From Swedenborg's Works

 

白い馬 #2

Study this Passage

  
/ 17  
  

2. 〈みことば〉の預言の中には、「馬」が何回も出てきます。馬は理性を示し、それにまたがった騎手は理知をもっている人のことですが、それが従来だれにも知らされていませんでした。霊的な意味で、また〈みことば〉で、以上のような意味があることは、恐らくは奇妙・不思議に見えます。しかしそのような意味があることは、〈みことば〉の多くの箇所から明らかです。その中から、ここでいくつかを紹介します。

ダン族についてのイスラエルの預言に、次のように記してあります。

「ダンは道の上にいる蛇である。小道に弓のように横たわる蛇であって、馬のかかとに噛み付く。そしてそれに乗った騎手は後ろに落ちる」(創世49:1718)と。イスラエルの一部族についてのこの預言が何を意味するかは、蛇、馬、騎手が何かを知らなくては、だれも分かりません。そこには霊的な意味が含まれているのですが、それはだれも気づかないでしょう。それぞれにどのような意味があるかについて、『天界の秘義』6398639964006401節を参照してください。そこに預言の意味が記してあります。

ハバクク書には、次のようにあります。

「神なるあなたは、ご自分の馬に乗っておられる。馬車はあなたの救いである。あなたは、あなたの馬を海の方に走らせた」(ハバクク3:815)。

馬はここでは霊的なものを意味します。以上が神について言われたことから分かります。「神はご自分の馬に乗っておられ、ご自分の馬を海の方に走らせた」とは、それ以外に何を表すでしょう。

ゼカリヤ書には、

「その日には、馬の鈴の音に、エホバの聖性がある」(ゼカリヤ14:20)とありますが、これも同じです。また、

「エホバは言われる。その日には、すべての馬を驚きで打ちのめし、騎手を狂わせる。ユダの家の上にわたしの眼を開く。そして民らのすべての馬を撃って盲目にする」(ゼカリヤ12:45)と。ここで言われているのは、教会の荒廃です。それはいかなる真理も理解することがないときの荒廃です。それは馬と騎手が意味しています。「すべての馬は驚きで打ちのめされ、民らの馬は撃たれて盲目になる」とは、そのような意味以外にはありません。それは教会にとって、どんな意味があるのでしょう。

ヨブ記には次のようにあります。

「神はかれが英知を忘れるようにされた。神はかれに理知を分け与えられない。かれは時がくれば、みずからを高くあげ、馬とその騎手とを嘲る」(ヨブ39:171819以降)。ここでも、馬は理性のことであることは、きわめて明白です。

同じく、ダビデは、「真理の〈みことば〉という馬に乗る」(詩篇45:5)と言っていますが、その他にも多くの箇所があります。

それだけではありません。エリヤとエリシャについて、イスラエルの戦車とか、その騎手たちと言われたのはなぜか、だれが知り得るでしょう。それに戦車とか騎兵が何を意味するか、エリヤとエリシャの表象は何か知らなければ、エリシャが山が戦車と騎兵でいっぱいなのを見た理由が分かりません。なぜなら、エリシャはエリヤに向かって言っています。

「わが父よ、わが父よ、イスラエルの戦車とその騎手たちよ」(列王下2:1112)と。

またヨアシ王がエリシャに向かって、「わが父よ、わが父よ、イスラエルの戦車とその騎手たちよ」(列王下13:14)と言っており、また少年エリシャについては、

「エホバは少年エリシャの眼を開かれた。エリシャはそのとき、自分の回りの山が、馬と火の戦車でいっぱいなのを見た」(列王下6:17)とあります。

エリヤとエリシャがイスラエルの戦車とその騎手たちと言われた理由は、戦車も騎手も、主の〈みことば〉を表すからです。すなわち、戦車は〈みことば〉に由来する教義、騎手は理知です。エリヤとエリシャが主の〈みことば〉を表象することについては、『天界の秘義』5247764380299327を参照してください。また戦車が〈みことば〉に由来する教義を意味することについては、53218215を参照してください。

  
/ 17  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.

From Swedenborg's Works

 

天界の秘義 #6148

Study this Passage

  
/ 10837  
  

6148. 「かれは、祭司の土地だけは、買い取らなかった」とは、自然性に根ざす内部のものが、善を受け入れる能力を手に入れたこと、しかもその能力が自分自身の力によるものであることを意味します。その根拠は次の通りです。

「かれ」とあるのは「ヨセフ」ですが、「ヨセフ」は、前述のように、内部のものを指します。「土地(土)」とは、6135-6137節で触れたように、真理の受け皿で、ここでは善を受け止める能力を指します。能力とは、受け止める可能性のことで、受け皿が受け皿になるため必要な可能性です。その能力は、善に由来します。換言すれば、善を介して、主に由来します。

