

40 エサウから出た族長の名は、その氏族と住所と名に従って言えば次のとおりである。すなわちテムナの族長、アルワの族長、エテテの族長、

41 アホリバマの族長、エラの族長、ピノンの族長、

42 ケナズの族長、テマンの族長、ミブザルの族長、

43 マグデエルの族長、イラムの族長。これらはエドムの族長たちであって、その領地内の住所に従っていったものである。エドムびとの先祖エサウである。

   

Komentar

 

Face

  
Photo by Caleb Kerr

“The eyes are the windows of the soul.” That's a sentiment with roots somewhere in murky antiquity, but one that has become hopelessly cliché because it is both poetic and obviously true. We feel that if we can look in someone's eyes, we can truly know what they are inside. And it's not just the eyes; really it is the face as a whole that conveys this. As Swedenborg puts it, the face is “man's spiritual world presented in his natural world” (Heaven and Hell, No. 91). Our faces reveal our interior thoughts and feelings in myriad ways, which is why psychologists, poker players and criminal investigators spend so much time studying them. It makes sense, then, that people's faces in the Bible represent their interiors, the thoughts, loves and desires they hold most deeply. We turn our faces to the ground to show humility when we bow in worship; we turn them to the mountains when seeking inspiration; we turn them toward our enemies when we are ready to battle temptation. When things are hard, we need to “face facts,” or accept them internally. When the topic is the Lord's face, it represents the Lord's interiors, which are perfect love and perfect mercy. And when people turn away from the Lord and refuse his love, it is described as the Lord “hiding his face.”

(Reference: Heaven and Hell 91)