Okususelwe Emisebenzini kaSwedenborg

 

白い馬 #1

Funda lesi Sigaba

Yiya esigabeni / 17  
  

1. ヨハネの黙示録には、霊的・内的意味の〈みことば〉が記されています。

「わたしは天界が開くのを見た。すると見よ、白い馬がいて、それに『忠実なる者』および『真実なる者』と呼ばれる人が乗っていた。その人は正義によって裁き、戦う人である。その眼は燃える火のようである。その頭には多くの王冠があって、ご自分にしか分からない名前が記されており、血染めの衣服を身につけていた。その名は『神の〈みことば〉』である。純白の麻衣を身につけた天軍が、白い馬に乗って、かれに従った。その方の衣服には、腿の部分に『王の王、主の主』と記されていた」(黙示録19:1112131416)。

以上の一語一語にはどんな意味があるかは、内的意味によらなければ、だれも分かりません。明らかにされたことは、その一つ一つが、表象的であり、含意的であることです。

天界が開く、白い馬、それに乗った人、正義によって裁き戦う、眼は燃える火のようである、頭には多くの王冠がある、ご自分にしか分からない名前が記されている、血染めの衣服を身につけている、白い馬に乗ってかれに従う天軍、純白の麻衣を身につけている、衣服の腿の部分に「王の王、主の主」と記されている、などです。

これは〈みことば〉であるとはっきり言っていますし、〈みことば〉は主です。なぜなら、かれの名は「神の〈みことば〉」であるとあるからです。だからこそ、「その方は衣服の上、腿の部分に 「王の王、主の主」と名が記されています。単語の一語一語を解釈すると、記されていることは、〈みことば〉の霊的・内的意味です。

天界が開くとは、天界では〈みことば〉の内的意味が見通され、地上にいて天界が開いている人たちによっても、見通されていることを表象し、意味します。白い馬は〈みことば〉のより内的なものを理解する力を表象し、意味します。白い馬にそのような意味があることは、続く言葉で明らかになります。白馬にまたがっているのは、〈みことば〉の面での主、つまり〈みことば〉であることは明らかです。なぜなら、その方の名は「神の〈みことば〉」とあるからです。また、忠実なる者、正義において裁く方とあるのは、善に根差しての呼称であり、真実なる者、正義において戦う方とあるのは、真理に根差しての呼称です。というのも正義とは、主ご自身のことだからです。

眼が燃える火のようであるとは、その方の〈神的愛に属する神的善〉に由来する神的真理を意味します。その頭にある多くの王冠とは、信仰に属する〈あらゆる善と真理〉を意味します。ご自分しか分からない名前が記されているとは、〈みことば〉の内的な意味の性格について、ご自身とご自身が啓示される人以外には分からないということです。血染めの衣服を身につけているとは、暴虐が加えられた〈みことば〉の文字のことです。白い馬に乗って、かれに従っていく天界の軍団とは、〈みことば〉のより内部の意味を理解している人のことです。純白の麻衣を身につけているとは、〈善に根差した真理〉の中にある人のことです。その方の衣服とその腿の部分に、「王の王、主の主」と記されているとは、真理と善およびその性格のことです。

今まで述べたことと、それに先行・後続することから分かるのは、教会の末期にいたって、〈みことば〉の霊的意味すなわち内的意味が開かれるということです。ただしそのとき何が起こるかは、同章の17、18、19、20、21節に記されています。そこにある言葉の意味を、ここで説明する必要はないでしょう。なぜなら一語一語について、『天界の秘義』に記されているからです。

たとえば次のようなことです。主は神の真理ですから〈みことば〉です(25332803288452727835節)。〈みことば〉は神の真理です(469250759987)。馬に乗っている方は、正義によって裁き、戦うとありますが、それは主が正義だからです。また主が正義であるといわれるのは、ご自身の力によって人類を救われたからです(1813202520262027971598091001910152)。なお正義は、主だけにあてはまる功績です(97159979)。