主から、愛の善が流入として注がれなければ、真理にしても、善にしても、人は受け止める能力がありません。主から愛の善が流入として注がれ、その結果、人の内部で受け止めるよう、万事が整えられます。「エジプトに土地(土壌)があった」のは、自然性に根ざす〈善を受け止める能力〉を示します。「エジプト」とは、科学知の面からみた自然性を意味するからです(6142節)。

「祭司(職)」は、これから述べるように、善を意味します。「買い取らない」とは、そのような能力を、自分のものとして同化しないことという意味です。かつては、その受け皿もろとも、諸真理と真理の諸善を、自分のものとして同化しましたが、それは荒涼と養いがあってこそ起こったことです。なぜなら、当該の能力は、自分自身、つまり内部のものの力に依存したからです。

したがって、「祭司たちの土地だけは、買い取らなかった」とは、内部のものが自然性に根ざして、善を受け止める能力をみずから獲得したという意味になります。その能力は、自らのものだからです。

② 事情を説明すると、次の通りです。真理と善を受け止める能力が、人にあるとすれば、それは直接的に主からくるもので、その能力を獲得するため、人の力を借りることは、決してありません。ところで、善と真理を受け止める能力は、いつも人に備わっています。理性と意志は、その能力に根ざしています。

人が悪のほうに身を転じると、善や真理を受け止められません。その際、能力はあっても、思考や感覚に向かう入口が閉ざされています。そのようなわけで、人が悪に身を転じ、〈いのち〉と信仰の力を借りて、その悪に身を固めれば固めるほど、真理を見る能力、善を感じとる能力は、それだけ失われていきます。

真理と善を受け止める能力にたいして、人はまったく無力であることは、教会の教義からも知られています。信仰上の真理にしても、仁愛上の善にしても、人の力によるものは何もなく、主のみ力によるという教えです。人は、自分にあるそのような能力を根絶させることが可能なのです。

自然性に根ざす内部のものが、善を受け止める能力を自力で獲得したのは、その能力が自らに依存するためであるとは、どのような意味か、ここで明らかになります。「自然性に根ざす」とあるのは、主からの善の流入が、内部を通過して、主から、自然性にたいして注がれるからです。そこで受け止める能力を獲得したとき、流入が注がれます。受け止めが成立するのは、そのときです(5828節)。

③ 「祭司」は諸善を意味しますが、忘れてならないことは、主から発出するものには、善と真理という二つがあることです。「祭司」は〈神の善〉の表象、「王」は〈神の真理〉の表象でした。そのため「祭司たち」とは諸善を意味し、「王たち」は諸真理を意味します。主について述べるさいの祭司職や王職については、1728,2015,3670節を参照してください。

古代の表象的教会では、祭司職と王職の二つは、ひとりの人格の中で結ばれていました。主から発出する善と真理は、一体化していたからです。また天界における天使たちのもとでも、結ばれていました。

④ 古代教会で、以上の二つが結ばれたひとりの人格は、メルキゼデク、すなわち「正義の王」という名前の人でした。メルキゼデクは、アブラハムのもとに来ましたが、かれについては次のようにあります。

「サレムの王メルキゼデクは、パンとブドウ酒とを持ってきた。かれはいと高き神の祭司である。かれはアブラハムを祝福した」(創世記 14:18,19)。

メルキゼデクは、祭司と王の両面で、主を表象していました。かれは王であったと同時に祭司でしたし、アブラハムを祝福し、パンとブドウ酒を献じることが許されていました。パンとぶどう酒は、〈愛の善〉と〈信仰の真理〉両方のシンボルだったわけです。両方の面で主を表象していたことは、ダビデの書からも明らかです。

「エホバは、誓いを立てられた。エホバには、後悔はない。あなたは、メルキゼデクの位にしたがって、永遠にいたる祭司である」(詩篇 110:4)。

上掲は、主について言われています。「メルキゼデクの位にしたがって」とは、王と祭司であることです。つまり最高の意味で、そのお方から、〈神の善〉と〈神の真理〉が一つとなって発出することを意味します。

⑤ ヤコブの子孫のもとに、表象的教会が設立され、こうしてまた、一つのものとして主から発出する〈神の善〉と〈神の真理〉は、ひとりの人格の下に結ばれ、表象的に表わされました。

しかし当初、該当の民の行った戦いや偶像崇拝がもとで、その二つは分裂しました。民を支配したのは、指揮官 でしたが、後に、士師 になりました。聖なる儀式をつかさどっていた人は、祭司と呼ばれ、アロンの子孫、つまりレビ族出身者でした。しかしやがて、エリやサムエルの場合のように、二つのものがひとりの人格に統合されました。

