Bible

 

エゼキエル書 41

Studie

   

1 彼がわたしを拝殿に連れて行って、脇柱を測ると、こなたの幅もキュビト、かなたの幅もキュビトあった。

2 その戸の幅はキュビト、戸のわきの壁は、こなたも五キュビト、かなたも五キュビトあった。彼はまた拝殿の長さを測ると四十キュビト、その幅は二十キュビトあった。

3 彼がまた内にはいって、戸の脇柱を測ると、それはキュビトあり、戸の幅はキュビト、戸のわきの壁は七キュビトあった。

4 彼はまた拝殿の奥の室の長さを測ると二十キュビト、幅も二十キュビトあった。そして彼はわたしに、これは至聖所であると言った。

5 彼が宮のを測ると、その厚さはキュビトあり、宮の周囲の脇間の広さは、方おのおのキュビトあり、

6 脇間は、室の上に室があって階になり、各階に三十の室がある。宮の周囲のには、脇間をささえる突起があった。これは脇間が、宮のそのものによってささえられないためである。

7 脇間は、宮の周囲の各階にある突起につれて、階を重ねて上にいくにしたがって広くなり、宮の外部の階段が上に通じ、一階から三階へは、二階をとおって上るのである。

8 わたしはまた宮の周囲に高い所のあるのを見た。脇間の基を測ると、キュビトの一さおあった。

9 脇間の外のの厚さは五キュビト、あき地になっている高い所は五キュビトあった。宮の高い所と、

10 庭の室の間には、宮の周囲に、広さ二十キュビトの所があった。

11 脇間の戸は、あき地になっている高い所に向かって開け、一つの戸はに向かい、一つの戸はに向かっていた。そのあき地になっている所の幅は、周囲五キュビトであった。

12 西の方の宮の庭にした建物は、幅七十キュビト、その建物の周囲のの厚さは五キュビト、長さは九十キュビトであった。

13 彼が宮を測ると、その長さキュビトあり、その庭と建物と、その壁は長さキュビト、

14 また宮の東にした所と庭との幅はキュビトであった。

15 彼が西の方の庭にした建物と、その壁の長さを測ると、かなた、こなたともにキュビトであった。宮の拝殿と、内部の室と、外の廊とには、羽目板があった。

16 これらのつのものの周囲には、すべて引込み枠のがあり、宮の敷居に面して、宮の周囲は、床からまで、羽目板であって、には、おおいがあった。

17 戸の上の空所、内室、外室ともに、羽目板であった。内室および拝殿の周囲のすべてのには、同じように彫刻してあった。

18 すなわちケルビムと、しゅろとが彫刻してあった。ケルブとケルブとの間に、しゅろがあり、おのおののケルブには、つのがあり、

19 こなたには、しゅろに向かって、人のがあり、かなたには、しゅろに向かって、若じしのがあり、宮の周囲は、すべてこのように彫刻してあった。

20 床から戸の上まで、ケルビムと、しゅろとが、に彫刻してあった。

21 拝殿の柱は四角であった。聖所の前には、木の祭壇に似たものがあった。

22 その高さはキュビト、長さキュビト、幅はキュビトで、すみと、台と、壁とは、ともにである。彼はわたしに言った、「これは主のにある机である」

23 拝殿と聖所とには、つの戸があり、

24 その戸には、つのとびらがあった。すなわちつの開き戸である。

25 拝殿の戸には、おのおのにケルビムと、しゅろとが、彫刻してあって、それは壁に彫刻したものと同じである。また外の廊にして、の天蓋があり、

26 廊の壁には、こなたかなたに引込みと、しゅろとがあった。

   

Komentář

 

Two

  

The number "two" has two different meanings in the Bible. In most cases "two" indicates a joining together or unification. This is easy to see if we consider the conflicts we tend to have between our "hearts" and our "heads" -- between what we want and what we know. Our "hearts" tell us that we want pie with ice cream for dinner; our "heads" tell us we should have grilled chicken and salad. If we can bring those two together and actually want what's good for us, we'll be pretty happy. We're built that way -- with our emotions balanced against our intellect -- because the Lord is built that way. His essence is love itself, or Divine Love, the source of all caring, emotion and energy. It is expressed as Divine Wisdom, which gives form to that love and puts it to work, and is the source of all knowledge and reasoning. In His case the two aspects are always in conjunction, always in harmony. It's easy also to see how that duality is reflected throughout creation: plants and animals, food and drink, silver and gold. Most importantly, it's reflected in the two genders, with women representing love and men representing wisdom. That's the underlying reason why conjunction in marriage is such a holy thing. So when "two" is used in the Bible to indicate some sort of pairing or unity, it means a joining together. In rare cases, however, "two" is used more purely as a number. In these cases it stands for a profane or unholy state that comes before a holy one. This is because "three" represents a state of holiness and completion (Jesus, for instance, rose from the tomb on the third day), and "two" represents the state just before it.