燃える火のような眼は、〈神の愛に属する神の善〉に由来する神の真理を意味します。なぜなら、眼は理性と信仰の真理を意味するからです(27014403-44214523-45346923905110569)。燃える火は、愛に属する善です(9344906521563146832)。頭にある王冠は、善のすべてと信仰の真理のすべてです(11438586335664098639865986898739905)。ご自分以外にはだれも知らない名前が書かれているとは、〈みことば〉の内的意味のことです。これもご自分以外にはだれも知らず、ご自身がみずから啓示されたことです。すなわち名前とは、ものの性格を示します(144145175418962009272430063237342166749310)。

血染めの衣服を身にまとうとは、暴虐が加えられた〈みことば〉の文字を意味します。というのも、衣服は真理を意味するからです。つまり善を覆う衣服のことです(1073257652485319595492129216995210536)。真理といってもまず、究極末端の真理ですから、文字上の〈みことば〉です(5248691891589212)。また血は、偽りによって真理に加えれた暴虐を意味します(3741005473554769127)。

天界の軍勢が白馬にまたがってその方の後に従うとは、〈みことば〉の内面を理解している人のことです。軍勢は、天界と教会の真理と善の中にいる人を意味します(3448723679888019)。そして馬は理性を意味します(321753216125640065216534702481468381)。白は天界の光の中にある真理であって、内面的な真理のことです(3301399340075319)。純白の麻布でできた衣を身につけている者とは、善に根差した真理の中にいる人たちのことで、それは麻布、あるいは上質の麻布は、天界に起源をもつ真理を意味し、その起源は善に根差した真理のことだからです(55199469)。

衣服の上と腿の部分に名前が記されているとありますが、これは真理と善のことで、またその性格を表します。というのは衣服は真理、腿の部分は愛に属する善を意味するからです(302142774280996110488)。王たちの王、主たちの主とは、主の神的真理と神的善のことです。主とは、神の真理に根差した王のことです(300950686148)。また神の善に根差した主のことでもあります(497391679194)。

以上から、〈みことば〉の霊的・内的意味とはどんなものか、また天界と教会に属する霊的なものを含まない単語は、そこには一つもないことがはっきりします。

Yiya esigabeni / 17  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.

Okususelwe Emisebenzini kaSwedenborg

 

天界の秘義 #114

Funda lesi Sigaba

  
Yiya esigabeni / 10837  
  

114. 宝石は、〈みことば〉にある信仰の真理を意味し、表象しています。それは裁定上の胸板や、アロンのエポデの肩部にある宝石です。その肩部にあるものとは、黄金色、スミレ色、紫色、複染め深紅色、木綿は、愛にかんするものを表し、宝石は愛から出る信仰にかんするものを表しています。同じように、ショハン産のもので、金の編細工(あみざいく)がしてあるエポデ肩部にある思い出の二つの石(出エジプト 28:9-22)は、エゼキエル書にはっきり示しているように、英知と理知の天的賜物を所有している人について言っています。

「あなたは知恵に満ち、美しさでは完璧、神の園エデンにあった。もろもろの宝石があなたを覆っていた。ルビー、黄玉、ダイヤモンド、緑柱石、しまめのう、碧石、サファイア、緑玉、エメラルド、そしてあなたの鼓細工も管細工も金であった。これらはあなたの造られた日に、あなたのために備えられた。・・・あなたは造られた日から、その行いが完全であった」(エゼキエル 28:12, 13, 15)。

これは、宝石についてでなく、信仰に関する天的・霊的なものを意味していることは、だれにでも分かります。むしろ一つ一つの宝石は、信仰に関する本質的なものを表しています。

  
Yiya esigabeni / 10837  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.

Okususelwe Emisebenzini kaSwedenborg

 

天界の秘義 #2715

Funda lesi Sigaba

  
Yiya esigabeni / 10837  
  

2715. ここに二つの秘義が存在します。第一は、霊的人間の善が相対的に漠然としている ことです。第二は、その漠然とした曖昧さが、主の神人性によって照らされることです。第一について言うと、霊的人間に備わっている善が比較的漠然としている事実は、2708節で触れたように、天的人間の状態に比べて、霊的人間の状態がそうだからです。両者の比較によって、それがはっきりします。

天的人間の場合、善自身が本人の意志部分に植え付けられ、そこから光が理知的部分に届きます。それにたいし、霊的人間では、意志が全面的に堕落していて、そこからは何の善もありません。したがって、主はかれらの理知的部分に善を植え付けられます(863,875,895,927,928,1023,1043,1044,2124,2256節参照)。