しかしこの民のもとでは、偶像崇拝が支配的となったため、表象的教会 の成立は不可能となり、たんなる教会における表象物 になりました。その結果、二つは分裂を余儀なくされ、〈神の真理〉の面で主を表象するのが王であり、〈神の善〉の面で主を表象するのが祭司になりました。

これは民のわがままから出たことで、主の思し召しによって起こったことではありません。エホバがサムエルに言われた〈みことば〉から明らかです。

「民の声に従って、あなたに向かって言った事をすべて行いなさい。かれらはあなたを退けるのでなく、わたしがかれらの王にならないよう、わたしを退けるのである。・・・かれらに、王政の権利を認めてやりなさい」(サムエル上 8:7-終わり;12:19,20)。

⑥ 以上の二つは、分離されてはなりません。なぜなら〈神の善〉から切り離された〈神の真理〉は、人をみな断罪することになりますが、〈神の善〉に結ばれた〈神の真理〉は、人を救うからです。人が地獄の断罪を受けるとすれば、それは、〈神の真理〉によります。しかし〈神の善〉によって、地獄を逃れ、天界に挙げられます。

救いは、慈悲によるものです。つまりは、〈神の善〉によって救われます。人がその慈悲を拒否し、みずから〈神の善〉を排除し、〈神の真理〉の裁きに身をゆだねるとき、それが断罪につながります。「王」が〈神の真理〉を表象することについては、1672,1728,2015,2069,3009,3670,4575,4581,4966,5044,5068節を参照ください。

⑦ 「祭司」は、〈神の善〉の面から見た主を表象します。祭司が善を意味することは、アロンおよびレビ族を祭司職に認定した内的意味上の経緯から、すべて明らかです。大祭司だけが至聖所に入ることができ、そこで儀式を執行しました。またエホバの聖なるものは、祭司のためでした(レビ 23:20; 27:21)。

「かれらは、分け前や嗣業をもたない。エホバこそ、かれらの分け前であり、嗣業である」(民数 18:20申命記 10:9; 18:1)。

「レビ人は、長子の代わりとして、エホバのものである。エホバがアロンに与えたものである」(民数 3:9,12,13,40-終わり,8:16-19)。

「大祭司は、レビ人とともに、幕屋を張り、出発するときに、宿営の真中にいなくてはならない」(民数 1:50-54; 2:17; 3:23-38; 4:1-終わり)。

「アロンの子孫の中で、燔祭や犠牲をささげるために近づく場合、だれしも傷をもった者であってはならない」(レビ 21:17-20)。

それ以外に、レビ記 21:9-13を含め、他にも多くの箇所があります。

⑧ 以上のすべては、最高の意味で、主の〈神の善〉を表象します。またそれに関連して、愛と仁愛の善を表わします。聖性の衣服と呼ばれたアロンの衣服は、〈神の善〉に依存する〈神の真理〉を表わします。それについては、神なる主の慈しみに頼って、出エジプト記で、説明することにします。

⑨ 「王」は真理を意味し、「祭司」は善を意味します。〈みことば〉では、多くの箇所で、王と祭司を登場させます。ヨハネの書には次のようにあります。

「イエス・キリストは、神であるご自分の父のために、われわれを王とし、祭司として下さった」(黙示録 1:6; 5:10)。

「王」と言われるのは、信仰上の真理に根ざし、「祭司」と言われるのは、仁愛の善に根ざしています。前述の通り、主のうちにある人々は、天界の天使のように、真理と善が結ばれています。「王とされ、祭司とされる」には、そのような意味があります。

⑩ エレミヤ書には次のようにあります。

「その日、次のことが起こる。・・・王と司たちとは、その心を失い、祭司たちは仰天し、預言者は驚く」(エレミヤ 4:9)。

同じく、

「イスラエルの家は、恥じをかく。かれらの王たち、司たち、祭司たち、預言者たちもみな、そうである」(エレミヤ 2:26)。

同じく、

「ユダの王たち、その司たち、祭司たち、預言者たち、エルサレムの住民」(エレミヤ 8:1)。

上掲では、「王たち」とは、諸真理を、「司たち」とは、最重要の真理を(1482,2089,5044節)、「祭司たち」とは、諸善を、「預言者たち」とは、教える人たちを意味します(2534節)。

⑪ それ以外にも、次のことは知っておく必要があります。「ヨセフは、祭司たちの土地を買い取らなかった」とは、真理と善を受け止める能力は、すべて主に依存するという事実の表象でした。モーセの書には、レビ人の畑について、同様の律法があるところから、明らかです。

「レビ人たちの町々の周囲にある畑は、売ってはならない。それはかれらの永久の所有だからである」(レビ 25:34)。

愛と仁愛の善を示す〈教会の善〉は、主おひとりの所有であるため、だれも自分のものとして権利を主張してはならないわけです。

  
/ 10837  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.