人が生きているとすれば、主として意志の部分であって、理性的部分は、意志経由で生きています。

霊的人間の意志が、悪そのものと言えるほど堕落しており、しかも悪は本人の理知的部分や思考に、絶えず継続的に、流入をつづけているわけですから、本人の善は、相対的に漠然とした曖昧さをもっています。

② したがって、霊的人間には、天的人間ほど、主にたいする愛はありません。その結果、主からの善が流れる通路としての信心業では、万事に本質的でもある卑下がありません。思い上がった心は、それを受け入れず、謙遜な心だけが受け入れます。また霊的人間には、天的人間ほど、隣人愛もありません。なぜなら、かれらの意志的部分から、自己愛と世間愛がたえず流れてきて、本人の愛の善を暗くするからです。

少し反省すれば、だれでも分かります。ある人に親切にしたとしても、この世での目的があるからです。はっきりと表面化しないまでも、親切にした相手から、また来世に行ってからは、主から、報いがあると思います。それで本人の行った善は、功績意識で汚れたものになります。あるいは何かの善を行って、それが覚えられ、それで自分が他の人々より優れていると思うのは、自分の〈いのち〉にとって楽しいものです。

天的人間は、隣人を自分以上に愛します。報いを考えることもないし、他の人々より優れているなど考えません。

③ それ以外にも、霊的人間の善は、自己愛や世間愛から起こる種々の自己過信的原理原則に起因して、ぼんやりしたものとなります。信仰上の自己過信とはどのようなものかは、2682,2689節の終わりまでを参照してください。これもまた、かれらの意志部分が原因になって起こる、悪の流入によるものです。

④ 霊的人間の善が、相対的に漠然としていることは、以上で明白です。つまり天的人間のように、感知力によって真理を知るのでなく、両親や教師の教育による場合、生まれついた教義からきます。また自分から付け加えた考えや考察からくる場合は、たいていは、感覚的なもの、錯覚、合理的なもの、見かけが、優勢になります。そのため、天的人間が承認する純粋真理からは、ほど遠いものになります。

たとえ単なる錯覚とか外見上の真理であっても、主は、このような擬似(ぎじ)的真理に、善を植え付けてくださいます。ただこの種の善は、以上の理由で漠然とした曖昧なものになります。そして結びついている諸真理によって、性格が変わります。太陽の光が対象物に流れるときがそうです。受け止める対象物の性格が、光を反射して、特定の色に見させます。〈かたち〉の性格や受け止める性格がうまく適合していれば、美しくみえ、〈かたち〉の性格や受け止める性格がうまく適合していなければ、美しくありません。したがって、善それ自身が、真理によって性格づけられます。

⑤ また霊的人間は、悪の実体を知りません。十戒の掟に反することだけが悪だと信じています。情愛や思考上の悪も無数にありながら、それを知りませんし、それについて反省もせず、悪とも呼びません。霊的人間は、欲望や快楽の楽しみは、すべて善を目指すと思いますが、それは自己愛の〈よろこび〉で、その〈よろこび〉を慕い、承認し、弁解しながら、これが自分の霊を感化し、来世でそのような霊になることを知らないのです。

⑥ 以上から同じように言えることは、霊的人間は、〈みことば〉全体にわたって、主への愛の善と隣人への愛の善について語っていながら、信仰の本質が善であることを知らないばかりか、愛とか仁愛の本質が何であるかも知りません。信仰が本質的に大切だと知りながら、生涯にわたる確認を重ねて納得しない限り、あれこれ議論します。天的人間になると、このようなことはせず、その通りだと知り、感じ取っています。それで主はマタイ福音書で言われました。

「あなた方の言葉は、はい、はい、いいえ、いいえであるべきである。それ以上になると、悪に由来することになる」(マタイ 5:37)。

天的人間は、真理そのものの中にいます。霊的人間は、真理について、実際その通りかどうかと議論しますが、天的人間は、真理そのものに漬かっており、そこから真理に属する無限のものを見ることができます。それは全天界を見ているような光に根ざしています。それにたいし、霊的人間は、それがその通りかと議論するため、天的人間が備えている光の最初の入口にも到達しません。ましてや天的人間の光からは、見ることはありません。

  
Yiya esigabeni / 10837  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.